授業風景です! 頑張る(令和5年1月26日 こだま学級・2組編)PART3
令和5年1月26日(木)。
1年2組の教室の様子です。 国語の学習中です。 非常勤教員による授業です。すごく丁寧に指導します。 とめ、はね、はらい、字形等、1年生のこの時期の学習は重要です! 授業風景です! 頑張る(令和5年1月26日 こだま学級・2組編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 頑張る(令和5年1月26日 こだま学級・2組編)PART2
令和5年1月26日(木)。
音楽室の様子です。 2年2組の子供たちが学習中です。 鍵盤ハーモニカですてきな曲を伴奏しています。みんな、すごく上手です! 授業風景です! 頑張る(令和5年1月26日 こだま学級・2組編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 頑張る(令和5年1月26日 こだま学級・2組編)PART1
令和5年1月26日(木)。
1月26日・木曜日、学級・各学年2組の様子です。 6年2組です。 理科室で実験の結果をまとめています。 担任の先生の白衣姿が似合います。理科博士みたいです! 授業風景です! 頑張る(令和5年1月26日 こだま学級・2組編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(木)の給食![]() ![]() ごはん 夕焼小焼きやき のりの佃煮 ごま和え ごじる 牛乳 特別支援教育を学ぼう! いちょう教室(令和5年1月26日 教員編)PART5
令和5年1月26日(木)。
先生方が「学びの教室 いちょう」の授業を見る機会はなかなかありません。 授業展開、言葉かけ、寄り添い等、多くのことを学ぶことができました。 「学びの教室 いちょう」の先生方、ありがとうございました! 特別支援教育を学ぼう! いちょう教室(令和5年1月26日 教員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援教育を学ぼう! いちょう教室(令和5年1月26日 教員編)PART4
令和5年1月26日(木)。
「学びの教室 いちょう」は通級学級です。 週に1〜2時間、子供たちは主としてコミュニケーションについて学びます。 先生方は「自分の気持ちの表し方」について学びました。 特別支援教育を学ぼう! いちょう教室(令和5年1月26日 教員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援教育を学ぼう! いちょう教室(令和5年1月26日 教員編)PART3
令和5年1月26日(木)。
OJTです。 OJTとは「On The Job Training」の略称で、業務に必要な知識・スキル・態度等を身に付けるために職場内で実施される教育手法のことです。 今回は「学びの教室 いちょう」を担当する先生方による研修です。 特別支援教育を学ぼう! いちょう教室(令和5年1月26日 教員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援教育を学ぼう! いちょう教室(令和5年1月26日 教員編)PART2
令和5年1月26日(木)。
1月24日・火曜日、午後3時30分です。 南校舎2階「学びの教室 いちょう」の部屋の様子です。 教員が集まっています。 特別支援教育を学ぼう! いちょう教室(令和5年1月26日 教員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援教育を学ぼう! いちょう教室(令和5年1月26日 教員編)PART1
令和5年1月26日(木)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「7度」くらいまでしか上がらないようです。 今朝の空気も冷たかったです。 特別支援教育を学ぼう! いちょう教室(令和5年1月26日 教員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(水)の給食![]() ![]() 大豆ピラフ チキンの香草パン粉焼き オニオンスープ はれひめ 牛乳 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART6
令和5年1月25日(水)。
理科学習の楽しさの一つに、予想・実験があります。 4校時に「実験結果」が明らかになります。 自分の考えたことが「正しい」かどうか。なぜそういう結果になったのか。 友達の考えを聞きながら、もう一度考えます(深い学び)。 果たして実験の結果は? 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART5
令和5年1月25日(水)。
実験をします。 安全確保、実験の手順、準備等、丁寧に説明します。 実験を正しく行うためには、必要なことばかりです。 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART4
令和5年1月25日(水)。
前時の復習(思い出し)。 「課題提示・課題把握(主体的な学び)」に続いて予想(主体的学び)を立てます。 グループで話し合います(対話的学び)。 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART3
令和5年1月25日(水)。
単元名は「もののとけ方」です。 もののとけ方の違いを調べる工夫をし、用具を安全に正しく操作して実験できることがねらいです。 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART2
令和5年1月25日(水)。
1月25日・水曜日、3校時です。 理科室の様子です。 5年生の子供たちが学習中です。 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART1
令和5年1月25日(水)。
今日は朝から、いいお天気です。 気温は、ぐっと下がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「3度」くらいまでしか上がらないようです。 今週は寒い日が続きます。 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和5年1月24日 3年生編)PART5
令和5年1月24日(火)。
「へん」と「つくり」を組み合わせて、正しい漢字を作るゲームをプログラミングします。 学習のまとめとして国語科と情報教育の横断的学習です。 子供たちはすごく楽しそうに取り組んでいました。 授業風景です! 国語(令和5年1月24日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和5年1月24日 3年生編)PART4
令和5年1月24日(火)。
子供たちは国語で学習したことを思い出しながら「プログラミング」をします。 使い方も上手です。 友達同士で教え合うこともできます。すごい! 授業風景です! 国語(令和5年1月24日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和5年1月24日 3年生編)PART3
令和5年1月24日(火)。
タブレット型学習用端末を活用します。 Biscuitというアプリを使います。 小学生が楽しみながら学習できるアプリです。 第二小学校では教員研修として「Biscuit」を学習しています。 授業風景です! 国語(令和5年1月24日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和5年1月24日 3年生編)PART2
令和5年1月24日(火)。
「漢字クイズをつくって遊ぼう」 漢字の部首について振り返り、学習したことを生かしてプログラミングすることがねらいです。 授業風景です! 国語(令和5年1月24日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|