7月8日の給食

画像1 画像1
・夏野菜のカレーライス・大根ごまサラダ・ふかしとうもろこし・牛乳

 夏野菜のカレーライスには、なすやさやいんげんなど今が旬の野菜が入っていました。夏野菜には、水分が含まれているので暑い夏にはぴったりの食材です。
 カレーやどんぶりものは、食欲がない季節も主食と主菜を一緒に食べることができるので、おすすめです。

2年 七夕かざり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日7月7日(木)は七夕です。

2年生では、
生活科の学習で短冊に願い事を書いたり
七夕飾りづくりをしたりしました。

子供たちは
「早くコロナがなくなりますように。」
「かぞくみんながしあわせにくらせますように。」
「ポケモントレーナーになりたい。」など、
思い思いに短冊に願い事を書いていました。

また、学習用端末を使って七夕飾りの作り方を調べました。

近隣の方に笹を譲っていただき、
1本は学区にある特別養護老人ホーム「長寿園」へ、
2本は廊下に飾りました。

今夜は晴れて、織姫と彦星が無事に出会えるといいですね。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ちらしずし・笹の葉揚げ・ごまきゅうり・七夕汁・牛乳

 七夕にちなんだ給食でした。
笹の葉揚げには、桑の葉粉を使い色をつけました。3年生が蚕の授業で桑の葉についても学んでいたので、クラスへ行き紹介すると、少し驚いた様子でした。
 七夕汁は、写真2枚目のように食材でいろいろなものを表しています。星形のかまぼこが入っていたので、いつもよりも楽しく給食を食べることができたのではないでしょうか。

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・キムチチャーハン・ポップビーンズ・はるさめスープ・すいか・牛乳

 今年初スイカを食べました!スイカを食べると「夏が来た!」と思いますよね。
小玉すいかは小さいですが、皮が薄いので食べることろはしっかりありました。

 暑くなり、食欲が落ちてきていましたが今日の献立はたくさん食べているように見えました!

本日(7月6日(水))の登校につきまして

保護者の皆様
地域の皆様

おはようございます。

本日、
児童は通常通り
8時〜8時20分の間に
登校させてください。

風雨や交通安全に気を付けて
登校するよう
お子様にお話しください。

本日中は、引き続き、大気の不安定な状態が続く予報です。
雷雨等、天候の急変にご注意願います。


八王子市立元八王子東小学校
校長 高木 健示

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ココア揚げパン・わかめとツナのサラダ・ウィンナーと野菜のスープ煮・冷凍みかん・牛乳

 今日は6年生が学校の畑でそだてたじゃがいもを給食で使いました!
すこし小さめでしたが、煮くずれしないで煮込まれて味がしっかりとしみこんでいておいしかったです!

 子供たちにもモニターで実際の写真をみながら給食を食べました!(写真2枚目)

明日(7月6日(水))の登下校に関するお願い

保護者の皆様
地域の皆様

日頃から本校の教育活動に対して
ご理解・ご協力をいただきまして、
誠にありがとうございます。

明日(7月6日(水))の
児童の登下校について
お願いいたします。

台風4号は、
本日9時頃に温帯低気圧に変わりました。
しかし、
低気圧が通過する
5日夕方から6日昼頃にかけて、
多摩西部の山沿いで局地的な降雨が予想されており、
7月6日(水)、児童の登下校時刻に
雨量が多くなる恐れがあります。

明朝の登校につきましては、
風雨の状況を確認していただき、
児童に危険が生じると判断される場合は、
風雨が収まるまで自宅に待機させる等、
児童の安全を第一に考えた対応をお願いいたします。

なお、風雨が激しい場合、可能な方は、お子様の登下校の送り迎え、
通学路での子供たちの見守りを行っていただけますと助かります。

また、下校時に風雨が強く
児童の危険が生じると、学校で判断した場合は
風雨が収まるまで、児童を学校に留め置く等の対応を行いますので
ご了承願います。

登校時刻の変更の場合、
保護者の方による判断が難しい場合
には、
明日(7月6日(水))の
午前7時までに
マチコミメールでご連絡させていただきます。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、
安全確保に努めていただきますよう、
お願いいたします。


八王子市立元八王子東小学校
校長
高木 健示

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・マーボーなす・3色ナムル・コーンとたまごのスープ・牛乳

 今日は夏野菜のナスを使用した、マーボーなすを食べました。
夏野菜は、汗で失ったビタミンやミネラルや水分がとれます。またきゅうりやナスなどは、体の熱を冷ましてくれる働きもあります。

 暑い夏にぴったりの栄養がたっぷり入っている夏野菜は今が旬です!たくさん食べて暑い日を元気に過ごしましょう!

4年生 川の学習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(木)
1.2校時に城山川(横川中前)に行き、
生き物の調査を行いました。

学年全体で、100匹以上の生き物を見つけることができました。

身近な自然に対して関心をもつ良い機会となりました。

猛暑の中、大勢の保護者の方にご協力いただき、
本当にありがとうございました。

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん・アジの香り焼き・小松菜とじゃこいため・くずきりスープ・牛乳

 今日はSDGsについて食育メモを配布しました。
月に1度テーマを変えて、どんな問題があるのか、自分たちにはなにができるのかを知るきっかけにしてほしいです。
 
 今月は「海の豊かさを守ろう」についてでした。プラスチックは自然に分解できないので決められた場所に捨てるようにお話しました。

7月になりました!

画像1 画像1
 7月になりました。例年よりも気温が高い日が続いています。まだまだ暑い日が続きそうですので、水分をしっかりと摂り熱中症予防に力を入れていきましょう!

 1学期も残り1か月ほどです。3食きちんと食べて暑さに負けない体を作りましょう!

★7月の献立予定表★
7月 献立予定表
★7月の食育だより★
7月 食育だより

リンクを貼りましたので、ご活用ください。
今月もよろしくお願いいたします!

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ナン・キーマカレー・野菜のスープ煮・冷凍ミカン・牛乳

 今日は八王子市でとれた玉ねぎの紹介をしました。
6月は八王子市にある尾崎農園さんの玉ねぎを使用しています。尾崎さんにインタビューしに行き、玉ねぎの育て方や元八東小の子供たちにメッセージをいただいたので動画を作成して給食の時間に見ました。

 暑い日には冷凍ミカンがぴったりで、みんなよく食べていました。

6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・鶏ごぼうごはん・豆アジのから揚げ・キャベツのピリから炒め・すましじる・牛乳

 今日は6月が旬のキャベツを使用した「キャベツのピリから炒め」でした。キャベツは季節によって特徴が違います。春キャベツと冬キャベツといい、今は春キャベツを使用しています。
 八王子市の生産者の河合さんからメッセージをいただきました。画像にして添付していますので見てみてください。

6月28日の給食

画像1 画像1
・メキシカンライス・白身魚のハーブ焼き・じゃがいものポタージュ・牛乳

 今日は暑い日にぴったりのスパイシーなメキシカンライスでした。
カレー風味のごはんとひき肉などの具をまぜています!
暑い日を元気に過ごすためには、食事をしっかりとることが大切です。スパイスを使うと食欲が出てくるので、カレー粉やコショウを使ってみるのもよいと思います。


6月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
\和み献立・宮崎県の郷土料理/
・ごはん
・チキン南蛮…宮崎発祥の料理です。
・切り干し大根のサラダ…宮崎県では切り干し大根のことを千切り大根と言います。
・ざぶ汁…いろいろな食材を「ざぶざぶ」と煮ることからつけられたといいます。
・牛乳

 宮崎県の郷土料理でした。
宮城県は九州地方で、暖かい気候で農作物や畜産物の生産が盛んです。チキン南蛮はタルタルソースがかかっているものが一般的ですが、つけるかつけないかはお店によるそうです。

6年 日光日記78

画像1 画像1
無事に
学校に到着し、
解散式を行いました。

6年生の皆さん
3日間、お疲れ様でした。

休日はゆっくりと体を休め、
また来週から、
最高学年として
下級生をリードしていってください。

6年 日光日記77

16時04分
バスは
陣馬街道に出て
横川町辺りを走行しています。

もうすぐです。

6年 日光日記76

15時55分
バスは
八王子市役所前を通過しています。

学校が近付いて来ました。

道路は少し混んでいます。

6年 日光日記75

15時30分
バスは
圏央道 あきる野インターチェンジから
一般道路に出ました。

6年 日光日記74

15時20分
バスは
圏央道 青梅付近を
走行中です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会【全】
3/7 委員会活動

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

学年からのお知らせ

給食室

学校運営協議会

学校評価