片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・二色丼
・豆腐とじゃがいものみそ汁
・五目煮豆
・牛乳

 今日の給食では、お箸でまめをつまむことを目標に五目煮豆を作りました!豆は朝から煮て柔らかくしているので普通の豆よりもつかみやすいと思います!

 またはしづかいができると、手先が器用になったり、頭の回転がはやくなるといわれています。小さな豆などもつまめるように、はしを正しく持って、正しく動かせるように練習しましょう!

 残さず食べて元気に過ごしましょう!

 

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では「みんなにはなそう」の学習で、「おはなししたいことをかこう」をめあてに取り組みました。それぞれが話したいことを決めて、ワークシートに清書をしました。文だけでなく絵でも表しました。文の最初は1マス空けることや、「、」「。」は1マスに書くことを確認しました。
体育では「マットを使った運動遊び」の学習でした。けががないように準備運動から先生の指示を聞いて、しっかり体を動かしていきます。全員で協力して、マットの準備をしました。グループごとにマットの運び方の約束を守って準備しました。マットに背中や腹などをつけて、いろいろな方向へ転がって遊びました。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「立場を決めて、主張を明確にしよう」の学習で、「『節電計画2022』についてパネルディスカッションをしよう」をめあてに取り組みました。
生活の仕方の工夫、家電の省エネ法、食材や調理法による節電など、グループに分かれて発表の準備をしました。グループごとにパネリストやchromebookを操作する人、補足の説明をする人など分担を決めました。発言内容をまとめ、効果的な説明資料作りに取り組みました。

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・あんかけやきそば
・えのきとわかめのスープ
・アーモンド黒糖
・牛乳

 今日の給食はお箸で麺をはさむ練習ということであんかけやきそばを食べました!
 
 麺を食べるとき、はしではさんでいても器に口を近づけて食べてしまう人がいますね。
これは「犬食い」といわれるお行儀の悪いことです。はしで上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べましょう。

 お箸を上手に使ってきれいに食べましょう!

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・さばのおろしソース
・ちくぜん煮
・野菜のおかか和え
・牛乳

 今日の給食ではお箸できれいに骨をとることを目標にさばのおろしソースを食べました!
 
 日本は他の国より魚を使った料理がたくさんあります!お箸を上手に使って骨をきれいとって食べられるようにしましょう!
 
 雨の日が続きますが、残さず食べて元気に過ごしましょう!

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は「小数のわり算」の学習をしています。「ある量を1とした時の、大きさの表し方について知る」ことをめあてに、学習しました。
「1とした大きさ×割合=割合にあたる大きさ」の式の意味を確認して、問題に答えていきました。式が立てられた児童から相手を見つけて、お互いの考えを説明したり、プリントで演習したりしました。

なかよし教室授業の様子

1校時に5年生、5校時に6年生がコミュニケーションの時間に、暗黙のルールについて学習しました。
ルールがあるのは「人と仲良く過ごすため」「安全に過ごすため」であることを確認しました。どこにも書かれていないけれど守ったほうがいいルールとして暗黙のルールがあることを知り、「宿泊学習でのルールについて考えよう」をめあてに取り組みました。
バスや宿(部屋)、見学場所などでの暗黙のルールについて考えを発表し、共有しました。
最後に勝ち負けのあるゲームをしました。「○おこらない・○とびださない・○なかない・かっても○よろこびすぎない」の「お・と・な・よ」を守ってたのしくゲームをしました。

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・五目おこわ
・生揚げのみそ炒め
・春雨スープ
・うずらの甘辛煮
・牛乳

 13日から17日の給食ではお箸を上手に持てるようになろうという給食メニューになっています!
 
 今日はお箸で集めることをテーマで五目おこわを食べました!お箸を正しく、上手に持てるように練習しましょう!

全校朝会

画像1 画像1
校長先生がいのちについて話をしました。
今週18日(土)は本校「八王子いのちを考える日」です。人を傷つけないこと、ふざけてけがをさせないこと、心に傷を負わせてしまうこともあること。傷ついた心は簡単にはなおせないこと。友達をからかったり、嫌がることをしたり、暴力やことばは時として命を奪ってしまうことがあります。だからこそそうならないためにしっかり考えてほしいのです。
1年間にいのちについて考えてほしい日があります。6月23日沖縄慰霊の日、8月6日広島に原爆が落とされた日、8月9日長崎に原爆が落とされた日、8月15日戦争が終わった日、1月17日阪神淡路大震災の日、3月11日東日本大震災の日。亡くなられたたくさんのいのちも、皆さん一人一人のいのちもどちらも大切ないのちであることを考えてみてください。
土曜日は全クラスで特別の教科道徳で「いのち」や「人権」についての授業を行います。


3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では「海の中では…!?」(紙版画)に取り組んでいます。
「紙版画で海の世界を表現しよう!」をめあてに、海にすむ生き物の版を作り、ローラーで版画インクをつけて、画用紙に押しました。作成した版の余白を切り取り、前時までに作った背景に貼り付けて完成させました。一人一人が楽しく海の世界を表現しました。

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・八王子産ズッキーニのカレーライス
・千切り野菜のスープ
・プラム
・牛乳

 今日は八王子産のズッキーニを使ったカレーライスを作りました!ズッキーニはカボチャの仲間でイタリア料理やフランス料理によく使われ、日本に広まり始めたのは40年くらい前からといわれています!選ぶときは全体の太さが均一で、表面につやのあるものを選びましょう!

 今日のカレーライスのカレールーは、最初にカレー粉を煎ることでより香りを引き出します!家でもやって見てください!

 残さず食べて月曜日からも頑張りましょう!

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間にたてわり班活動を行いました。
8時20分にそれぞれの班の集合場所に集まり、今日の遊びの確認をしました。
十字鬼、ドッジボール、ドロケイなど、どの班も楽しくなかよく遊びました。
最後に全体で振り返りをした後、担当教員と6年生でよかったところや次回の活動に生かしたいことなどを確認しました。

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・鶏のレモン醤油
・ひじきの炒め煮
・カリカリじゃこのサラダ
・バレンシアオレンジ
・牛乳

 今日の給食では「五つ星をそろえて体力アップ」メニューを作りました!このメニュースポーツ選手が体づくりのために心がけている「主食・主菜・副菜・果物・乳製品」を星に見立てています。5つすべての星をそろえた献立です!
 
 みなさんはいま、骨がどんどん大きくなって成長しています。丈夫な骨をつくるためには「カルシウム」「たんぱくしつ」「ビタミン」が大切です!

 カルシウム(牛乳・小魚)とタンパク質(肉・魚介類・卵・豆類・豆製品)は骨を丈夫に作る役割をしていて、ビタミン(野菜類・きのこ・くだもの)はカルシウムの働きを助ける役割をしています!

 今日のメニューでは主食としてごはん。主菜としてカルシウムとタンパク質がとれる鶏のレモン醤油。副菜のひじきの炒め煮とカリカリじゃこののサラダと、バレンシアオレンジでビタミン。牛乳でカルシウムを摂ります!

 残さず食べて元気に過ごしましょう!

児童・生徒の学力向上を図るための調査(5年)

画像1 画像1
5年生が「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を行いました。
この調査は児童が普段の学習の進め方を振り返り、これからの自分の学習をよりよいものにしていくきっかけとすることを目的としています。また担任が、一人一人の学習の進め方を知ることで、今後の授業をよりよくしていくことも目的としています。
調査は、個人用端末を使って回答しました。後日4年生もこの調査を実施します。

セーフティ教室(4・5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
引続き4・5・6年生を対象に、セーフティ教室を行いました。
インターネット上の不審者から身を守る方法について、DVDを視聴しました。
自画撮り被害についての内容で、画像をアップするぞと脅かされた被害例でした。身を守るためには、危険なサイトにはアクセスしない、インターネットで知り合った他人を安易に信用しないなど、正しい情報モラルを身に付けることの大切さを学びました。
本日は南大沢警察スクールサポーターの皆様、ありがとうございました。

セーフティ教室(1・2・3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南大沢警察スクールサポーターの方をお招きして、セーフティ教室を行いました。
知らない人に声をかけられたときの対応の仕方について、DVDを視聴しました。
「いかのおすし」で身を守ることを確認しました。一人で人気のない道を通らないことや、名札は外すことなど、注意するポイントをご指導いただきました。
最後に代表児童によるロールプレイングを行いました。「助けて」と大きな声が出せない場合は防犯ブザーを鳴らして、すぐに逃げることなどを教えていただきました。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・セサミトースト
・キャベツのクリーム煮
・野菜のピクルス
・りんごジュース

 今日の給食では白いりごまとバター、砂糖を混ぜ合わせてぬったセサミトーストと八王子産のキャベツを使ったキャベツのクリーム煮、にんじんと大根で作ったピクルスを食べました!
 
 キャベツには春キャベツと冬キャベツの二種類あります。
 春キャベツは葉はみずみずしくやわらかいのが特徴です。軽くて巻きはゆるくふわっとしていて、生で食べてもおいしいです。
 冬キャベツの葉は厚く、形は平たいものが多いのが特徴です。甘味があり、煮込み料理にむいています。

 雨の日が続きますが、残さず食べて元気よく過ごしましょう!

栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間、栽培活動を行いました。
本日は、まず草取りから始めました。次に羽毛ケイトウの種を花壇の後ろの方に蒔きました。
最後に花がらつみをしました。枯れた花の部分を指でつまんで取ると、花を長生きさせることができます。
本日も地域の方々のご協力ありがとうございました。

委員会活動(第3回)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は放送委員会を紹介します。朝と給食の時間に放送を流しています。
まず6・7月の放送当番表を確認し、自分の当番日を確認しました。原稿は当番日の3日前までに先生に出すことを確認しました。
次に各自で原稿の内容を考えました。1年生にもわかる企画でアイデアを考えていました。お互いの原稿を見合って、アドバイスをしました。
最後に振り返りでは、「間違えても、失礼しましたと言って言い直すとよい。」「原稿の締め切りをみんなが守れるとよい。」などの意見が出ました。
明日も楽しい放送を期待しています。

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・きびごはん
・あじの塩焼き
・のっぺい汁
・青菜とじゃこのおひたし
・牛乳

 今日の給食では今が旬のあじを塩焼きにして食べました!あじは5月から7月の初夏が旬の魚で、「ぜいご」という、尾の近くにとげとげしているものがあります。見た目は骨のようですが、じつはうろこの一種です。アジを見つけたらチェックして見ましょう!
 
 「アジ」の名前の由来は「味」です。「味がとってもおいしい」ので「アジ」という名前になったそうです。

 好き嫌いせず残さずおいしく食べましょう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール