コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

11月10日給食

画像1 画像1
11月10日給食
ミルクパン、白身魚とポテトのグラタン、オニオンスープ、牛乳

じゃがいもやブロッコリーや白身魚が入ったグラタンです。今日のパンは北海道産の小麦を使ったパンでした。お昼の放送では、食糧自給率のお話をしました。地元の新鮮な食べ物を食べたり、旬の国産の食べ物を食べることで、食糧自給率アップにつながります!

11月9日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日給食
はち大根と豚の角煮丼、にんじんともやしのごま和え、さといものみそ汁、牛乳

八王子産の大根30kgを使った豚の角煮丼にしました。大根もお肉もゴロッとボリュームを出して調理員さんが作ってくれました。さといもは、9小の給食農園で収穫したものです。給食委員さんが収穫のお手伝いをしてくれました。

11月8日給食

画像1 画像1
11月8日給食
かみかみごはん、焼きししゃも、かきたま汁、小松菜と油揚げの煮浸し、みかん、牛乳

いい歯(118)の日にちなんで、よくかむことができる、ちりめんじゃこやししゃもを使った献立でした。よくかむと、だ液が出て虫歯予防につながります。今日の給食では、よくかむことを意識して給食をいただきました。

11月7日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日給食
さつまいものカレーライス、和風サラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

八王子産のさつまいもを入れてカレーライスにしました。和風サラダの大根は9小の給食農園で収穫したものです。とれたての新鮮なだいこんをおいしくいただきました。

11月4日給食

画像1 画像1
11月4日給食
【高尾山御膳】
天狗ごはん、高尾揚げもみじあんかけ、翠靄汁、山の幸和え、牛乳

八王子の歴史や文化が日本遺産に認定された記念の献立です。高尾山は、昔から天狗が住む山と言われてきました。赤米を混ぜたごはんに、黒ごまをふりかけています。高尾揚げは、高尾山の紅葉をイメージして、もみじあんかけをかけたものです。翠靄汁には、あおさを入れて、高尾山の自然やおごそかな様子を表現しました。八王子の歴史や文化に親しんでもらえたらと思います。

11月2日給食

画像1 画像1
11月2日給食
鶏ごぼうピラフ、野菜スープ、焼きりんご、牛乳

旬のごぼうをたっぷり入れて、醤油バター味で仕上げたピラフです。デザートは旬のふじりんごで焼きりんごを作りました。

11月1日給食

画像1 画像1
11月1日給食
みそラーメン、ポテトのチーズ焼き、わかめサラダ、牛乳

11月始めの給食はみそラーメンでした。削り節でだしを濃いめにとり、にんじんやもやしやたけのこなど、野菜をたくさん入れたスープです。子どもたちにも人気のあるラーメン、給食の時間になると嬉しそうにサンプルケースをのぞいている姿が見られました。

10月31日給食

画像1 画像1
10月31日給食
ガーリックライス、チキンのトマト煮、ジュリエンヌスープ、かぼちゃケーキ、牛乳

ハロウィンにちなんで、かぼちゃを練り込んだケーキを作りました。ハロウィンは、もともとは収穫を祝うヨーロッパのお祭りです。

10月28日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日給食
麦ごはん、小田原ひもの(金目鯛)、ごまあえ、豚汁、みかん、牛乳

八王子市と姉妹都市である、小田原市の「小田原ひもの」をいただきました。とっても立派な金目鯛に子どもも先生も「おぉー!」と喜んでくれました。小田原ひものは、新鮮な魚を使って、素材の味を活かしたうす塩づくりが特徴です。

10月27日給食

画像1 画像1
10月27日給食
ごまごはん、さんまの松前煮、芋の子汁、おひたし、牛乳

さんまを切り昆布と一緒に煮て、松前煮にしました。秋の味覚のさんまですが、近年、海水温の上昇などさまざまな理由から、さんまが不漁になってしまっています。給食でも少し小さめの大きさになってしまいましたが、秋の味覚を楽しんでもらえたらと思います。

10月26日給食

画像1 画像1
10月26日給食
古代ごはん、松風焼き、小松菜と油揚げの煮浸し、みそ汁、牛乳

今日のおすすめは古代ごはんです。赤米や黒米を合わせて炊き込みました。白米よりも栄養価が高く、健康食としても注目されています。松風焼きはひき肉や豆腐、野菜とみそなどの調味料を混ぜ合わせて焼いたものです。通常はケシの実を使いますが、給食ではごまをふって焼きました。

10月25日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日給食
チャーハン、なかなおりのぎょうざ、中華風コーンスープ、牛乳

10月27日ははちおうじ読書の日です。今日は図書コラボ給食でした。今年は「けんかのきもち」という絵本に出てくるぎょうざを給食で再現しました。図書委員さんに読み聞かせをしてもらいました。図書室にも絵本がありますので、ぜひ読んでみてください。

10月21日給食

画像1 画像1
10月21日給食
カレーライス、野菜とじゃこのサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

運動会前日は、みんなが大好きなカレーライスです。食育メモには、校長先生からのメッセージをのせました。今週はもったいない大作戦ウィークでしたが、どのクラスも食べ残しを減らすために取り組んでくれていました。明日の運動会がんばってください!

10月20日給食

画像1 画像1
10月20日給食
ミルクパン、ポークビーンズ、コールスロー、みかん、牛乳

運動会前ということもあり、食べやすい献立にしています。ポークビーンズに入っている大豆には、たんぱく質、鉄分など成長期の子どもにとってほしい栄養が多く含まれています。みかんは愛媛県産の早生みかんです。

10月19日給食

画像1 画像1
10月19日給食
ごはん、真鯛の香り揚げ、呉汁、浅漬け、牛乳

愛媛県産の真鯛を香り揚げにしていただきました。新型コロナウイルス感染症により、外食をする人が減り、困っている水産業の方達のための事業の一環でいただいた真鯛です。給食で真鯛が出ることがめったにないので、子どもたちもとても喜んでおり、残りはほぼありませんでした。

10月18日給食

画像1 画像1
10月18日給食
コーンピラフ、洋風おでん、フレンチサラダ、ぶどう、牛乳

洋風おでんは、つみれやちくわや野菜が入った塩味のおでんです。削り節でとっただしに、調味料は塩のみで作ります。大きな回転釜で作るので、具材のうま味がたっぷり出ていました。

10月17日給食

画像1 画像1
10月17日給食
マーボー丼、たまごスープ、わかめとじゃこのさっと煮、牛乳

17日〜21日は、給食の「もったいない大作戦ウィーク」です。SDGSについて知り、給食の食べ残しについて考えます。お店などさまざまな理由から、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べものがたくさんあります。給食は学年に合わせた量になっています。自分の量をしっかり食べることで、食べ残しを減らすことにもつながります。「今週はもったいないだからがんばろう!」と言った声が聞こえてきました。

10月14日給食

画像1 画像1
10月14日給食
切り干しビビンバ、わかめスープ、ごまめナッツ、牛乳

16日は世界食料デーです。世界の一人ひとりが協力しあい、「全ての人に食料を」を目指して、世界中で食料問題について考える日です。
給食では毎日どのくらいの食べ残しが出ているかを放送でお知らせしました。全体で20〜30人分程の食べ残しが出てしまっています。一人ひとりが自分の量をしっかり食べてもらえると嬉しいです。17日〜21日までは給食の「もったいない大作戦」として、給食の食べ残しやSDGSについて考えます。

10月13日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日給食
カレー南蛮、大学芋、いかときゅうりのスイング、牛乳

先週、給食委員会が九小の給食農園でさつまいもを収穫しました。収穫したてのほくほくのさつまいもで大学芋を作りました。カレー南蛮も、いかときゅうりのスイングもとてもよく食べてくれて、残菜はほとんどありませんでした!

10月12日給食

画像1 画像1
10月12日給食
和み献立【島根県】
きのこごはん、焼き鯖、切り干し大根の煮物、あごだしのみそ汁、牛乳

島根県の郷土料理です。島根県では、トビウオやシジミなどの海産物が多くとれます。
きのこ類や乾物類も多く作られています。焼き鯖は、本来は丸ごと串に刺したものですが、給食では切り身のさばを出しました。「あご」とはとびうおのことを指します。とびうおは県魚でもあります。焼きあごでとっただしを使って、みそ汁にしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会
保護者会(高)
3/6 保護者会(中)

学校便り

家庭への通知文1

家庭への通知文2

PTAからの連絡