5月20日(金) 6年生 部活動体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、19日(金)6年生は小中一貫教育の取組の一つである部活動体験に、四谷中まで行ってきました。それぞれの部活動で、中学生と一緒に活動しました。校庭や体育館、武道場や技術室、音楽室、美術室、図書室などで、先輩である中学生から様々なことを教えてもらいました。運動系の部活に行った子たちは、中学生の練習メニューをこなすのに大変だったようです。それでも「楽しかった!」の一言、共にいい汗を流せました。四谷中の生徒の皆さん、ありがとうございました。大会等での活躍、期待しています。

5月19日(木) 運動会まで、7日

画像1 画像1
 運動会まで7日です!今週までは体育館での取組が多いようです。来週一週間で総仕上げ。気持ちと体力を切らさずに。今週も明日で終わりです。土日はしっかりと体を休めて備えましょう。

5月19日(木) 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会で使う「ポンポン」です。キラキラしていてとってもいい感じ!2年生全員でこれをもってダンスをしたらきっとステキだろうなと思います。当日が楽しみです。

5月19日(木) 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のかけ算の学習です。ひっ算の仕方を理解すること、ひっ算を使って簡単に正確に課題を解くことを目標に頑張っています。
 どうしてもわからないときには、友達に聞いたり先生に聞いたりして、力を付けていきましょう。

5月19日(木) 4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーの練習です。楽譜を見て真剣に練習している子がたくさんいました。強く吹き込むと「ピーッ」と大きな音が出てしまします。温かい息を静かに「ふ〜」と吹き込むことがリコーダーの肝です。繰り返し繰り返し練習して響きのある良い音がでるようにしてください。

5月19日(木) 3年生 特別の教科 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳は、学習指導要領の改訂により「特別の教科 道徳」と名称が変更になりました。考える道徳、議論する道徳といわれるように、一人一人の考えを大切にし、ともに話し合い、「こんな時はどんな気持ちになるか」「こういう時にどんな気持ちで行動すればよいのか」等、学級のみんなで深め合う時間です。自分の生活経験や体験したことをもとに、すすんで考え発言し、友達と話し合う中で自分の心をみがきましょう。

5月19日(木) 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 説明文「花を見つけるてがかり」の学習です。今日は、初めて読んだ感想を書き、みんなで共有しました。4年生はどんなことに興味や関心が向いたのかな?

5月19日(木) 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひらがなの練習です。今日は「の」を書きました。「の」は鉛筆を上手に回さなければ整いません。苦労しながらもしっかりと取り組む1年生。とってもよく頑張っていました。

5月19日(木) 6年生 家庭「うれしいお知らせ」をいただきました

画像1 画像1
 昨日、調理実習に備え、「自宅で野菜炒めを作ってくる」という課題が出ました。すると今日!「先生、家で作ってきました」と言って、ワークシートを提出した子がいました。ワークシートには写真もついています。レシピもしっかりと書かれています。そして何よりうれしかったのは、おうちの人にも食べてもらって、褒めてもらえたこと!
振り返りを読ませてもらって、私もうれしくなりました。ご家庭でのあたたかな励ましとご協力、本当にありがとうございます。

6年生の調理実習は運動会終了から2週間後に行うとのこと。それまでにしっかりと課題に取り組んできてください。
そして、今度は学校で、友達と協力しておいしい「野菜炒め」を作りましょう。

5月19日(木) 6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の取組です。先生の話を聞いてケガや事故なく取り組みます。みんなで力を合わせてよりよいものを作り上げましょう。本番まで、あと1週間とちょっと!

5月18日(水) 感染症予防・熱中症予防に向けて

画像1 画像1
 本日、家庭数でお知らせを配布しました。各ご家庭でもお知らせをお読みになって、感染症予防、熱中症予防にお努めください。

5月18日(水) 運動会まで、8日

画像1 画像1
 運動会まで8日です!一日一日を大切に。「昨日の自分より今日の自分、今日の自分より明日の自分」日々、成長を実感できるよう、自分自身を振り返り、次に生かしていこう。

5月18日(水) 算数教室

画像1 画像1
画像2 画像2
授業では、自分の考えをもつこと、伝えることを大切にしています。
どのように伝えたら相手が分かってくれるか、その方法が掲示されています。


そして最後には自分自身を振り返る。振り返ることで自分自身に学びや成長を感じ取れるようにしましょう。

ぜひ参考にして伝え合いましょう。

5月18日(水) 5,6年生 算数教室の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数は、3年生以上の学年で習熟度別授業を行っています。算数教室の後ろの掲示板には今まで学んだことが掲示されています。

学んだことを振り返り、自分の力にしましょう。

5月18日(水) 5,6年生 放送委員会 放送室前廊下

画像1 画像1
 放送委員の上履きが揃えられて置いてありました。実は、ちょっと前まで上履きがあっち向いたりこっち向いたりしてバラバラでした。こういうちょっとした心遣いができるようになったことがうれしいです。

5月18日(水) 3年生 配膳が終わったら

画像1 画像1
画像2 画像2
 「いただきます」のあいさつの前まで、一人一人静かに本を読んでいます。待つための工夫です。静かに過ごす工夫が一人一人に身に付いていてうれしい気持ちになりました。

5月18日(水) 1年生 黙食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室ではほとんどの子が黙食に徹しています。しっかりと習慣が身に付いていて素晴らしいです。本来でしたらお友達と一緒になって食べたいところですが、そうなるまではまだ時間が必要なようです。

5月18日(水) 2年生 給食準備が上手です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の給食準備の様子です。給食当番が一食ずつ丁寧に盛り付けをしています。配膳する子たちも順番を守って整然としています。給食が始まって一か月。準備が大変上手になりました。

5月18日(水) もうすぐ巣立ちかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昇降口の巣には、巣からはみ出さんばかりの子ツバメが元気に顔を出しています。巣のサイズを上回るくらい大きくなってきました。
もうすぐ巣立ちの時期なのかな?

反対側にもう一つ巣があることを教えてくれました。こちらはまだ確認が取れません。

5月18日(水) ほんの一部です

画像1 画像1
 全校で拾った石や小枝。写真はほんの一部です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31