ゴースマイル!小宮小!

9月26日 2年生 音楽「おまつりのおんがく」

2年生の音楽では、「おまつりのおんがく」づくりをしていました。
これは教科書にある二拍子のいろいろなリズムを組み合わせて、自分たちだけの太鼓のリズムを作ろうという創作活動です。
早速子どもたちは班になり、みんなで、「これがいいね!」「みんないいですか?」と話し合いを始めました。
みんなの意見をまとめるのは難しいことですが、2年生の子どもたちは意見が分かれることはあまりなく、短い時間で相談がまとまっていきました^_^
そして、しばらくするといろいろなおまつりの音楽ができました!

代表の班が、みんなの前で発表しました!上手におまつりの音楽ができたので、みんなから拍手をもらいました^_^!

自分たちで創り上げることは、難しいことですが、でも意外とできるものです^_^

みんな、頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 3年生 学級「世界に一つだけの太鼓」

3年生は、学級の時間を使って、エイサーの太鼓に一人一人が絵を書いていきました。
子どもたちは、エイサーといえば沖縄、海‥ということで、それにまつわる絵を選んでいました。ジンベイザメ、イルカなどの大きな海の生き物から、小さな貝類を書く子もいました。そして、シーサーを書いている子もいました^_^

その沖縄の特徴のある生き物などはパソコンで調べました。パソコンが図鑑代わりに使えるので、子どもたちは、その写真を見ながらリアルな絵を書いていきました^_^
リアルな絵が書けると、子どもたちはとてもうれしそうでした^_^!
嬉しい子は「見て見て!」と自分から見せに来てくれました^_^

運動会本番では、世界に一つだけの太鼓を持って演技します^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 4年生 算数「式と計算の順序」

4年生の1つのクラスでは、算数で「式と計算の順序」という学習をしていました。これは3つ以上の数値の入る計算のときに、順序を間違えると答えが大きく変わってしまうことですね。
今日の問題文は60円のドーナッツ3つと150円のジュース1つ買うというような日常生活になりがちな問題でした。
この問題を解くための式は
60×3+150です。答えは330円ですね!
そこでみんなで考えました。
でももし3+150を先に計算すると
60×153
となってしまい、答えはいくつになるのでしょう?とにかくとんでもない金額になってしまうことは想像できました^_^

子どもたちと先生とで、順番を間違えるととってもたくさん買わなくちゃいけなくなって大変だね^_^という結論になりました。
こういう量感覚はとても大事ですね!

子どもたちは、このように実際の場面をイメージしながら、計算の順序のきまりを確かめていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 5年生 体育「ソーラン節」

今週末はいよいよ運動会当日ですね!
ですから、今週の練習がとても大事になってきます。
ということで、どの学年もヒートアップですが、その先陣を切ったのが今日1時間目の練習割当の5年生でした。
5年生は、もうすでに隊形もほぼできていて、後は仕上げです。演技の一つ一つの精度を上げなくてはいけません。暑いので動きが散漫になりそうですが、5年生の子どもたちは違います。とても意欲的で、やる気いっぱい!

そのやる気が動きと声として表現されます^_^
今年の5年生のソーランの見どころは「声」です^_^
これまで出していないタイミングで声を出していきます。これも指導する先生が教えているというより、子どもたちが「この部分で声を出したい。」
と希望を出して作っていました。
こういうところが子ども主体の練習です!
その5年生の子どもたちの声が徐々に揃ってきましたよ!これからさらに良くなっていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 6年生 家庭「一食分の献立」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「一食分の献立」で必要なことを考えていきました。
一食分の献立と言えば、まず栄養バランスとそれに見合った食材ですね。
もちろんそれも必要ですが、それだけではありません。
食材を求めてお買い物にいったときに、どんなことを気をつければいいのでしょう?
そこで3択クイズ。泥付きの葉付きの人参(一本90円)と一本だけの人参(一本80円)、そして3本セットの人参(一本70円)では、どれを買いますか?
それぞれに良さがありますね!子どもたちに3択で聞いたら、圧倒的な支持を得たのが、3本セットでした。高いけど葉付きの人参のほうがいいという子も何人かいました^_^
ま、一番安いですからね!
このように一食分の献立を立てるときは、食材をただ買うのではなく、何を大事にして選ぶのかということも大事な判断であることがわかりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 6年生 体育「クイックピラミッド!」

6年生の子どもたちは、今日、体育館で運動会に向けての「表現」の練習をしていました。
今日、練習していたのは「クイックピラミッド」という技です。6人で作るピラミッドですが、簡単で安全で、しかも見栄えもするといういいところがたくさんある技です。
一番上に乗る子がちょっと怖いですが、慣れてしまえば危険はありません。

今日は初めてということで、組み合わせとタイミングを何度も練習して確認していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 1年生 さんすう「ながさくらべ」

1年生の1つのクラスでは算数で「ながさくらべ」をしていました。
授業ではまず、復習として教科書の縦と横の長さを確かめました。代表の子が前に出てきてやって見せてくれました^_^

次に先生が今日の学習課題を示しました。「ながしかくのたてとよこのながさをくらべよう」です。子どもたちの机には予めA41枚の用紙が配られています。見た目は縦のほうが長いけれど、説明できませんね。子どもたちもどうやって確かめたらいいのかわかりません。しばらくすると自分の腕を使ってたてと横に置き、自分の腕のどのあたりに来るのかを見つけようとしている子がいました^_^!すばらしい!間接比較ですね。そしてさらにしばらくすると、紙を折って直接長さを比べようといている子がいました^_^!これもすばらしい!直接比較ですね!

このように子どもたちは、自分なりの比べ方を工夫して、どちらが長いのかを考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 2年生 国語「わにのおじいさんのたからもの」

2年生の1つのクラスでは、国語で「わにのおじいさんのたからもの」というお話を読み進めていました。
今日は、わにのおじいさんに話しかけ、わにのおじいさんから宝物の場所を教えてもらう、おにの子の性格や気持ちを読み取っていきました。
子どもたちは、おにの子が、わにのおじいさんに葉っぱをかけてあげていたところで、「おにのは、やさしい。親切。」と読み取りました。いいですね!叙述に即して読まなければ、国語では読んだことになりませんからね!
そして、先生が「他には?」と聞きました。すると「礼儀正しい子」という意見が出されました。周りの子は「え?どうして、礼儀正しい子?」と思いました。その子は「言葉づかいがとてもていねいだからです。」と発表しました。なるほど!これはすごい読みですね!
みんなで感心してしまいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 3年生 体育「エイサー」

3年生は、体育館でエイサーの練習をしていました。
今日は、はじめの言葉から、踊りを踊る位置に移動のするところをまず練習しました。
はじめの言葉も代表の子どもたちが、しっかりと話します。小宮小の表現にはこうした言葉がついています。
それは表現する目的を一人一人が確認するためであり、見ている人にその表現の目的を理解してもらうためです。

そして、いよいよエイサーの開始です。子どもたちは、踊りもだんだん覚えてきて、動きがどんどん大きくなってきていました!
とてもいい感じです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 4年生 理科「星の動きをQRコードで」

4年生の理科は、「星の動き」の学習をしていました。今日はこれまでの学習のまとめとして、教科書に書かれてある言葉をノートにまとめていきました。

教科書を読んでいると、ところどころにQRコードが載っていふことに子どもたちは気がつきました。さすが今の子どもたち。QRコードに敏感です(笑)
そこで子どもたちは、早速タブレット端末のカメラ機能を使って、そのQRコードを読み取り始めました。
すると、北極星の見つけ方の動画が出てきました^_^

なるほど。今の教科書はこうなっているのですね!教科書に載せきれない情報はQRコードでサイトにリンクさせ、より詳しい学習ができるようになっているわけです^_^

タブレット端末の活用を前提に教科書も作られているのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 5年生 国語「詩を味わおう」

5年生の1つのクラスでは、国語で「詩を味わおう」という学習をしていました。
この学習の内容は、有名な詩人の人が書いた詩を読み、味わうというものです。
最初に出てきた詩人は、八木重吉。ちょっと昔の人ですが、有名な詩人ですね!
秋の美しさを琴の音色によって描くというとても高度な詩で、子どもたちも読んだ感想を言うのに、ちょっと躊躇していましたが、一人二人と発表する中で、少しずつ感想を発表することができるようになりました(^o^)

「意味がわかるようなわからないような‥」でもいいのです^_^
「味わう」ことが大事ですから‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 6年生 理科「大地の作りと変化」

6年生の理科は「大地の作りと変化」という学習をしています。
今日は、これまで水の働きによってできた地層は、水の働きだけではなく、火山の噴火によってもできることを学びました。
そして、噴火によって出てくるものと言えば「火山灰」ですね。
そこで有珠山の噴火で実際に出てきた火山灰を調べることにしました。
調べ方は、まず、火山灰を水で洗って透明にします。
そして、洗った火山灰を紙の上にそっと置き、それを顕微鏡で観察しました^_^
火山灰は小さいですが、キラキラとしていてゴツゴツした形でした。

子どもたちも顕微鏡で見て、ビックリしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 5年生 社会「日本の食料生産」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「日本の食料生産」について学習をしていました。
授業は、2枚の写真を見ることから始まりました。この2枚の写真とは、天ぷらそばとお寿司の写真です。
この日本を代表する2つの日本食。その材料の自給率はどのくらいなのか、わかりますか?
実は、日本食の材料は、どの食材でも輸入に依存しています。

子どもたちは、自分たちの生活経験から、輸入が多いのか、少ないのかを考えていきました。
そして、日本食だから、当然、輸入は少ないと思っていたら、意外に多いので、びっくりしていました^_^

5年生はこの「ビックリ」のリアクションが素直すぎておもしろかったです^_^

それにしても、日本の食料自給率は、なんとかしなくてはいけません‥。
どうすればいいのでしょう‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 4年生 国語「一つの花」

4年生の1つのクラスでは、国語で「一つの花」の学習を始めました。
このクラスでは、まず最初に全文を読みました。そして、初めて読んだときの感想やみんなで話し合っていきたいことなどを、一人一人がタブレット端末を使って入力していきました。入力はFormで行いました。
この方法は、先生にとっても初めての経験だそうですが、先週末の研究授業で講師の先生がお話されていたので、早速取り入れてみたそうです^_^!
この意欲がすばらしいですね!
話だけを聞いて終わらせていたら、その方法は先生のものになりません。実際にやってみることで、より効果のある方法が見えてきます。

授業では、1時間目に子どもたちが入力し、5時間目に先生が、入力したものをまとめて、そこから授業をしていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 3年生 国語「新しい漢字の学習で」

3年生の1つのクラスでは、国語で新しい漢字の学習をしていました^_^
今日、学習した漢字は「世」と「界」です。合わせると「世界」というかっこいい熟語ができますね。
かっこいい熟語ができてもまずは1つずつ学習していきました。
書き順や、読み方などを一通り学習し、それぞれ熟語を見つけていきました。
「世」と「界」の熟語をそれぞれたくさん書き出したあとで、先生から
「じゃ、最後に『界わい』という熟語の意味を調べてみましょう。」 という提案がありました。
熟語もドリルに書いてありますが、1つ1つの意味がわからないものもかなりあります。全部は調べられないので、先生が1つを選んで提案したわけです。
すると子どもたち。早速辞書を開いて夢中になって調べていました^_^
でも『界わい』は、載っている辞書と載っていない辞書があって、載っていない子は、ちょっと残念そうでした。
でも、そういうこともありますね!
それよりも、辞書を開いていろいろな言葉の意味にふれることが大事ですね!
「言葉はおもしろいなぁ」
そんなふうに思ってもらえたら、とても嬉しいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 2年生 体育「ダンスの場所は?」

2年生は、雨がおさまっている、午前中の早い時間を利用して、校庭で隊形移動の場所を確認していきました。
体育館で一通り確認してはいたものの、隊形移動は、やはり校庭に出て、実際の場所にいかないと、子どもたちはわかりません。
今日の2年生は、3連休明けとはいえ、体育館の動きをもとに校庭での隊形移動をすることができました。
場所がハッキリすると、後は踊りに集中することができるので、子どもたちの踊りもぐんぐん上達してきます^_^
2年生、がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 1年生 こくご「あたらしいかんじのよみかた」

1年生の1つのクラスでは、国語で漢字の学習をしていました。
今日の国語の時間の中で、まず、漢字ドリルが先生から子どもたちに返されました。
「漢字ドリルを返しましたよ。先生が見て、まちがえてしまっているところやまちがえやすいところに★のマークをつけましたよ。見てください。」
と先生が子どもたちに言ったので、子どもたちが、その部分を見てみました。
すると2つの新しい読み方の漢字のところでした。1つは「下る」の読み方です。「下」はいろいろな読み方がありますから、難しいですね。まちがえている子どもたちは「くだ」と書き直しました。そしてもう一つが、「木のは」です。これも新しい読み方ですが、「きのは」と読むこともありますが、正解は「このは」です。
日本語って難しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 1年生 「初めてのタブレット端末」

1年生は、2学期に入り、いよいよタブレット端末を始めます。
今日は、1つのクラスで、初めてのタブレット端末の学習を行いました。
指導は担任の先生とPC指導をしてくださるボランティアの先生で行いました。
1人一台のタブレット端末を子どもたちの机の上に載せました。子どもたちの顔がニコニコになりました(^o^)
「先生、楽しみ!」
「早くやりたい!」
子どもたちの声が聞こえてきます(^o^)

子どもたちは、先生のお話をよく聞いて、タブレット端末を立ち上げること、ログインすること、シャットダウンすることなど、基本的な操作を教えてもらいました。
これから少しずつ使えるように練習していきます(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 2年生 図工「わっかでへんしん」

2年生の1つのクラスでは、図工で「わっかでへんしん」をしていました。
自分の体にいろいろな輪っかをつけて、変身しようという企画です^_^
子どもたちは、かぶとや体に巻く鎧などいろいろなアイテムを作って変身をしていました。
子どもたちは、最初から完成図を描いて作っているわけではなく、1つを作ったら、そこから発想して次を作るというように、作りながら想像し、創造していますね。
これが子どもの創造力を豊かにします。
そして創造することの楽しさを実感します^_^

今日は、輪っかで変身し、タブレットで記念撮影をして保存しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 3年生 算数「あまりのあるわり算」

3年生は、今日、算数で「あまりのあるわり算」に取り組んでいました。「あまりのあるわり算」のやり方はこれまでの算数で学習してきましたので、今日は練習問題にたくさん取り組みました。
いわゆる習熟ですね!
算数は原理を学び、理解したら、その原理を忘れないように練習をします。

この練習問題は、いくつも問題2取り組むので、楽しさはあまりありません。
スポーツで言えば、繰り返し行う基礎練習のようなものですね。基礎練習は大事だけど楽しくありません。だから、こういう時こそ、モチベーションを上げることが大切ですね!
そこで、このクラスでは問題が1問できたら先生のところに持っていって丸をつけてもらうという方式をとっていました。これなら、1問ずつ、先生に認めてもらえるので、やる気が持続しそうですね!間違えたまま、たくさん問題を解くことも防げます。

3年生の子どもたち、あまりのあるわり算は、完璧になりましたか^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 安全指導 図工平面作品展示 委員会活動
3/2 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(5)
3/3 6年生を送る会 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(6) 放課後算数教室(さみー)

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案