ゴースマイル!小宮小!

12月12日 1年生 体育「輪っかであそぼう」

1年生の1つのクラスでは、体育で「輪っかであそぼう」をしていました^_^
このクラスでは、グループを作って、そのグループで相談しながら工夫して遊びました。
あるグループは、「ケンパ」で遊びました。ケンパに使う輪っかを自分たちで相談しながら置いていきました。そして、遊びながら置き方を変えていきました。

またあるグループでは、大きな輪っかを転がしながらオニゴッコをしていました。追いかけるオニも輪っかを転がさなくてはならないので、大変そうでしたが、楽しそうでした(笑)

1年生でも、グループ学習ができていて、すごいなぁと感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 2年生 音楽「山のポルカ」

2年生の音楽は、「山のポルカ」という曲に取り組んでいます。
これはリズムカルで楽しい曲です。
最終的には、合奏につなげていきますが、今日のところは、まず鍵盤ハーモニカで主旋律を弾くことを目標に、何度も鍵盤ハーモニカを練習していました。
その鍵盤に合わせて、先生がタンバリンをたたきました。
少し違う楽器がはいるだけで、ずいぶん雰囲気が変わりますね!

これからの合奏が楽しみですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 3年生 社会「スーパーマーケットの工夫」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「スーパーマーケットの工夫」について、グループで調べる活動をしていました。
調べる方法は、ずばり「教科書を読む」です。最近は調べ学習というと、親切にいろいろと資料を提示してあげることが多いのですが、たまには、教科書をしっかり読んでそこからわかることをまとめるという学習も大事ですね!
子どもたちは、かなり集中して調べていました^_^
おかげで、短い時間にノートがどんどんと文字で埋まっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 4年生 社会「世界とつながる大田区」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「世界とつながる大田区」という学習をしていました。
東京都の中で外国人の人口の多い大田区が、外国人が暮らしやすいようにどのように工夫しているのかを学習しました。
子どもたちは、大田区に外国人が多い理由を、空港が近いからなのではないかと話していて、よく考えているなと感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 5年生 図工「夢をかなえて風神雷神」

5年生の図工は「夢をかなえて風神雷神」というテーマで絵を書き始めました。
このテーマは、風神雷神という有名な絵をもとに、自分を風神雷神にしたてて、将来の夢を描くというものです。
とても手の込んだテーマですね。
今日の子どもたちは、まず風神雷神の絵を真似してスケッチするところから始めました。なかなか本物みたいに書けなくて、苦労している子もいましたが、そういう子には、先生が
「気にせずに自分にしていっていいよ」とアドバイスをしていました^_^
きっとおもしろい風神雷神ができるはずです。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 こみっきぃ「曲線つなぎ」

今日はこみっきぃの指導がありました。
今日の1つの個別指導では、「曲線つなぎ」という学習をしました。
これは認知のトレーニングとして取り入れているものです。特に「見る力」を育てます。
まず、お手本の絵を見て、何の絵かを確認していきました。
そして、次にその絵と同じ形の点線をなぞっていきました。
最後に、ところどころ途切れている点線を自分で絵を見ながらつないでいきました。
簡単そうですが、なかなか実際の絵のようにならないものです。
繰り返し授業で取り入れながら、認知のトレーニングを進めていきます。
画像1 画像1

12月12日 6年生 家庭「調理実習」

6年生は、家庭科で「調理実習」を行いました。今日は2つのクラスがおこないました。
作ったお料理は「じゃがいも料理」です。
学習としては、じゃがいもをむく、じゃがいもを切る、じゃがいもを煮る、そしてじゃがいもを炒める、です。

子どもたちはグループで楽しそうに取り組んでいきました。そして炒める段階では、グループごとにホットプレートを用意して、そこに油をひいて炒めました。
味付けは、塩コショウ、マヨネーズ、チーズなどです。
とてもシンプルなお料理なのに、とても美味しくできて、子どもたちはあっという間に食べてしまいました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 1年生 こくご「しろくまのおやこにおてがみをかこう」

1年生の1つのクラスでは、国語で「うみへのながいたび」の学習のまとめとして、しろくまの親子にお手紙を書いていました。
子どもたちの中には、お母さんぐまに書いている子の方が多かったですが、こぐまを応援するお手紙を書いている子もいました。
しっかりと文章を学習してきたので、お母さんぐまの苦労を実感し、こぐまのせつなさに共感したお手紙を書くことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 2年生 生活「市民センターと小宮駅たんけん」

今日は、町探検にいきました。
場所は、石川市民センターと小宮駅です。
自分たちがくらす町にはどんな施設があるのかを探検したわけです。
ただ、どちらの施設も子どもたちはよく知っている施設です。だから「探検と言っても‥」となります。そこで、担任の先生たちが事前に2つの施設の方によーくお願いをして、ふだん見られないところを見せてもらったり、説明を聞かせてもらったりできるようにしました。
そのための質問も事前に用意していきました。
そして、いよいよ探検です!

子どもたちは、ポカポカ陽気の中で出かけていきました。
到着すると、しっかりとごあいさつ!
立派なごあいさつに、施設の方も感心されていました^_^

ふだん見ることができないところを案内してもらい、子どもたちは真剣にメモをとっていました^_^

最後に「ありがとうございました!」
のあいさつもしっかりとできました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 3年生 国語「漢字50問テスト」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「漢字50問テスト」をしていました。
この「漢字50問テスト」は、学期末に行います。ふだんの漢字テストとは違い、どんな問題が出るのかがわからないことと、問題が50問もあることが大きな違いです。だから、なかなか100点はとれません。
でも、だからこそ、ここでしっかりとできると、その子の漢字の力は本物ということになります^_^

今日の子どもたちも、書けるところをまず書いて、それから、じっと考えて思い出していました。
最後まで粘り強く考えていた子どもたち。さて、結果はいかに(^^)?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 4年生 理科「温めた空気」

4年生の理科は、「温めた空気」の学習をしていました。
今日は、空気を温めて、ガラス棒の中のゼリーがどう動くのかを実験で確認しました。
そして、そこから考察をしていきました。
4年生の中には、実験の結果を書くことと考察を書くことの違いに迷っている子がいました。
そこで先生が考察の意味を話しました^_^
子どもたちは、なるほどとうなづいていました^_^
「5年生になるとこういう学習が増えてきますよ。」
と先生が話しました。子どもたちは、間近に迫った5年生を実感していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 5年生 理科「ふりこ」

5年生の理科は「ふりこ」の学習です。
今週は、条件を変えてふりこの実験をしていきました。

一つは、重さを変えると振れる時間はどうなるか?です。
子どもたちの予想は
「重いほうが遅くなる。」
「変わらない。」
と2つの意見に分かれました^_^


そしてもう一つの実験が、 ふりこのひもの長さを変えると振れる時間はどうなるのか?です。
こちらも予想しましたが意見が分かれました。
おもしろいですね!

実験の前に意見が分かれることほど、実験がワクワクするものはありません。

いざ実験!
子どもたちは、「そうだったんだ!」
と1つの事実を知ることができました^_^

理科は、真理の追究です。
真理を知るために、様々な条件を変えながら検証していきます。
科学の世界で大人の人がやっていることと同じですね^_^!

検証して真理を見つけていくことの楽しさが少し実感できたかな^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 6年生 体育「バスケットボール」

6年生の1つのクラスでは、体育館でバスケットボールに取り組んでいました。
このクラスは、「つないで!バスケットボール!」というタイトルでバスケットボールに取り組んでいました。
チーム戦で試合をするのですが、シュートを決めると帽子を赤にします。そして、試合が終わったところで得点を計算します。得点の出し方は、シュートを決めた数×赤帽子の子の人数です。
シュートを2本決めて、赤帽子が一人だと、そのチームの点数は2点です。でもシュートを2本決めて、赤帽子の子の人数が2人だと4点になります。つまり、たくさんの人がシュートを決めたほうが点が高くなるというわけです。
素晴らしい工夫ですね!

子どもたちは、どうしたら、みんながシュートを決められるのか、作戦を立ててゲームに取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 こみっきぃ 「とくいとにがて」

今日は、こみっきぃの指導がありました。
今日の個別指導の中では、初めてこみっきぃの指導を受ける子がきました。
初めてということで、コグトレ棒で少し体幹を確認したあとで、好きなこと得意なこと、苦手なことを書き出す学習をしました。
指導のスタートは、その子自身が自分を理解するところから始まります。
自分は何が得意で何が苦手なのか、まずは、これまでそれをその子がどう感じてきたのかを確認しました^_^

ここからですね!
苦手さだけではなくその子の良さをたくさん見つけて、自信につなげてあげたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 1年生 ずこう「じぶんのこまをつくろう」

1年生の図工は、「こまづくり」でした^_^
ただ、こまづくりと言ってもこまを実際に作るのではなく、木製のこまに色や模様を書くという活動でした^_^

それでも、子どもたちは、先生が説明をしているときから、早くこまに触りたくてウズウズしていて落ち着きませんでした(笑)
そして、こまを先生からもらうときも、自席で待っていられずに、つい先生のところに行ってしまう子がいたりと、早くさわりたいオーラが教室中を包んでいました。
そして、こまをもらったら絵を書きたい気持ちを抑えて、まずは名前を書きました。そして、コマのひもにも、出席番号を小さく書きました(笑)

そしていよいよ模様や色付けです。
子どもたちは班になって、思い思いのペンを取り出して夢中になって書いていました^_^
こまができあがったら、次は遊びます!楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 2年生 算数「三角形と四角形」

2年生の算数は、「三角形と四角形」の学習をしています。三角形と四角形の形や、それを構成する辺や頂点、角について学び、直角、長方形、正方形の学習をしていきます。

昨日は長方形を、今日は正方形について学習しました。
学習には折り紙を使っています。
折り紙は、折ったり切ったりがとてもやりやすいので、形の学習にはもってこいですね!
子どもたちは、正方形の形はわかりますが、それを算数的に言うことがなかなかむずかしいのです。
長方形と何が違うのかを辺という言葉を使ってズバリ言えれば完ぺきです^_^!
今日の1つのクラスでは、正方形の特徴として、「4つ直角があります!」という一人の子の発言を受けて、直角調べもしていました^_^

正方形と長方形を学んだ子どもたち。次は「直角三角形」を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 3年生 社会「コンビニエンスストア見学」

今日で、3つのクラスのコンビニエンスストアの見学が終わりました。
この見学は社会科の商店の学習の一環として計画されました。

見学はクラスごとに分かれてさせていただき、さらに1つのクラスが2つのグループに分かれて見学をしたので、対応してくださったコンビニエンスストアの店長さんは、同じ説明を6回したことになります。
本当に申し訳ありません。そしてありがとうございますm(_ _)m

おかげで、子どもたちは生きた学習をすることができました。「百聞は一見に如かず」とあるように、実際に見て学ぶことほど心に刻まれる学習はありません。

子どもたちは、コンビニエンスストアの商品のこと、並べ方の工夫、バックヤードの中、防犯カメラの映像とたくさんたくさん学ばせていただきました^_^

重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございましたm(_ _)m!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 4年生 国語「いろいろな意味のある漢字」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「いろいろな意味のある漢字」について学習をしていました。
漢字は本当に奥深いということを学ぶ学習となるわけですが、
例えば「本」がつく漢字は、どんなものがあるでしょう?。また「名」がつく漢字はどんなものがあるでしょう?
本気と本屋、名簿と名人を比べてみるとわかりますね。明らかに同じ漢字を使っていても意味がちがいます。
このように漢字は本当に奥深い言語です。
授業では、この奥深さを学んだ後で、自分で辞書を使って「本」がつく熟語を見つけていきました。
4年生の子どもたちは、学びにとても意欲的です。辞書を紐解いて、新しい漢字との出会いは、とても楽しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 5年生 家庭「おみそ汁を作りましょう」

今日は、5年生の1つのクラスが、調理実習を行いました。
作ったのは「おみそ汁」です。前回、だしについて学習した子どもたち。その学習をもとに実際におみそ汁を作ってみようというわけです\(^o^)/

さあ、早速、エプロンをつけて調理開始!
鍋に水入れて、煮干しを入れ、火にかける。その間に、具材を切って用意する‥。
イメージでは、そうやってみんなでテキパキと手分けして作るのかなというのがあったのですが、実際はなかなかそうはいきません。
一人の子が、包丁をもって、大根を切ろうとすると、周りの子の手が止まり、
「あ、こういうふうに切るんじゃない?」
「いやいや、そうじゃないでしょ!」
「いいねー上手だね!」
と班の子たちが、一人の子にかかりっきりになるので、なかなか進みません。
それでもみんなで作っている感じがして、とても楽しそうでした(笑)
最後はどの班も、立派なおみそ汁を作ることができ、子どもたちは何回もおかわりをして、美味しそうにいただいていました(^^)!
みんな、お疲れ様でした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 6年生 算数「表を使って考えよう」

6年生の1つのクラスでは、算数で「表を使って考えよう」という目標で授業を進めていました。
問題は、
「50円の切手と80円の切手を合わせて35枚買いました。全部で1900円になりました。切手はそれぞれ何枚買ったでしょう?」
というものです。
この問題を見て、ほとんどの子どもたちは、すぐに表を書き始めました。
そして、一方の切手が1枚のとき、もう一方は34枚になって、そうすると合計が‥と一つ一つ表をうめながら考えていきました。
この「表を使って考えよう」は、実は表を使わないで考えられるとすごいのですが、それでも、答えを見つけるために一つ一つ積み上げていく力は、これから生きていく上で大事な力になります。

6年生にそうした力をつけてあげたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案