1月19日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆卵焼き
☆八王子産の粕汁
☆ひじきの炒め煮
☆ぽんかん
☆牛乳

 八王子は知る人ぞ知る米の産地で、その米を使って日本酒作りも行われています。日本酒を作る時には酒粕ができます。今日は八王子産米100パーセントの酒粕を汁ものに仕立てました。作る時にはぐつぐつと煮たててアルコール分をしっかりとばし、香りだけを残しました。教室ではとてもよく食べてくれました。

サタデースクール「もちつき体験」その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大人も子供も、地域の方々も保護者の皆様、職員も一緒にみんなで輪(和)をつくり「お餅つき」ができたことが何よりも嬉しく、とても幸せ気持ち(餅)になりました。

今年も幸多き一年になりますように。

本日までの計画や準備、当日の運営や片付けまで、多くの皆様のご尽力いただきましたことを感謝申し上げます。ありがとうございました。

サタデースクール「もちつき体験」の記事はこれで終わります。

副校長

サタデースクール「もちつき体験」その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちも子供たちと楽しいひと時を過ごしました。

サタデースクール「もちつき体験」その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サタデースクールの委員の方にお聞きしましたら、本日の参加者は、児童147名、保護者54名、未就学児31名、一般(地域の方々)9名が参加されたとのことでした。

運営側の方は学校運営協議会や育成指導員など地域の方々、PTA役員やサタデースクールの委員の皆様、椚田小学童保育所の先生などたくさんの方々にご尽力いただきました。ありがとうございました。そして、本校の職員も16名が、それぞれの場所で遊びの担当するなど運営のお手伝いをしました。

サタデースクール「もちつき体験」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水に浸けておいたもち米をせいろで蒸して、そのもち米を臼の中に入れます。
すぐにそのもち米をつくのではなく、粘り気を出すために杵でもち米をつぶしてこねます。
このつぶしてこねる作業は、熟練の力と技が必要なのかもしれません。地域の方が行っています。さすがですね。一つ一つの所作に見るものを惹きつける魅力があります。

サタデースクール「もちつき体験」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝7時前より、学校運営協議会会長はじめ地域の方々、PTA会長、サタデースクール委員のお父さんが、火を起こしたり、もち米を蒸したりと準備をしてくださっていました。

サタデースクール「もちつき体験」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、受付をします。そこで、自分のグループの番号が渡されます。
その後、自分のグループが放送で呼ばれるまで、教室や体育館、校庭で遊んで待ちます。
それから、グループの番号が呼ばれたら、控室に集合します。
そして、外に出て、いよいよ、もちつき体験です。
最後に、ついたお持ちは食べたり持ち帰ったりすることができませんが、「切り餅」とジュースをお土産にもらいます。もちつき体験が終わっても、まだ時間はありますから、遊んでいる子もいます。

午前11時半まで開催していますので、この記事をタイムリーにご覧になっている方は、まだ間に合いますので、もちつき体験にお越しください。

サタデースクール「もちつき体験」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、受付をします。そこで、自分のグループの番号が渡されます。
その後、自分のグループが放送で呼ばれるまで、教室や体育館、校庭で遊んで待ちます。
それから、グループの番号が呼ばれたら、控室に集合します。
そして、外に出て、いよいよ、もちつき体験です。
最後に、ついたお持ちは食べたり持ち帰ったりすることができませんが、「切り餅」とジュースをお土産にもらいます。もちつき体験が終わっても、まだ時間はありますから、遊んでいる子もいます。

午前11時半まで開催していますので、この記事をタイムリーにご覧になっている方は、まだ間に合いますので、もちつき体験にお越しください。

サタデースクール「もちつき体験」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、第3回サタデースクール「もちつき体験」を開催しています。
以前まで毎年行われていましたが、感染症の影響で中止となっていましたが、今回3年ぶりの実施となりました。

朝早くから地域の方々やPTA役員、サタデースクールの委員の皆様が準備、運営をしてくださっています。初めて体験する子供たちも多いと思います。このような貴重な体験ができる機会を作ってくださり、感謝申し上げます。ありがとうございます。

今日は「もちつき体験」の様子を紹介します。


なかよしまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、子供たちが待ちに待った「なかよしまつり」がありました。
子供たちの工夫を凝らしお店が、たくさんありました。
低学年の子には、分かりやすいように遊び方やルールを説明していました。

3年生のクラスでは、紙鉄砲を紹介していました。しかし、なかなか上手に音が鳴りません。友達と話しながら何度も挑戦する姿がとても印象に残りました。

体育館では、一本橋やケンケンパなど体を使った遊びもありました。

参加した遊びをするとスタンプがもらえます。
すべての遊びを回りきらなかった児童もいたようですが、十分楽しむことができたようです。

おおるり展のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日お知らせしましたように、本日19日(木)の23日(月)まで、狭間駅前のエスフォルタアリーナにて、おおるり展が開催されています。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の一環で、混雑防止のため、土曜日と日曜日は参観割当があります。
椚田小学校は、21日(土)の正午から午後2時までとなっています。

本日、午前中に出張があったため、その足で昼前に、早速おおるり展に行ってきました。

会場には小学校図工作品をはじめ、家庭科の作品や書写の作品、また中学校美術の作品や科学展の研究成果物など、様々なものが展示されていました。どれも思いの詰まった素晴らしい作品でした。(本校は図工作品が展示されています)

お子さんの作品が出展されたご家庭も、そうでない方も、ご都合が付けばぜひともお出かけください。
(ホームページ上の写真は、作者の名前が映らないように撮りましたが、会場ではしっかりと記載されています)

おはなしの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(火)に八王子おはなしの会の方による「おはなし会」がありました。今回は、4年生がお話を聞きました。

ドイツの昔話「ルンペルシュティルツヘン」、日本の昔話「文福茶釜」、中国・ミャオ族の昔話「岩じいさん」の3つです。おはなしの会の方々は、話を全て暗記されていて、子供たちはとても驚いていました。

最後に、絵本「ことばのこばこ」を読んでもらい、言葉遊びやクイズで楽しみました。
 
1月24日(火)には、2年生に、2月7日(火)には、1年生に「おはなしの会」があります。(今年度は通算6回来校し、全学年で「おはなしの会」を行ってくださいました)

これを機会に、たくさんの本に触れてほしいと願っています。
八王子おはなしの会の皆様、ありがとうございました。


なかよしまつり紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(金)は、子供たちにとって待ちに待った「なかよしまつり」があります。

16日(月)になかよしまつり紹介集会を開きました。3年生以上の各クラスが出店します。前半・後半でお店とお客さんに分かれます。1・2年生の児童は、お客さんとして参加します。

なかよしまつり紹介集会では、当日の諸注意と遊び方を説明し、その後、各クラスから、お店の紹介をしました。どのクラスも創意工夫をしながら一生懸命、準備に取り掛かっています。
当日を迎えるのが楽しみです。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆麦ごはん
☆さわらのオリーブオイル焼き
☆いもたこ
☆そうめんのみそ汁
☆牛乳

 今日は月に一度の郷土料理を給食で味わう日です。香川県の郷土料理を作りました。香川県といえば、うどんが有名ですが、今日はうどん以外の料理の登場です。瀬戸内海に面した香川県はさわらをよく食べるそうです。さわらは漢字で「魚へん」に「春」と書きます。その名のとおり、春真っ盛りの4月から5月にかけて旬を迎えます。今日は旬には一足早いのですが、さわらと、これもまた、香川県小豆島の名産オリーブオイルをなじませてオーブンで焼きました。いもたこに入っているたこも、香川県ではよく獲れます。甘辛く煮付けたのでごはんともよく合いました。香川県にはおいしい食材、おいしい料理がたくさんありますね。東京からは遠いですが、一度は伺ってみたい県です!!
 ※尚、昨日は所用により給食ホームページをアップしておりません。ご承知おきください。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きなこ揚げパン
☆野菜と豆のポトフ
☆わかめサラダ
☆みかん
☆牛乳

 きなこ揚げパンは久しぶりの登場です。児童のみなさんからも、先週の終わり頃から「揚げパン、楽しみだなぁ。」との声が聞こえてきていました。揚げパンは、コッペパンを油で揚げて、きなことさとうをまぶして作ります。ご家庭でも作れますが、パンに油分(バターやサラダ油など)がたくさん含まれているパンだとしっとりしすぎてうまく作れません。昔ながらのコッペパンが揚げパンに向いています。そして高温の油でサッと揚げ、油分を吸わせないようにすることが最大のコツです。もし、コッペパンを見かけたら、ぜひ、ご家庭で揚げパンを作ってみてください。(高温での調理ですので、火傷や事故に注意です!!)

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆ししゃもの磯辺焼き
☆肉じゃが
☆彩り和え
☆紅マドンナ
☆牛乳

 肉じゃが・彩り和えに使った、にんじん・小松菜は、小比企町の農家の小坂さんが納入してくださいました。写真にあるように、野菜本来の色(小松菜は濃い緑色、にんじんは鮮やかなオレンジ色)をしていて、味もとても濃く、本当においしかったです!!このような野菜を納入していただいて、調理する側もおいしく作ろうとテンションが上がります。5年生の教室で、小坂さんの野菜の話をしましたが、「いつもと味が違う気がした!」と感想を教えてくれる子もいました。育ててくださっている方の顔が見える野菜、本当にありがたいです。これからもどうぞよろしくお願いします。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆コーンライス
☆クリームスープ
☆はち米っこカップケーキ
☆牛乳

 八王子市は知る人ぞ知る、お米の名産地です。「高尾の天狗」という日本酒があるのですが、八王子産のお米だけを使って作られています。日本酒を作る時、お米を磨いて雑味をとる必要があります。磨く時に出る粉が「米粉」です。今日はその八王子産の米粉を使ってカップケーキを作りました。米粉を使うとさっくり、軽い口当たりに仕上がります。また、米粉のほんのりとした甘さを味わえます。教室でも大人気で、残りはほとんどありませんでした。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆鶏ごぼうご飯
☆おでん
☆金時豆の甘煮
☆牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。安全第一においしい給食を作ってまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 鶏ごぼうご飯とおでんに使用した大根、にんじんは小比企町の小坂さんが納入してくださいました。給食では毎年3学期に小坂さんが作っている野菜を納入していただいています。味がとても濃くておいしく、「美しい」野菜です。(美しいという表現がピッタリなのです!)これからホームページでも紹介していきますので、楽しみにしていてください!!

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期が始まりました。

リモートと体育館でのハイブリッド型で行いました。
校長先生からは、卯年にちなんで、さらに飛躍する年であるように子供たちの頑張りを期待していることなどお話がありました。また、4年生の代表児童の言葉や音楽委員会の伴奏で校歌斉唱など、厳かな雰囲気で実施しました。今年も頑張ろうという覚悟や決意のようなものが、子供たちの表情からも伝わってきました。

さて、今学期は学年の締めくくりでもあり、次の学年への準備期間でもあります。次へのよき弾みになるような3学期になることを期待しています。

副校長

どんど焼き その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どんど焼き」の楽しみは、何と言っても焼き団子です。

ある程度火が落ち着いたら、事前に用意してあった笹竹の棒の先にさしてあるお団子を焼きます。

近いと結構な熱さですので、棒の端を持って、炙っています。

焼き上がったら・・・いただきまーす!

今年のお正月は風もなく、穏やかでしたね。
明後日から新学期が始まります。

どうぞよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導