ゴースマイル!小宮小!

6月10日 3年生 体育「なわとび・てつぼう」

3年生の2つのクラスでは、外で体育をしていました^_^
1つのクラスは、なわとびをしていました。なわとびカードをもって、自分のできない技に挑戦していました。やってもやってもうまくいかず、しょんぼりしてしまった子もいましたが、それでも気を取り直して、がんばっていました^_^

もう一つのクラスは、鉄棒をしていました。鉄棒では、先生が、いくつかの技を紹介して、それを子どもたちが挑戦していました^_^

「とびこしおり」という、上に乗った状態から足をはずして降りたり、両足を鉄棒にかけて手を離し、地面に手をついて降りたりと、ドキドキする技もありましたが、がんばってできるとすごく嬉しそうな顔を見せてくれました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 4年生 図工「ハッピー小物入れ」

4年生の1つのクラスでは、図工で「ハッピー小物入れ」を作っていました。
このハッピー小物入れは、ペットボトルを自分が作りたい大きさに切り取り、そのペットボトルを型にして、紙粘土を貼っていきながら、小物入れを作っていきます。
紙粘土も、絵の具を混ぜながら、自分の好きな色の粘土にできるので、子どもたちは、とっても楽しそうに作っていました。
「私、おにぎり、大好きなんだ!」
と言いながら、小さなおにぎりをいくつも作って小物入れの飾りにしている子がいたり、白と水色でおしゃれにコーディネートしている子がいたりと、個性豊かな小物入れができていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 5年生 家庭「ゆで卵を作ろう」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で調理実習をしました。
調理実習はゆで卵です^_^
5年生の子どもたちにとって、初めての調理実習ですから、楽しみでないわけがありません^_^
朝からソワソワドキドキの子も多かったことでしょう。
ゆで卵といえば、大事なことは時間です。どのくらい茹でるのかによって、ゆで卵の出来が変わってきます。
そこで、このクラスでは、時間を測るのにタブレット端末を活用していました。タブレットのタイマー機能を使って、時間を設定し、その時間通りに茹でたり、冷やしたりしていきました。
これができれば、うまくいかないわけがありません。みんな上手にできました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 6年生 「体力テスト」

今日は、体力テスト最後の日。6年生と1年生の日でした。1年生は6年生が大好き。6年生も1年生が大好き。お互いの気持ちがつながっているので、うまくいかないわけはありません。
でも、相手は1年生ですから、体力テストは初めてです。
6年生は、そんな1年生に一生懸命教えていました。
こう見ると6年生は、ここに来てぐんと大きくなったような気がします。身長も伸び、顔つきも大人っぽくなり、そして、心も育ってきています。
そんな6年生ですが、いよいよ来週は、日光移動教室です。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 2年生 道徳「じぶんのよいところ」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「じぶんのよいところ」を考える学習をしました。
教材は、「ありがとう りょうたさん」です。

このお話は、りょうたさんという男の子は、今まで位置度も忘れ物をしたことがない子です。ただそのぶん、行動がゆっくりになってしまい、朝のお仕度でお母さんに急かされることもあります。
このりょうたさんのお友だちのゆきおさんは、りょうたさんとは違い、せっかちですが、心優しくてスポーツが得意です。
このゆきおさんが、ドッジボールのときに、りょうたさんを守ってくれるということがありました。
そして、その後、今度はゆきおさんが持ち物がなくなり困っていたところをりょうたさんが助けるというお話でした。

授業では、このそれぞれの場面のりようたさんの気持ちを考え、ゆきおさんとりょうたさんは、違うけれど、どちらも良いところがあるということを学んでいきました。
教材で、「よいところ」を学んだ子どもたち。今度は自分たちのよいところを見つけていきました。
先生があらかじめ、タブレット端末の中に、「よいところ集」を作っておいてくれました。先生、がんばりましたね!
先生がたくさん作ってくれたので、子どもたちは、たくさんある「よいところ集」から、自分に当てはまる項目を選ぶだけです。これなら、文字を入力する手間もありませんね。もちろん、この中にない項目が入れたければ、自分で入力して入れていくこともできます。

子どもたちは、楽しそうに、自分のよいところをたくさん見つけていきました^_^

最後に先生が、「私の大好きな詩です。」と言いながら金子みすゞの「私と小鳥と鈴と」を読みました。「みんなちがって、みんないい」「これが、このクラスのみんなですよ。」と先生がお話しました^_^

授業を受けた子どもたちは、みんなニコニコ顔でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 3年生 社会「八王子調べ」

3年生の1つのクラスでは、社会で「八王子調べ」をしていました。
子どもたちは、「わたしたちの八王子」という副読本をもとに、八王子市にある鉄道や建物、町などをまず学びました。
そして、そのいろいろなカテゴリーの中から、調べたいものを一つ決めて、タブレット端末で調べていきました。
調べている子どもたちからは

「あ、ここ知ってる!」
「あ、ここ、いったことあるよ!」
「今度の日曜日に家族で行くよ!」
などと、自分の知識と経験を重ねながら、楽しく学習していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 4年生 体育「リレー」

4年生の1つのクラスでは、体育でリレーに取り組んでいました。
このクラスでは、リレーにタブレット端末を活用していました。
まずは練習。リレーのチームごとに練習をするのですが、そのバトンパスのところをタブレット端末で撮影し、それを見ながら、パトンパスを見直していきました。
そして、試しのリレーでは、2チームずつ走りました。こうすると、走っていないチームの子が、動画撮影をすることごできます。
お互いに実際のリレーの様子を撮影して、これをまた見ながら、改善ポイントを見つけて練習していきます。

タブレット端末が入るまでは、こうした練習はこれまでできませんでした。動画を撮ることで、子どもたちの学び方が主体的になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 5年生 学級指導「話し合いで大切なことは?」

5年生の1つのクラスでは、学級指導で「話し合いに大切なこと」について考える学習を行いました。
「話し合い」の大切なことを学ぶわけですから、話し合いをしなくてはいけません。
そこで話し合う材料として、
「無人島生活で必要なものを必要度にあわせて3つ選びましょう。」
というお題が先生から出されました。
先生から提示されたその必要なもの4つとは
「あたたかい毛布」「よく切れる斧」「よく火がつくライター」そして「じょうぶなお鍋」です。子どもたちは、自分なりに必要度を考えて、タブレットに入力していきました。
自分の考えが決まったら、今度は、班の考えにしていきます。いよいよ話し合いですね!
ここで、それぞれの意見の違いを折り合いをつけてまとめられるか、勝負どころです。

子どもたちは、班の中でお互いの意見を聞き合い、10分という短い時間でしたが、どの班も1つの意見にまとめることができました^_^

最後の振り返りで、一人一人が「話し合うときに大切なこと」について考えました。
先生からは時間の関係で、一人の子の意見の紹介がありました。
その意見には
「お互いの意見をよく聞くこと。納得できること」という言葉が出てきました^_^

私達はみんなで生活する社会というところで生きていきます。だからこそ、こうした学びが大切なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 6年生 音楽「ラバースコンチェルト発表会」

6年生の1つのクラスでは、音楽で「ラバースコンチェルト発表会」を行いました。この「ラバースコンチェルト発表会」は、これまで、グループごとに練習してきた合奏を発表する会で、「ラバースコンチェルト」の学習の終わりを意味します。
最後のまとめの発表会。なんだかワクワクしますね!担任の先生も招かれて、とても嬉しそうでした。そして、担任の先生は、みんなの演奏をしっかりと撮影しておられました。
さて、この「ラバースコンチェルト」。班ごとに楽器を工夫して来たので、演奏の目標があります。
今日の発表会では、まず、演奏の目標をみんなに伝え、その後で演奏をしました。
演奏が終わると、聞いていた人たちが感想を発表しました。

演奏も、目標も発表された感想も、どれも気持ちがこもっていて、ステキでした。子どもたちの真っ直ぐな気持ちが溢れて、聴いていて心がほっこりしました^_^

6年生の皆さん、皆さんは本当にステキですね!ステキな演奏を聴かせてくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月8日発】1学期 授業参観・保護者会のお知らせ

画像1 画像1
小宮小学校の保護者の皆様へ

1学期末の「授業参観・保護者会」のお知らせです。今回、5年生が移動教室説明会を兼ねているために、5年生の授業参観・保護者会が早めに設定されています。

ご多用とは存じますが、1学期末の子どもたちの姿をぜひ見ていただきたく、ご案内させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

以下、通知文です↓

1学期末保護者会のお知らせ

1年生 無事に…

学校に戻りました。
少し山道を歩いて遠回りをしたので、足が疲れたぁという子がたくさんです(笑)。
校庭では体力テストを行っているので、オープンスペースで到着の会を行いました。
みんなで楽しく遊んで来られた人?の問に…はーーい!と元気な返事がもらえました(*^_^*)めあて達成です♪
公園でお弁当…がなかったのは残念でしたが、みんなで楽しく遠足ができてよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 予定通り…

遊びも時間も予定通り行うことができました。
これから…少し遠回りをして(*^_^*)学校まで歩いて帰ります。
まだまだ元気いっぱいの1年生…問題なく学校到着できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 大はしゃぎ(・∀・)

遊びは、クラスごとに…遊具遊び、ハンカチ落とし、自由遊び…をローテーションして行っています。
昨日までの雨で遊具全てで遊ぶことができませんが、子どもたちはできる遊びを友達と全力で楽しんでいます(*^^)v
ハンカチ落としは、学校で練習したようです♪とても上手に遊べていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 久保山公園到着

交通安全教室で学んだことを実践!右左右…車が来ていないか確かめながら安全に歩きました(*^_^*)
公園に着いたら、クラスごとに集合写真を撮って…さぁ、これから遊びが始まります♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 さぁ出発です!

2回も延期になっていた久保山公園への遠足でしたが、暑くもなく寒くもないちょうどよい天気で実施できてよかったです!子どもたち…((o(´∀`)o))ワクワク…すごく元気です!
みんなが楽しく遊んでこられたら今日は成功!さて…みんなでがんばれるかな?
それでは、行ってきまーす!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 2年生 図工「パタパタストロー」

2年生の1つのクラスでは、図工で「パタパタストロー」という楽しいおもちゃを作りました。
この授業は、教育実習生の研究授業として行われ、大学の先生も来られて、授業を参観しました。
さて、パタパタストローですが、普段使っているストローを紙コップの穴に通して、出したり入れたりすると、とてもおもしろい動きをします。
その動きを見て、子どもたちが「あ、泳いでるみたい!」「飛んでいるみたい!」と想像して、そこから体や手などをつけておもちゃにしていきます。
今日は、先生の指示をしっかり聞いて、みんなで一つ一つ作っていきました。みんな最後は全員作り上げることができました!がんばったね!
出来上がったパタパタストローのおもちゃは、家に持ち帰りますので、ぜひ家でも遊んでほしいです^_^
実習の先生もとても緊張していましたが、しっかりと最後まで授業を進めることができました。先生もよくがんばりました^_^!
がんばった子どもたちと先生に拍手を送りたいです\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 1年生 どうとく「ハムスターのあかちゃん」

1年生の1つのクラスでは、道徳で「ハムスターのあかちゃん」というお話で、「命の大切さ」について考えました。
この「ハムスターのあかちゃん」というお話は、ハムスターのお母さんが赤ちゃんを産みました。とってもかわいい赤ちゃんでした。最初は産毛しかなかった赤ちゃんでしたが、10日もすると、毛も生えて大きくなりました。その赤ちゃんをお母さんハムスターはとっても大切にしているというものです。

1年生にとって、「命の大切さ」と言ってもなかなか実感がわきませんが、ハムスターのようなペットでは、とっても親しみがあり、命の誕生を実感できます。
授業では、こうしたハムスターの赤ちゃんの命とお母さんハムスターの気持ちを考えた後で、先生がご自身のお子さんの赤ちゃんのときの写真やへその緒を見せました。
子どもたちは、じっとその写真を見て、へその緒も、写真を見て「お母さんから栄養をもらうもの」とすぐにわかった子もいました。

命はつながっていることが、子どもたちに伝わったと思います。
本校では、命の大切さを考える道徳の授業を全クラスで行っています。子どもたちには、こうした機会を通して、改めて「命」を見直してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 3年生 国語「たからもの発表会」

3年生の1つのクラスでは、「たからもの発表会」をしていました。
これは、自分の宝物をみんなに紹介する「話す・聞く」を中心とした学習です。
ただ、授業で宝物を発表するまでには、準備が必要です。そこで、紹介したい宝物を決めて、写真に撮る。そして、どんなふうにお話をするのかを考えて、文章としてまとめる。
グループごとに発表して、発表の練習をする。
そして、最後に発表会で発表します。その発表会が今日、行われました。

子どもたちは、一人ずつ、みんなの前で発表しました。大切な宝物ですから、発表は気持ちがこもっていました^_^

そして、その発表を聞いて、同じ班の子が感想を付箋に書いていました^_^
これもあとから見ると嬉しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 4年生 音楽「合奏にちょうせん!」

4年生の音楽は、本当に楽しそうです。だいたいの流れは、歌→リコーダー→合奏です。
リコーダーも本当に上手になりました。今日は低いレの音がたくさん出てくる曲に挑戦していました。少しずつきれいなレの音が増えてきていました。
リコーダーの次は、合奏です。
合奏では、4つのグループをつくり、交互にリコーダーとその他の楽器を演奏します。誰もがいろいろな楽器に触れられるようにとの音楽の先生の配慮です。

子どもたちは、大きな木琴や鉄琴も一生懸命に演奏していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 5年生 国語「言葉と事実」

5年生の1つのクラスでは、国語で「言葉と事実」という説明文の学習に入りました。
この説明文は、やや難しい気がしますが、とても学ぶことができる、優れた説明文です。
今日は、まず先生が範読して、子どもたちが目で本文を追って、内容をまず理解していきました。
本文の中には、「2つのクラスがリレーをして、最後に1つのクラスが勝ったという1つの事実があります。でも、事実は1つなのに、見方が変わると言葉が変わってきます。勝ったクラスは「リレーで大勝利!」、負けたクラスは「リレーは勝利まであと少し!」となります。同じ事実なのに言葉が変わる。こういうことが生活のいろいろなところに起きています。」という内容の文章があります。

本当にそのとおりですね。つまり、言葉を読むときは、書いた人の立場や考えを想像して読むことが大事なのですね!

この説明文はここからがさらに楽しいです。ぜひ、お家の方にも読んでもらいたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 安全指導 図工平面作品展示 委員会活動
3/2 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(5)
3/3 6年生を送る会 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(6) 放課後算数教室(さみー)

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案