コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

少し霧が晴れてきました。寒い!

画像1 画像1
 

車山山頂です。全員元気です。

画像1 画像1
 

お昼ご飯はカツ丼です。

画像1 画像1
山歩きに備えて、腹ごしらえ。

車山高原着。寒いほどです。

画像1 画像1
あいにくの霧です。
少し天候の様子を見ます。

双葉SAで休憩。

画像1 画像1
みんな元気です。「お腹すいたあ。」と言う声が聞こえます。お昼ご飯はまだしばらく先です。

バスレクで楽しんでいます。

画像1 画像1
 

お見送りありがとうございます。行ってきます。

画像1 画像1
 

10月4日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日給食
ごはん、変わりシューマイ、大豆と鶏肉の中華炒め、中華スープ、牛乳

変わりシューマイは豆腐とえびすり身、野菜を入れて作る、ジャンボシューマイです。回転釜という大きな釜で蒸し上げます。中華スープは野菜をたくさん入れて、みそ味にしました。

10月3日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日給食
ごはん、夕焼小焼やき、なめこ入りみそ汁、白菜とコーンの和え物、牛乳

八王子市は今年で105周年を迎えます。今日は、童謡「夕焼小焼」をイメージした夕焼小焼やきを出しました。マヨネーズとにんじんのソースを魚にのせてオーブンで焼いたものです。夕焼小焼は八王子出身の中村雨紅先生が作詞をしたことで知られています。

9月30日給食

画像1 画像1
9月30日給食
吹き寄せおこわ、いかの香味炒め、くずきりスープ、牛乳

旬の栗を使った、吹き寄せおこわです。吹き寄せとは、秋の色とりどりの葉や花が風に吹かれて舞い集まる様子からつけられた料理名です。栗やきのこやにんじんなどを使って秋らしいおこわができました。

社会科見学で浅草にいます。(4年生)

画像1 画像1
 

9月29日給食

画像1 画像1
9月29日給食
切り干しビビンバ、春雨スープ、ごまめナッツ、牛乳

ビビンバは、お肉に切り干し大根を刻んで入れています。切り干し大根にもしっかり味がついているので食べやすいです。豆板醤を少し入れてピリ辛にしています。野菜のナムルと合わせて、野菜も多く食べられる献立です。ごまめナッツは、いりことアーモンドとごまを甘辛く味付けしたものです。市販のものもありますが、給食室で手作りしていて、好きな人も多いメニューです。

委員会紹介集会の様子

画像1 画像1
 

委員会紹介集会

各委員会から、活動内容の紹介がありました。
委員会の仕事、頑張っています。

9月28日給食

画像1 画像1
9月28日給食
八王子しょうがごはん、さばの七味焼き、いりどり、ごま大根、牛乳

八王子しょうがは江戸東京野菜です。江戸東京野菜は、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜です。八王子しょうがは辛味が少なく、みずみずしいのが特徴です。八王子しょうがを刻んで混ぜごはんにしていただきました。食育メモには、生産者の中西さんからのメッセージをのせました。

9月27日給食

画像1 画像1
9月27日給食
麦ごはん、ししゃもの磯辺焼き、冬瓜のそぼろ煮、根菜汁、牛乳

八王子産の冬瓜を使ってそぼろ煮にしました。冬瓜は夏野菜ですが、皮が厚いため冬まで保存しておける野菜ということで「冬瓜」という名前がつきました。子どもたちにはあまりなじみがない野菜のようでしたが、よく食べてくれていました。

9月26日給食

画像1 画像1
9月26日給食
黒糖パン、照り焼きチキン、ジャーマンポテト、コーンと卵のスープ、プルーン、牛乳

くだもののプルーンは10月初旬頃まで、国産のものが出回っています。今日は長野県産の生プルーンです。「ぶどうかな?」と言っている人もいました。季節のくだものを味わってほしいと思います。

9月22日給食

画像1 画像1
9月22日給食
チリビーンズサンド、野菜のスープ煮、バレンシアオレンジ、牛乳

野菜のスープ煮は、通常のスープよりもだしを少なめにとり、野菜をたくさん入れて作ります。野菜のうま味がよく出ているので、味付けは塩こしょうのみです。くだもののバレンシアオレンジは和歌山県産のものです。

9月21日給食

画像1 画像1
9月21日給食
カレーライス、キャベツとベーコンのスープ、ヨーグルトのパッションフルーツソースかけ、牛乳

給食委員会の企画「給食バトル」で選ばれたカレーライスでした。デザートは八王子産のパッションフルーツをソースにして、ヨーグルトにかけたものです。パッションフルーツを食べたことがないという人もいましたが、八王子市でたくさん作られているので、ぜひ好きになってほしいと思います。パッションフルーツの爽やかな香りを楽しみました。

9月20日給食

画像1 画像1
9月20日給食
和み献立 「滋賀県」
古代ごはん、ますの香り揚げ、打ち豆汁、じゅんじゅん、牛乳

滋賀県の郷土料理です。滋賀県では稲の色を利用して絵を描く「田んぼアート」が行われています。また、琵琶湖では「ビワマス」がとれます。給食では、ますの香り揚げを出しました。じゅんじゅんはすき焼き風に味付けした鍋料理です。具材を煮る音が「じゅんじゅん」と聞こえたことで名付けられました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会
保護者会(高)
3/6 保護者会(中)

学校便り

家庭への通知文1

家庭への通知文2

PTAからの連絡