5年 姫木平日記0

画像1 画像1
明日 10月6日(木)から7日(金)までの2日間、
5年生は姫木平移動教室に出かけます。

移動教室の様子を
本ホームページでお知らせしていく予定です。
時々、チェックしてみてください。

なお、宿舎近辺は電波の状況が悪く、
更新が滞ることも予想されますので
ご了承願います。

5年生保護者の皆様は、
今晩は子供たちを早く休ませて
体調を整えさせていただきますよう
よろしくお願いいたします。

10月4日〜島根県の郷土料理〜

画像1 画像1
画像2 画像2
・きのこごはん・焼き鯖・切り干し大根の炒め煮・あごだしのみそ汁・牛乳

 今日は和み献立で、島根県の郷土料理を食べました。
島根県は中国地方にあり、出雲大社や石見銀山など、歴史的な遺産が多く残されています。
 
 県魚でもあるトビウオを使った、あご出汁のみそ汁を食べました。
「あごが外れるほどおいしい」と言われたことから「あごだし」と呼ばれているそうです。

10月の避難訓練

画像1 画像1
 休み時間に火災が発生したと想定し、放送を聞いて、避難場所に一人一人が速やかに避難できることをめあてに取り組みました。
 あらためて、休み時間に火災が起こった時の話の聞き方や行動の仕方を確認しました。

10月3日の給食

画像1 画像1
・ごはん・夕焼小焼やき・ごま和え・洋風みそ汁・牛乳

 八王子市は今年で生誕105年目です。
八王子市についてもっといろいろなことが知れるように、食育メモに八王子にまつわることを載せました。
 給食では、夕焼け小焼けチャイムでなじみのある童謡の「夕焼小焼」をイメージした、夕焼小焼やきを食べました。人参をすりおろし、ソースにして白身魚にかけて焼きました。きれいなオレンジ色でした。

10月になりました!

画像1 画像1
 今日から10月の給食が始まりました。
配布文書に献立表と食育だよりを載せています。

 ▼クリックすると見られます▼
10月 献立予定表
10月 食育だより

 今月は24日〜28日に「もったいない大作戦」があります。
SDGsの目標をもとに自分たちができることを意識して
みましょう!また、近くなったらHPにアップしていきます。

1年 学習用端末を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生 学習用端末を使って「しりとり」に挑戦

学習用端末の中にあるジャムボードをつかって、しりとりに挑戦しました。
ひらがなが書けるようになったので、端末に手で文字を書いて入力する機能をつかいました。
グループで行いましたが、友だちが考えた言葉に感心しましたと感想を述べる児童もいて、楽しく学んでいました。

4年生 水道キャラバン隊による出前授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(金)3.4校時に、
東京都水道局による出前授業を行いました。

私たちの生活になくてはならない水がどのようにして届けられているのか、
社会科で学習したことをくわしく、分かりやすく、楽しく教えて頂きました。

ご家庭で話題にしていただけるとありがたいです。

6年生 小中一貫教育の取組(中学校の先生による授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(9月30日)
四谷中学校の先生が来校し、
6年生児童に授業を行ってくださいました。

今回は、体育と美術の先生にお越しいただきました。

体育では、
マット運動について教えていただきました。
先生の模範を見て、
子供たちからは憧れのため息が漏れていました。

美術では、
「絵から感じ取ったイメージの音を表現してみよう」
というめあてのもと、
身近に聞こえる音をオノマトペ(擬音語 等)を使って
楽しく表現する方法を教えていただきました。

6年生児童は、半年後に入学する中学校に向けて
意欲が高まったことと思います。

四谷中学校の先生方、
ありがとうございました。

9月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ビビンバ・コーンとたまごのスープ・ポテトのチーズ焼き・牛乳

 今週の月曜日から、おはし検定をしていました。
1分間でお箸でつまんだ大豆をいくつ移動させられるか挑戦しました!
「お箸を正しく持ってみたらそっちのほうがつまみやすい!」という声もありました。
正しいお箸の持ち方にするとお箸も使いやすくなるんですね✨

 これからもお箸の持ち方やマナーを意識して食事をしましょう!😊

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・きなこトースト・ポークビーンズ・カラフルサラダ・牛乳

 今日のきなこトーストは、きなこ・バター・さとうを混ぜ合わせたものを食パンに1枚づつ塗り、オーブンで焼きました。きなこのいい香りがする手作りパンは、とても人気でした🎵

 食育メモでは、SDGsの「安全な水とトイレを世界中に」という目標を達成するために、自分たちができることを紹介しました。水を無駄遣いせず大切に使うことを意識してみましょう!

小中一貫教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日9月28日(水)5時間目に四谷中学校、上壱分方小学校の先生方が来校し、全学級の授業を参観しました。

子供たちは、少し緊張しながらも頑張って授業に取り組んでいました。

授業後は、3校の教員で学習指導や生活指導等について情報交換を行ったり、共通して行う指導について協議を行ったりしました。

9月28日の給食【八王子産の冬瓜】

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・生揚げのみそ炒め・茎わかめのごま風味・冬瓜のスープ・冷凍みかん・牛乳

 今日は6月〜9月が旬の「冬瓜」を使った冬瓜のスープを食べました。
収穫してから、冬まで保存できるということから冬瓜と名前がついたそうです。

 緑の皮をむくと白くなります。加熱すると柔らかくトロっとして、少し寒くなった時期にぴったりの野菜です。大根にも似ているので、教室を巡回して「大根ではなく冬瓜です!」とアピールしました😄

9月27日の給食【八王子しょうが】

画像1 画像1
画像2 画像2
・八王子しょうがごはん・アジのねぎ塩焼き・具だくさんみそ汁・春雨サラダ・牛乳

 今日は、江戸東京野菜でもある「八王子しょうが」を使った、八王子しょうがごはんを食べました。八王子しょうがは市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。

 昭和初期から続く伝統を守るために、八王子市の農家さんが一生懸命作っています。
学校では、生産者の中西農園の中西さんから頂いたメッセージを読みました。

1・2年生 ダンス出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(火)
3時間目(1年生)4時間目(2年生)に、
東京八王子ビートレインズの皆様を講師に招いて、
ダンスの授業をしていただきました。

子供たちは、楽しんで「やってみよう」の音楽に合わせて、
体を動かしていました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 9/26(月)の1時間目(3−2)2時間目(3−1)に
ALTのシャキーシャ先生による外国語活動の授業がありました。

「What do you like?」について学習しました。
 
 好きな色・スポーツ・食べ物について、
シャキーシャ先生の発音をよく聞いて、繰り返し発音を練習したり、
ゲームやじゃんけんで「I like ○○」とコミュニケーションをしながら学習しました。

 生き生きとした表情が見られた1時間でした。

9月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・スパゲティミートソース・わかめサラダ・ヨーグルトのパッションフルーツソース・牛乳

 今日は八王子産パッションフルーツを食べる日でした。生産者に協力していただき、小学校や義務教育学校で食べています。
パッションフルーツ果汁を煮詰めて、ヨーグルトにかけて食べました。

 生産者さんからのメッセージもいただきました。写真2枚目にありますのでぜひお読みください。

1年 図工 絵の具の勉強

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で絵の具の勉強に取り組んでいます。
絵の具を使っての初めての作品が先日の学校公開で掲示してあった「クラッカーパーン」です。
今週は、絵の具の色あいの勉強をして、シャボン玉の色づけをしました。みんな意欲的に取り組んでいました。

9月22日和み献立【滋賀県】

画像1 画像1
画像2 画像2
・古代ごはん・マスの香り揚げ・うち豆汁・じゅんじゅん・牛乳

 今日は滋賀県の郷土料理を食べました。
じゅんじゅんは、すき焼き風の鍋に麩が入っているのが特徴です。

 給食で様々な県の料理を味わえることは、食文化の体験にもなります。

3年生 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(9月22日(木))、
3年生は自転車安全教室を行いました。

高尾警察署交通課員
高尾交通安全協会交通指導員
八王子市交通安全教育指導員
の皆様に、
自転車の安全な乗り方を指導していただきました。

交通ルールもしっかり学び、
学科試験に合格すると
免許証がいただけます。

21日(水)からは
秋の交通安全運動も始まっています。

ルールを守って、
事故の無いように
自転車に乗りましょう。

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・メキシカンライス・コールスロー・白いんげん豆のポタージュ・りんごジュース

 白いんげん豆のポタージュは、柔らかくゆでた白いんげん豆と玉ねぎをミキサーをかけて作りました。少し肌寒い日にぴったりな、暖かいスープでした。
 また、今日の献立は野菜が多く含まれていました。1日目標量の350g以上摂取すると、健康でいられるといわれています。
野菜350を意識してみましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会【全】
3/7 委員会活動

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

学年からのお知らせ

給食室

学校運営協議会

学校評価