緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

中北米プロジェクト 4 精米

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南大沢小から精米機を借りて、脱穀した稲を精米しました。つるりとしたお米の形になった米粒を見て、「おお〜」と感動していました。石が混ざってしまっていたので、手作業で取り除きました。

中北米プロジェクト 3 脱穀機

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南大沢小学校に脱穀機をお借りして、機械で脱穀をしました。飛び散るお米を逃さないように、ブルーシートで囲いながらやりました。

中北米プロジェクト 2 脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫した中北米をペットボトルのキャップを使って脱穀しました。豊作だったので、気の遠くなる作業…。頑張りました。

中北米プロジェクト 1 脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫した中北米をペットボトルのキャップを使って脱穀しました。豊作だったので、気の遠くなる作業…。頑張りました。

ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲーム集会で、ボール運びをしました。新聞紙にボールを載せて、コーンまで行って折り返します。たてわり班ごとに工夫しながら、協力して取り組んでいました。お昼の放送では、一番数の多かったたてわり班が発表されました。

5年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
警察の方に来ていただいて、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。3年生の時に学習したことに加えて、事故を起こした時の損害賠償や責任についても学びました。

スポーツタイム(長なわ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日〜16日の一週間は体力向上の一環で、スポーツタイムと称して中休みに長なわを行いました。感染症の流行により長なわをやるのは2年ぶりで、1・2・3年生は初めての体験に苦戦していました。上学年は掛け声をかけながらテンポよく飛んでいました。お昼休みには練習をしている姿も見られました。

学校公開 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日に学校公開がありました。
真剣に話を聞く姿、一生懸命演奏する姿、なんども繰り返し挑戦する姿など、普段は見られない学校での頑張りをお家の人にしっかり見てもらいました。

学校公開 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日に学校公開がありました。
真剣に話を聞く姿、一生懸命演奏する姿、なんども繰り返し挑戦する姿など、普段は見られない学校での頑張りをお家の人にしっかり見てもらいました。

学校公開 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日に学校公開がありました。
真剣に話を聞く姿、一生懸命演奏する姿、なんども繰り返し挑戦する姿など、普段は見られない学校での頑張りをお家の人にしっかり見てもらいました。

みかん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の中北みかんはかなりの豊作で、みかん狩りをしたけど、まだまだある!ということで、校長先生やスクールサポートスタッフで力を合わせてみかんを全部収穫しました。収穫したミカンは学級ごとに振り分けましたが、一人2個も渡せました。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「流れる水の働き」の学習で、砂場につくった山に水を流して実験をしました。水の流れる様子や、流れた後の砂の様子を観察していました。

3年生 蚕の糸取り 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が蚕の糸取りをしました。正四面体に組んだ割りばしに、糸を巻き付けました。「糸がとれない」「すぐに切れちゃう」と苦戦していましたが、最後には飾りつけもして、粘り強く巻き取りました。

3年生 蚕の糸取り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が蚕の糸取りをしました。正四面体に組んだ割りばしに、糸を巻き付けました。「糸がとれない」「すぐに切れちゃう」と苦戦していましたが、最後には飾りつけもして、粘り強く巻き取りました。

3年生 蚕の糸取り 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が蚕の糸取りをしました。正四面体に組んだ割りばしに、糸を巻き付けました。「糸がとれない」「すぐに切れちゃう」と苦戦していましたが、最後には飾りつけもして、粘り強く巻き取りました。

学芸会(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者鑑賞日は前後半の入れ替え制を取らせていただきましたが、多くのお客さんに見に来ていただきました。5年生の「始まりの言葉」は紙芝居屋の語りから始まり、全学年の劇の見どころを面白く教えてくれました。

学芸会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童鑑賞日は全校生徒による元気な「学芸会のうた」から始まりました。
1年生の列の横では6年生のお兄さん、お姉さんが一緒に座って見守っていてくれました。
幕間には、進行係が懐かしい運動会のダンスを踊り、とても盛り上がっていました。

☆きょうのこんだて☆ 12月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
八王子産ゆずのイカの幽庵焼き
南蛮キャベツ
南瓜の味噌すいとん
牛乳

冬至の行事食献立でした。


☆きょうのこんだて☆ 12月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーミートソース
野菜スープ
みかん
牛乳



5・6年生磯沼牧場体験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?
搾乳後は、牛舎の様々な牛との交流会となりました。すすんで触れている子が、ほとんどです。触れられない友だちがいると、「一緒に触ってみよう。」と声をかけ、みんなが触る機会をもてました。


佐藤 洋から送信でした^_^
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTA

年間指導計画

教育課程

学校経営報告

1年学年だより

2年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

あさひだより

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

学校説明会

学校評価

いじめ対策

お知らせ

生活指導