授業風景です! 生活単元(令和5年2月10日 こだま学級編)PART4
令和5年2月10日(金)。
3つのグループに分かれます。 班長(高学年児童)が司会を務めます。 話し合いです、。 グループの約束を決めます。 授業風景です! 生活単元(令和5年2月10日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和5年2月10日 こだま学級編)PART3
令和5年2月10日(金)。
大型液晶モニターを活用します。 子供たちの興味関心を喚起させます。 「面白そうだね!」 「早く行きたい!」 授業風景です! 生活単元(令和5年2月10日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和5年2月10日 こだま学級編)PART2
令和5年2月10日(金)。
単元名は「校外学習に行こう」です。 行程を理解し、見通しをもつこと。 公共の場所でのマナーや決まりを確認し、集団行動への意欲をもつことがねらいです。 授業風景です! 生活単元(令和5年2月10日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和5年2月10日 こだま学級編)PART1
令和5年2月10日(金)。
2月10日・金曜日、3校時です。 こだま学級の教室の様子です。 生活単元の学習中です。 授業風景です! 生活単元(令和5年2月10日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(金)の給食![]() ![]() めいぷる鶏飯 りこちおすすめ甘辛バーグ 即席漬け はちぷりオレンジポンチ 牛乳 雪だ!雪だ!雪だ! 風景(朝・昼編)PART8
令和5年2月10日(金)。
大きな雪だるまです。 担任の先生も大喜びです(子供たちの後ろで飛び上がっています)。 雪が降ると、ワクワクします。 雪だ!雪だ!雪だ! 風景(朝・昼編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪だ!雪だ!雪だ! 風景(朝・昼編)PART7
令和5年2月10日(金)。
昼休みです。 雪はまだまだ降り続いています。 「雪だるまを作ろう!」 雪だ!雪だ!雪だ! 風景(朝・昼編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪だ!雪だ!雪だ! 風景(朝・昼編)PART6
令和5年2月10日(金)。
子供たちはすごく楽しそうです。 先生方もすごく楽しそうです。 雪がこれほど降るのは今年、初めてです。 雪だ!雪だ!雪だ! 風景(朝・昼編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪だ!雪だ!雪だ! 風景(朝・昼編)PART5
令和5年2月10日(金)。
中休みになりました。 「やった!雪合戦だ!」 「やろう!やろう!」 雪だ!雪だ!雪だ! 風景(朝・昼編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪だ!雪だ!雪だ! 風景(朝・昼編)PART4
令和5年2月10日(金)。
校庭は真っ白になっています。 雪はまだまだ降り続くようです。 雪だ!雪だ!雪だ! 風景(朝・昼編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪だ!雪だ!雪だ! 風景(朝・昼編)PART3
令和5年2月10日(金)。
交差点、信号機のない横断歩道等、教職員が子供たちの登校を見守ります。 「おはよう!」 「おはようございます!先生、雪だよ!」 雪だ!雪だ!雪だ! 風景(朝・昼編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪だ!雪だ!雪だ! 風景(朝・昼編)PART2
令和5年2月10日(金)。
予報では雪が激しく降り出すのは昼頃でした。 すでに大雪です! 教職員が手分けをして通学路を見回ります。 雪だ!雪だ!雪だ! 風景(朝・昼編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪だ!雪だ!雪だ! 風景(朝・昼編)PART1
令和5年2月10日(金)。
2月10日・金曜日、午前7時45分です。 雪が降ってきました。 雪が降る量も増えています。 雪だ!雪だ!雪だ! 風景(朝・昼編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART10
令和5年2月10日(金)。
保健体育部会です。 今回は中学生が小学生をサポートします。 「中学生が実際に体育の授業に参加する」という新しい試みを提案しました。 中学生と4年生児童の関わりがとても温かく、講師の先生からもお褒めの言葉を多くいただきました。 担任の先生は授業前から何度も講師の先生と指導案のやり取りをしたり、四中の先生と確認をし合っていました(研究主任)。 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART9
令和5年2月10日(金)。
社会科部会です。 昔の八王子と現在の八王子の違いを考えます。 3枚の写真を比べて時代の移り変わりを見つける楽しい授業展開でした。 授業終末には、黒電話が教室内でも使えることを実証しました。子供たちの目がとても輝いていました(研究主任)。 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART8
令和5年2月10日(金)。
理科部会です。 磁石の実験です。 磁石の性質を知る発展的な学習でした。子供たちがグループで協力して役割を決め、実験をしていました。 講師の先生からは「どんな課題・発問にするとさらに良かったか」という視点でご指導いただき、協議会も活発に行われました(研究主任)。 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART7
令和5年2月10日(金)。
芸術部会です。 市内の図工担当の先生方も大勢参観されています。 講師の先生は1時間も早く来校されました。講師の先生が「児童が休み時間になると図工室にどんどん集まる。図工担当の先生は全ての児童を受け入れる雰囲気がある」「図工室は、みんなが発言できる安心感がある」とおっしゃっていました(研究主任)。 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART6
令和5年2月10日(金)。
特別支援教育部会です。 こだま学級による生活単元学習です。 外国語を使って楽しく買い物をする授業展開でした。 普段のこだま学級の温かい雰囲気が感じられ、児童も「1番にやりたい!」と主体的に活動に参加していました。 担任の先生方の明るさと、細やかさ、サポートの先生含むチームこだま学級の連携を感じました(研究主任)。 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART5
令和5年2月10日(金)。
8つの分科会に分かれて研究した成果を提案し合いました。 今回は、特別支援教育部会、芸術部会、社会科部会、理科部会、保健体育部会の5つが研究授業を行います。 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART4
令和5年2月10日(金)。
今年度は「学力向上」をテーマに実践的研究に取り組んでいます。 1学期は4回、2学期は8回、3学期は4回。 合計16回の研究授業に取り組みました。 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|