10月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆10月6日(木)の給食☆

・パン
・照り焼きチキン
・秋はちナポ
・野菜スープ
・牛乳

10月5日(水) 6年生 家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が作ったお料理です。お家でも作ってみて、ご家族に振舞ってみてください。

10月5日(水) 6年生 家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
 3,4校時、調理実習でした。班ごとに作る料理を決め、材料を用意しました。どの班も上手にできあがったようです。私も「ポトフ」をいただきました。とてもおいしかったです。問題は…、給食が食べられるかです。お腹いっぱいになって下校します。

10月5日(水) 3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽会に向けて練習に励んでいます。同じ楽器どうしで練習です。みんなで合奏したときにどんな演奏になるか楽しみです。

10月5日(水) 1年生 学習用端末をつかって

画像1 画像1
 10月から毎日持ち帰っている学習用端末。今日の4時間目は学習支援ツールの使い方を学びました。様々な機能の使い方を覚えて、学習に役立てていきましょう。

10月5日(水) 2年生 体育

画像1 画像1
 昨日の天気とは打って変わって、今日は曇天、気温も随分下がりました。雨の予報も出ていましたが、かろうじて校庭体育ができました。校庭の大けやきも少しずつ色が変わりつつあります。
校庭でたくさん体を動かしましょう!

10月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆10月5日(水)の給食☆

・ごはん
・さんまの筒煮
・キャベツのしょうが風
・呉汁
・牛乳

10月4日(火) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は10月の委員会活動の日でした。それぞれの委員会で先月の活動の振り返り、そしてこれからの活動の準備を行っています。新しいグループを作ってそれぞれで計画を立てている委員会もありました。
 5,6年生が中心になって取り組む委員会活動。上壱分方小学校のリーダーとして学校をよりよくしていきましょう。

10月4日(火) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は10月の委員会活動の日でした。それぞれの委員会で先月の活動の振り返り、そしてこれからの活動の準備を行っています。新しいグループを作ってそれぞれで計画を立てている委員会もありました。
 5,6年生が中心になって取り組む委員会活動。上壱分方小学校のリーダーとして学校をよりよくしていきましょう。

10月4日(火) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は10月の委員会活動の日でした。それぞれの委員会で先月の活動の振り返り、そしてこれからの活動の準備を行っています。新しいグループを作ってそれぞれで計画を立てている委員会もありました。
 5,6年生が中心になって取り組む委員会活動。上壱分方小学校のリーダーとして学校をよりよくしていきましょう。

10月4日(火) 3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ローマ字の学習です。今までのようにワークブックで書いて覚えることにも取り組んでいますが、学習用端末を利用した学習にも取り組んでいます。どちらの方法を使っても、ローマ字をしっかりと覚えられればオーケー!!頑張って身に付けてください。

10月4日(火) 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からぐんぐんタイムが帰りの会の後になったので、5校時は掃除の後、すぐに始まりました。
5年生の算数では、「平均」を利用した問題に取り組んでいました。様々な場面で、平均って使われますね。しっかりと自分のものにしましょう。

10月4日(火) 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時計の学習です。一人一人、小さな時計をもって、先生が黒板に示した通りに動かして時刻を読みます。初めは、何時から。その後、何時半というように読める時刻の幅を広げていきます。

10月4日(火) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地震を想定した避難訓練を実施しました。加えて、4年生の起震車体験を行いました。皆さんも様々なイベントでご覧になったことがあるかもしれません。

 先日も夜間に大きな地震(震度5弱)があったばかりです。大きな地震とはどんなものなのか、体験を通して学びました。いつ大きな地震が起きてもあわてず、訓練と同じように対処できるように準備しておきましょう。

10月4日(火) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地震を想定した避難訓練を実施しました。加えて、4年生の起震車体験を行いました。皆さんも様々なイベントでご覧になったことがあるかもしれません。

 先日も夜間に大きな地震(震度5弱)があったばかりです。大きな地震とはどんなものなのか、体験を通して学びました。いつ大きな地震が起きてもあわてず、訓練と同じように対処できるように準備しておきましょう。

10月4日(火) ことばの教室 秋の季節です。

画像1 画像1
 10月に入り、秋めいた気候になってきました。過ごしやすくなり勉強やスポーツに集中できる季節です。秋に運動会を開催する学校から来ている子供たちから話を聞くと、それぞれ運動会での役割や演技の練習などを頑張っている様子です。当日は全力を尽くして欲しいと思います。
 ことばの教室の廊下の壁面には、子供たちが作ったハロウィンの作品が飾られはじめています。10月31日には飾りでいっぱいになることと思います。今から楽しみです。

10月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆10月4日(火)の給食☆

・麦ごはん
・きんめだい干物
・じゃがいものきんぴら
・沢煮椀
・牛乳

本日の「きんめだいの干物」は姉妹都市である
小田原市の干物です。
立派なきんめだいが届きました!

10月3日(月) 学習用端末を利用した連絡に変更します

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から、明日の時間割、宿題、持ち物等の連絡は、学習用端末を使った方法に切り替えました。持ち帰ってクラスルームを開いてください。そうすると担任の先生からの連絡が入っています。
保護者の方々も一緒にご確認ください。よろしくお願いいたします。

10月3日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 今月のキャッチフレーズは「秋本番、頭も心も体も伸びざかり」です。令和4年度も後半になり、学習、生活、運動など自分自身をパワーアップさせる時期です。気候的にも過ごしやすくどんなことをするにも集中して取り組めます。努力を惜しまず、一人一人が「実りの秋」となるよう取り組んでいきましょう。

10月3日(月) 今月の目標

画像1 画像1
 スクールサポートスタッフの方が作ってくださいました。子供たちにとって、自分にできることは何だろうとスクールサポートスタッフの方が考え、実行してくださいました。そういう気持ちが本当にうれしく思いました。
 上壱分方小学校の皆さん、みんなのために、自分自身の力や良さを発揮することはとても素晴らしいことですよ。自分にできる何かを見つけて、すすんで取り組んでみましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31