2学期スタート 1年生

 いよいよ2学期がスタートしました。
 算数では、まず、時計の勉強をしました。
〇時と〇時半を覚えました。 ぜひ、お家でも、意識して使ってみてください。
 また、漢字やカタカナの新しい学習もスタートしました。
 
 みんな一生懸命に学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・チキンカレーライス・フレンチサラダ・りんご缶・牛乳

 今日の献立を確認して、「今日はカレーライスだ!」と楽しみにしている声が聞けてとてもうれしく思いました☺
 今日のカレーライスの残菜は2.5パーセントでした!調理員さんがとても嬉しそうに報告してくれました。

8月31日の給食

画像1 画像1
・ごはん・ごまアーモンドふりかけ・韓国風肉じゃが・スタミナきゅうり・牛乳

 給食室で津づくりのふりかけは、かつお節粉・ごま・アーモンド・醤油・みりんでつくっています。シンプルですが、ごはんととても合うので ごはんがたくさん食べられます!

 韓国風肉じゃがは、お肉に韓国風の下味をつけて作っています。甘辛い味つけはみんな大好きな味付けです。

2学期給食が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月30日から2学期の給食が始まりました。
子供たちは、元気で給食もしっかりと食べています。

 朝夕と昼間の気温差が大きいので、食事と休養をしっかりととり体調を崩さないようにしましょう!

 ポテトカルボナーラは、蒸したじゃがいもをカルボナーラの味つけでつくりました。とても人気なメニューでした。

※これはテストです。緊急連絡

本日9:45に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で保護します。今後も情報の確認をお願いいたします。



8月29日 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各教室に
子供たちの元気な声と姿が帰って来ました。

4時間目には
「引き渡し訓練」を行いました。

地震や台風等、
災害等を想定し、
児童だけで帰ることが危険と判断した際の訓練です。
通学路の危険想定箇所についても
保護者の皆様は子供と一緒に確認しておくようにしておいてください。

保護者の皆様、
地域の皆様、
今学期も子供たちの見守りを
よろしくお願いいたします。

8月25日 宿題やりきるデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みも残り4日間になりました。

今日は、学運協の皆様による
東小スタディの「宿題やりきるデー」です。

子供たちは
まだ終わってない宿題を持ってきたり、
分からないところの質問に来たりしていました。

スタッフの皆様、ありがとうございます。

2学期のスタートも間近です。
宿題を進めることも大切ですが、
児童の皆さんは、体調をととのえることにも気を付けてください。

始業式に元気な姿が見られることを
教職員一同、楽しみにしています。

8月8日 学校の花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みも中盤になりました。

昨日(8月7日)は立秋でした。
暦の上では、もう秋です。

しかし、まだまだ暑い日が続きます。

熱中症等に注意して
元気に夏休みを過ごしてください。

学校の花壇には、色とりどりのきれいな花が咲いています。
暑い毎日、欠かさず手入れをしてくださる
園芸ボランティアの皆様のお陰です。

ボランティアの皆様、
本当にありがとうございます。

キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(金)夕方

キャンプファイヤーが
行われました。

1年生・2年生が作った
七夕飾りも燃やしていただきました。
みんなの願い事が叶うといいですね。

打ち上げ花火もたくさん上げていただきました。

最後は、
消防団の皆様による放水で
火を消すだけでなく
子供たちも水をかぶって
大喜びしていました。

おやじの会の皆様、
PTAの皆様、
子供たちのために
楽しいイベントを
ありがとうございました。

7月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・スパゲティミートソース・小松菜とコーンのサラダ・すいか🍉・牛乳

 21日で1学期の給食が終わりました!
最後はみんなの好きなメニューで終わろう!と思いスパゲティミートソースにしました。どのクラスもしっかりを食べていたので、夏休みも元気に過ごせそうだなと感じました。

 食育メモでは、「なつやすみのしょくじ」という言葉で、夏休み中の生活習慣で気を付けることを作りました。写真にも載せたので、ぜひお子さんとみてください。

1学期が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(金)
1学期の終業式を行いました。

その後、各教室にて
学級担任から児童へ通知表を渡したり、
夏休みを安全に過ごすことについて指導したりしました。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、
日頃から、子供たちの安全を見守っていただき
誠にありがとうございます。
しばらく、子供たちを
ご家庭や地域にお返ししますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

今晩、校庭で、
おやじの会、PTAの皆様による
キャンプファイヤーが行われます。
子供たちのために
様々な取組をしていただき、
ありがとうございます。

7月20日八王子産はちみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・コーンピラフ・はちおうじハニーマスタードチキン・コールスロー・ミネストローネ・牛乳

 今日は八王子産のはちみつを使用した「はちおうじハニーマスタードチキン」を食べました。オーブンで焼いているので、マスタードの辛みは抑えられ、はちみつの甘さがちょういい味つけでした。

 八王子産のはちみつをおいしく食べることができました。給食時間に食育メモや動画で、生産者の犬飼さんからのメッセージも紹介することができました。

7月19日下中玉ねぎスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チリコンカンライス・下中玉ねぎスープ・フルーツヨーグルト・牛乳

 今日は八王子市と姉妹都市の神奈川県小田原市でとれた下中玉ねぎを使用した「下中玉ねぎスープ」を食べました。やわらかくあまい玉ねぎがスープにたっぷり入っていました。

 チリコンカンライスに入っている玉ねぎは普段使用しているものなので、写真を撮り見た目を比べてみました。いつも野菜を切っている調理員さんに聞いたところ、いつもより柔らかく色も白いと言っていました!

7月15日校長先生オススメメニュー!

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・さばのカレー揚げ・野菜のおかかあえ・わかめのすまし汁・牛乳

 今日は校長先生のオススメメ!元気応援メニューでした。
鯖は成長期のみなさんに大切なえいようがたっぷり含まれています。特にたんぱく質やカルシウムは、体を作るもとになります。
 カレー風味でごはんによく合います!今日を入れてあと4回の給食もしっかり食べて元気に過ごしましょう!

 

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・黒砂糖食パン・白身魚のハーブ焼き・コーンポテト・かぼちゃのクリームスープ・牛乳

 7月の旬の食材「かぼちゃ」を使った、かぼちゃのクリームスープを食べました。
かぼちゃは煮ると崩れるので、スープがほんのりだいだい色になりました。

 きょうのかぼちゃは八王子市でつくられたものでした。地産地消の推進と、児童もわかるようにモニター投影と、給食時間の巡回で声をかけました。
    

7月13日の給食

画像1 画像1
・ビビンバ・豆黒糖・たまごスープ・牛乳

 
 豆黒糖は大豆を煎って、煮立たせた黒糖をあえたものです。パラっとさせるために黒糖を加えたあとによーく混ぜています!
 おいしく食べるために調理員さんが、考えて作ってくれています。

令和4年度 体罰根絶宣言ポスター

画像1 画像1
体罰根絶に向けた
スローガンを決定し、
ポスターを作成しました。

「子供 真ん中 主義」

本校の教員は、
子供のことを、常に真ん中に据え、
対応していくことを心掛けております。

教育活動に対して
保護者の皆様
地域の皆様の
ご協力をお願いいたします。

7月12日和み献立〜沖縄県〜

画像1 画像1
画像2 画像2
・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・パインアップル
・牛乳

 今日は沖縄県の郷土料理を食べました。
ゴーヤは苦みがあるのが特徴です。食べやすいように、薄ーく切って茹でてから炒めました。ゴーヤの苦みを感じながらも、おいしく食べている様子でした。
 ゴーヤを食べる機会は少ないと思いますが、給食で味わうことができて、良い体験になったと思います。

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ゆかりごはん・ししゃもの香り揚げ・えだまめ・はっちくんのみそしる・牛乳

 今日は旬の枝豆を食べました!枝豆をゆでて、しおをかけてつくりました。
旬の枝豆は、食感もよく甘みがありとてもおいしかったです。

 そして、いつもはあまり人気のないししゃもですが、しょくゆ・にんにく・しょうがなどでしたあじをつけて油で揚げると…「いつもは食べられないけど今日は食べられた!」と言ってくれる子がたくさんいました!!うれしい!
 味付けや調理方法の大切さを、改めて実感しました!

3年生がとうもろこしの皮むきをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日の「ふかしとうもろこし」は3年生が皮むきをしたものを食べました!
とうもろこしの特徴や育ち方を説明した後、ひとり2,3本むきました。みんな真剣に取り組んでいて、とてもきれいに皮むきすることができました。
このような体験を通して、農家さんの仕事や地場産物、食べ物の大切さなどを学ぶことができると思います。
(写真1,2枚目)

 とうもろこしは八王子市の小比企町、川口町、長沼町の農家さんが作ったものを食べました。1本とうもろこしの原木をいただいたので、3年生以外も見たり触ったりして体験ができました。
(写真3枚目)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会【全】
3/7 委員会活動

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

学年からのお知らせ

給食室

学校運営協議会

学校評価