ゴースマイル!小宮小!

1月18日 3年生 算数「三角形のかどについて考えよう」

3年生の算数は「図形」です。今日は「三角形のかど」つまり「角」について考えていきました。
「三角形」というくらいですから、「角」というものが3つあるわけですね!
そして、二等辺三角形は大きさが同じ角があること、正三角形は全ての角の大きさが同じであることがわかりました。
その後で、三角定規のひみつをみんなで調べていきました。
三角定規は、なんとなく違う形の三角形が2つというイメージですが、とてもよく工夫された定規なのです。
では、三角定規の角はどうなっているのかな?
子どもたちは、自分の三角定規を取り出して、あれこれ比べて考えていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 5年生 算数「直径と円周」

5年生の算数は、円と多角形の学習から、今は円周と直径の関係を調べています。
今日は
「直径が1センチずつ長くなると、円周の大きさはどうなるのか?」
という問題を、ノートに表を書きながら、学習をしていきました。

そして、その表から「直径が2倍3倍になると、円周の長さはどうなるのか?」
ということについても考えました。

最初は難しく考えすぎて、悩みこむ子もいましたが、意味がわかると、たくさん手が上がるようになりました^_^

5年生、がんばっていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 6年生 社会「文化で深くつながるアメリカ」

6年生の1つのクラスでは、社会で「文化で深くつながるアメリカ」という学習をしていました。
6年生の社会科も歴史が終わって、いよいよ世界の学習ですね。
世界の学習は日本とつながりの深い国を選び、「つながり」という視点から、外国を見ていきます。
今日はアメリカでした。
アメリカという国は知っていますが、首都や人口などの基本的なことがわかっていません。
日本の首都や人口をもとに、アメリカがどのよくなのかも確認しました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 こみっきぃ 「ちょうどよい声の大きさで伝えよう」

今日はこみっきぃの教室がありました。1つの小集団活動では、話す活動に取り組んでいました。題して「ちょうどよい声の大きさで伝えよう」です。
今日は、一人一人から冬休みの思い出を話してもらいました。ただ、言葉によるコミュニケーションに苦手さがある子が多いので、みんなにいきなり話すのではなく、担当の先生と何をどんなふうに話すのかを相談してから、一人一人話しました。お父さんと図書館に行ったことや家族でお出かけしたときのことなど、ドキドキしながらも、しっかりお話しできました。
りっぱだったのは「待つ態度」です。
なかなか言葉がまとまらないお友達を、文句を言わずに最後まで待つことができました^_^!立派でした!
画像1 画像1

1月17日 1年生 生活「2年生とむかしあそび」

1年生は、今日、2年生と生活科で「むかしあそび」をしました。
昔遊びは、けん玉、コマ、ふくわらい、すごろく、百人一首、おはじきなどです。
これを2年生と1年生が混ざった班で遊びました。2年生の子どもたちがいろいろと準備をしてくれたので、とてもスムーズに遊ぶことができました!2年生はやっぱり頼りになりますね!

でも1年生も協力してがんばることができたので、来年2年生になったら、今年の2年生のようにきっとがんばってくれることと思います!

楽しい遊びの時間をありがとう!ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 2年生 生活「1年生とむかし遊び」

2年生は、待ちに待った「1年生との昔あそびの日」がやってきました。
この日のために、班を決め、めあてを決め、遊びを決め、ルールを決めて、1年生が、楽しくできるように準備をしてきました。
今日は5時間目の1時間だけでしたが、チャイムがなると同時にすぐに始まりました^_^!
2年生の勢いがわかりますね!
1年生を迎える2年生。たった1年しか違わないのに、すごくお兄さんお姉さんになっていました^_^!
成長のすごさを改めて実感させられた生活科の遊びでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 3年生 「4年生に向けて もくもく清掃見学」

今日、3年生は「4年生になるための準備」をしました。それは「もくもく清掃の見学」です。
もくもく清掃は、小宮小の大事な取り組みで、一言も喋らないで清掃することです。これを目指す学校はたくさんありますが、定着している学校はほとんどありません。それほど難しいのです。
でも、この難しいもくもく清掃ができるということは、精神的にもしっかりしている証拠ですね!
今の3年生も、もくもく清掃を頑張っていますが、もう少しのところもあります。
そこで、見学となったわけです。
今日は学年で、4年生と5年生の清掃の様子を見学に行きました。4年生も5年生もしっかりもくもく清掃をしていました。清掃している人が静かなので、3年生も静かに見学をしていました。

帰ってきてからクラスごとに振り返りを行いました。
そこで、3年生が気がついたことを発表しました。1つのクラスでは、発表したことを先生が画用紙に書き留めて、教室に掲示していました^_^

さあ、明日から4年生を目指してもくもくに挑戦します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 4年生 学級「当番の計画」

4年生の1つのクラスでは、学級活動として、3学期の当番を決めていました。
このクラスでは、先生の仕事のお手伝いのものは「当番」として決め、クラスをよりよくするための活動を「係」としているとのことです。「係」は現在参加希望を募っているところということで、今日は「当番」を決めるというわけでした。
このクラスの当番は、「体育、配り手紙、保健、黒板、並ばせ、サポーター」です。それぞれ3学期の当番が決まったら、早速計画を立てていました^_^

どの当番もみんな元気で、ニコニコでした(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 5年生 書写「席書会」

今日は、5年生の席書会でした。
とてもとても寒い体育館でしたが、ストーブをたいて、少しだけですが気温を上げてはじめました。

5年生は、もう言うことはありませんね。子どもたちの集中力!一文字一文字、一画一画本当にしっかり書いていました^_^

6年生が迫ってきている3学期。5年生の今日の姿は、とても頼もしい姿でした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 6年生 体育「全力のドロケイ」

6年生の1つのクラスでは、体育で「ドロケイ」をしていました。
まだまだ肌寒い校庭でしたが、みんな全力で走り回っていて、とても気持ちよさそうでした(^o^)

6年生になっても、変わらずドロケイができるのが、今の6年生のすてきなところです^_^
ケイサツに捕まり、必死になって助けを呼ぶ子。そして、ギリギリで助けに行く子‥。
見ていて本当に楽しかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 こみっきぃ 「運動をしよう」

今日は、こみっきぃの指導がありました^_^
一人の子の個別指導では、まず今日の学習の見通しを見せながら、一つが終わると、お花丸をつけてあげていきました。
そして、運動の時間がきました。この日の運動は、フリスビーのように輪を投げて、的となるペットボトルやボールを回収するという運動でした。
この運動の目的は、大きく体を動かす方法を身につけること、遠くのものを認知すること、フリスビーのように投げる投げ方をスムーズにできることなどを目的として取り入れています。
ただ、あくまでもその子の苦手さに応じて工夫した運動です。

今日の子も自分でペットボトルやボールを置くのですが、どこに置けばうまく回収できるのかが、なかなか決まらず、何度もやり直しをしていました。

こういう学習を積み重ねることで、少しずつ身につけていくのですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 1年生 図工「おはなしからうまれたよ」

1年生の1つのクラスでは、図工で「おはなしからうまれたよ」という学習をしていました。
これは、先生が1つのお話をします。そして子どもたちがそのお話を聞いて、頭の中にその様子を思い浮かべます。
思い浮かべた様子の中で一番印象的だった場面を絵に表すというものです。同じお話でも書く絵はバラバラですし、楽しそうなのか、悲しそうなのかも子どもによって変わってきますね!
子どもたちは、いろいろなカメレオンを書いていきました(笑)
カメレオンが登場するお話なんですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 2年生 行事「交通安全教室」

2年生は今日、交通安全教室を行いました。
今日の安全教室は、外部から指導してくださる方をお招きして行い、歩行者シュミレーターを使って行いました。
この歩行者シュミレーターは、3つに分かれた画面に実際に車が走っているような映像が流れ、横断歩道の前に人が止まると、車も止まってくれるという優れもの。
子どもたちはその様子を見て「おおー!」とビックリしていました(笑)
そして、子どもたちは、このシュミレーターを使って手を挙げて渡る練習をしました。シュミレーターだからといってなんとなく歩いていると、時々自転車が走ってくるので、気をつけないとぶつかってしまいます。
子どもたちは、緊張感をもって練習をすることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 3年生 国語「視写をしよう」

3年生の1つのクラスでは、国語で「どきん」という詩の視写をしていました。
視写は、その詩をそのまま写し取る学習です。写すことに集中することで、作品の表現やリズムなどを発見することができます。なぜかというと、その作者の表現を自分で再現するからです。
そして、視写は、子どもたちはとても集中します。写すことに専念できるからですね!

このクラスの子どもたちは、とても集中して取り組んでいて、文字もしっかりと書いていました。先生がこうした子どもたちの様子を見て
「本当に全員ががんばっている!すばらしい!」
と子どもたちを褒めていました。

視写を通して日本語のすばらしさを実感してほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 4年生 外国語活動「Go〜 Turn〜」

4年生の外国語活動は、「This is my favorite place」という単元の学習をしていました。
特に学校の場所を英語で話したり、その場所はどこにあるのかを考えたりしました。
どの場所にあるのかを伝えるために、子どもたちが取り組んだのが、「Go〜 Turn〜」です。
つまり、道案内ですね。「Go straight」「turn left」などの言い方を使って練習しました。
子どもたちは、まず、先生のそれらの言葉を聞いて、身体で向きを変えながら、感覚を身に着け、その後、学習プリントで確認をしました。
せっかく身につけたので、どこかで使うときがあるといいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 5年生 算数「直径と円周」

5年生の1つのクラスでは、算数で「円の直径と円周の関係」を見つける学習をしていました。
授業では、フラフープやビスケット缶など身近にある円を使って、円周と直径を調べてそれを表にしました^_^

そして、その表から、直径と円周にはどんな関係があるのかを考えていきました。
子どもたちは、先生から「直径と円周には、どんな関係があるのかな?」と聞かれても、なかなか言葉にならない子が多かったのですが、いくつかの班から「3倍」という言葉が出てきました。
明日は、この3倍を調べていくことになります。

5年生の皆さん、がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 6年生 国語「同じ訓を持つ漢字」

6年生の1つのクラスでは、国語で「同じ訓を持つ漢字」という言葉の学習をしていました。
これは例えば「つとめる」という言葉があるとして、この言葉に漢字を組み入れるとすると、何種類あるでしょう?ということです。「務める、努める、勤める、勉める‥」などといろいろな「つとめる」が出てきますね。

どんな時にどんな漢字の「つとめる」を使ったら良いのかを、今日授業では考えました^_^

子どもたちは、教科書の問題を見て、自分なりに考えて漢字を入れ、その後タブレットで確認をしていました。

この方法は時間はかかりますが、適当に覚えるより、時間をかけたぶんだけ自分の知識になりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 1年生 しょしゃ「かきぞめ」

1年生の1つのクラスでは、書写で「かきぞめ」に取り組んでいました。

書写の書き初めは、2学期から練習をしてきたので、かなり見通しをもって取り組むことができていました。
その証拠に、先生が
「今日は、書き初めの本番ですよ。」
と言ったのですが、驚くふうもなく、素直に受け入れていました(笑)

ただ子どもたちは、お手本を見て書くというのが難しいところがあり、最初は見て書いていたのですが、いつの間にかどんどん見ないで書き進めてしまうこともありました。

一つ一つ見て書いていくというのは、なかなか難しいことなんですね。

それでも書き終わると、満足そうに笑顔を見せてくれる子どもたち^_^
かわいいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 2年生 生活「むかしあそびをしよう」

2年生の1つのクラスでは、生活で「むかしあそびをしよう」という活動の計画を立てていました。

これは、1年生との交流学習にする予定で、1年生を迎えて、困らないように計画を立てているというわけです。
計画は、班ごとに行っていました。班は1年生と合同で4、5人のグループにするために、2年生は2人か3人で話し合いをしていました。

2年生の子どもたちは、迎える1年生の名前を書いたり、めあてを書いたり、何をして遊ぶのかを考えて、カードに書き込んでいきました^_^

2年生はやる気もすごいですが、いざというときの集中力もすごいです!
きっと1年生が、楽しめる遊びができることでしょう^_^!

2年生のみんな、がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 3年生 体育「走れ!走れ!」

3年生の1つのクラスでは、体育でとても工夫した「走の運動」をしていました。
まず、一辺が10メートルの正方形を2つ書き、頂点になるところにコーンを置きます。
子どもたちは、2つのグループに分かれます。そして、分かれた中でさらに2つに分かれてペアを作ります。
そして1つの正方形の周りを時間を決めて一人の子が走ります。もう一人のペアの子は走っているペアのお友達がコーンを何回超えたのかを数えます。
50回越えたら、500メートル走ったことになりますね。
つまり、限られた時間の中で、どこまで走り続けられるのかを考えながら走るというわけです。
長い距離を走ろうと思えば、最初から飛ばすわけにはいきません。自分の体力を考えながら一定時間走るわけですから、自然と自分との対話になるわけです。

工夫されていますね!

子どもたちは、どの子も一生懸命に走っていました!そして走り終わったあとは、みんないい顔をして、記録をカードに書いていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(5)
3/3 6年生を送る会 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(6) 放課後算数教室(さみー)

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案