1・2ドン活動 その3「1・2ドンのうた」という歌があり、ミッキーマウス・マーチのメロディに乗せて、みんなで歌いました。 活動ごとに歌うテーマ曲で、1年生もだいぶ覚えて歌えるようになりました。 出発式を終えて、グループごとにまとまって、バスのところへ向かいます。 1・2ドン活動 その2写真を見てお分かりのように、1年生は黄色い帽子、2年生は体育の赤白帽(白)をそれぞれかぶっていますね。 司会係の2年生が進行しています。 普通の出発式では、挨拶や引率の紹介、校長(または副校長)先生の話、高学年だと活動のめあてなどを話して終わりますが、今日は違います。 どう違うか、分かりますか?ヒントは3枚目の写真にありますよ。 1・2ドン活動 その1雲一つない青空の下、今日は、待ちに待った1、2年生合同の遠足です。 タイトルにあるとおり、本校では1、2年生が年間を通して共に関わり、生活科を中心に一緒に活動する「1・2(ワン・ツー)ドン活動」を行っています。 今日はその遠足版ですので、子供たちの活動の様子を中心に、ホームページでお伝えしていきます。 今日1日、どうぞよろしくお願いします。 4年 保健4年生の保健の学習の様子です。 「大人に近づくと、体にどんな変化が起こるのでしょうか」子供たちへの発問です。白衣を着た博士役の先生が登場してきました。先生も子供たちもとても楽しそうです。おもしろい、楽しい、もっと知りたい。そんな声が聞こえてきそうです。 今回は、ちょっと先生焦点をあててみます。写真には、3名の先生がそれぞれ写っています。本校の養護教諭と特別教育実習に来ている大学院生、そして、担任の先生の3名で授業をしています。このように複数の先生が一つの授業を、役割分担をして協力しながら授業をすることがあります。ティームティーチングといいます。ふだんは、担任の先生が一人で授業を行うことが多いですが、保健の学習など、より専門的な知識をもった養護教諭が担任と協力して授業を行うことがあります。この単元4時間をティームティーチングで指導していきます。 これから思春期に入るこの頃の子供たちは、自分の体の変化に気付き始めます。また、他の子や大人と自分の体を比べて、気にするようにもなります。ややもすると、保健の学習は、子供たちにとって、とても興味はあるけど、照れくさい気持ちをもつ子もいるかも知れません。でも、このように、いろんな先生が子供たちの前で楽しく、そして、安心して学習できる雰囲気を作り、正しい知識や技能を身に付けることはとても大切なことだと、私は思います。この授業のために、先生たちが入念に計画、準備をしてきました。 これからも、椚田小の職員みんなで、子供たちの健やかな成長を願い、力を合わせていきます。 副校長 2年 地域探検 その6子供たちは、さまざまな器械、器具に興味津々。「大人になったらトレーニングしに来る」と、早くもやる気満々の様子が見られました。また、次々と聞きたいことが出てくるようで、たくさん質問していました。お店の方も、一つ一つ全てに答えてくださり、子供たちも大満足です。 椚田小の教育目標に、「いつも元気な子」を掲げています。とても素直な子供たち。心も体を上手に鍛えて、さらに、たくましく成長してほしいなあって思いました。 28日(金)に2年生の地域探検は、終わりになります。また、その時の様子をアップします。 副校長 2年 地域探検 その52年生と一緒に地域探検に行きました。 行き先は、「あむーる動物病院」と「エニタイムフィットネス八王子めじろ台店」です。 まず、あむーる動物病院です。 「人間の言葉を話さない動物のことをどのようにして病気のことが分かるのでしょうか」という、子供の質問に対して、獣医さんは、動物の表情(まばたきの仕方など)や姿勢、触ってみた時の痛がり方、鳴き声など、動物は話すことができないからこそ多くの情報を得るための努力や工夫をされていると答えていていました。獣医さんの一言一言を真剣に聞く子供たちの姿が印象的でした。 副校長 全校朝会 その6(各種表彰)4年生の社会科見学で、北野清掃工場を訪れた際に学んだことや感想などを壁新聞にした作品です。 全校朝会 その5(各種表彰)小3男子の部3位)した 2名の児童です。この大会は、八王子市内在住・在学の小学生を対象とした短距離走の競技会です。大会運営には、本校の先生たちも携わりました。 全校朝会 その4(各種表彰)自分で着たいオリジナルのプリントTシャツのデザイン画です。入選した児童には、実際にプリントされたTシャツが贈られます。 全校朝会 その3(各種表彰)自分で着たいオリジナルのプリントTシャツのデザイン画です。入選した児童には、実際にプリントされたTシャツが贈られます。 全校朝会 その2(各種表彰)交通安全や挨拶、いじめ防止などについての標語を全校児童が作りました。その中でも、青少年対策椚田地区委員会の理事会において最優秀作品に選ばれた3名の児童の表彰を行いました。学校だよりの10月号でも掲載しましたが、最優秀作品を以下に紹介します。 2年生 「ふやそうね 町にみどりと 思いやり」 4年生 「いじめはね 見ている君も いじめだよ」 5年生 「一人でも 声を上げたら 変わるはず」 全校朝会 その1全校朝会では、教育実習生による全校への挨拶と、各種表彰を行いました。 9月26日から10月21日までの4週間の実習を終えた2名の学生と、2年間(40日)の特別実習を終えた1名の大学院生から、子供たちへ最後の挨拶がありました。挨拶をする姿からも、それぞれ初めの頃よりも一段と頼もしく成長したことが伝わってきました。これからのさらなる活躍を応援しています。 副校長 10月25日の給食☆小田原ひもの「金目鯛」 ☆花ごぼう ☆具だくさんみそ汁 ☆牛乳 新型コロナウィルス感染症の拡大で外食をする機会が減り、行き場のなくなった食材が増えてしまっていて、生産者の皆さんが困っている現状があります。そこで「食べて応援しよう!」と、八王子市では今までも姉妹都市の名産品などを給食に取り入れてきました。今日は八王子市と姉妹都市である小田原市の名産のひもの「金目鯛」をいただきました。小田原のひものは素材の味を引き出すうす塩づくりが特徴です。今日の金目鯛もしっかりと金目鯛のうまみをあじわって食べることができました。小田原の皆様、おいしい金目鯛をありがとうございました!! 10月24日の給食☆いかのハーブ焼き ☆秋はちナポ ☆野菜と豆のスープ煮 ☆牛乳 給食では季節ごとに八王子ナポリタン通称「はちナポ」を提供しています。今日のはちナポは秋が旬の野菜をトマトソースで煮込み、ペンネと合わせました。写真2枚目はトマトソースに入れた野菜です。ねぎ、大根、しめじ、キャベツ、このような料理に入れることはとても珍しいです。玉ねぎのトッピングにも一工夫。ヨーグルト、マヨネーズ、マスタード、はちみつを合わせたソースにたまねぎのみじんぎりを入れて加熱して作りました。トマトソースのペンネととてもよく合い、おいしくいただきました。 2年 地域探検 その4お店の名前は、「小麦粉」という意味のフランス語から命名したそうです。おしゃれですね。 ファリーヌの店長さんが、どのようにしてパンを作っているのかを実際に工房に入れてくださり、見せてくださいました。また、子供たちの質問にも一つ一つ分かりやすくお話ししてくださり、そして、パンの歴史などパンについてのたくさんのこと教えてくださいました。聞いている私たち大人もとても勉強になりました。お店の方々もとても親切で優しく子供たちを迎え入れてくださいました。 副校長 2年 地域探検 その3みんな大好きアイスクリーム。 名前の由来、一番人気のあるアイスクリーム、種類の数、使ってる道具のことなど、子供たちが教室で考えてきた質問をします。どの子もはっきりとお話ができています。教室で質問をする練習をしてきたことが生きています。見学へ行く前の教室での事前の学習もとても大切です。 2年 地域探検 その2店長さんが、事務所の中や冷蔵庫のバックヤードを見せてくださいました。ふだんは見たり入ったりすることができない場所に、子供たちも大興奮でした。子供たちの質問にとても丁寧に答えてくださいました。 2年 地域探検 その12年生の生活科の学習で、地域探検に行きました。地域のさまざまな場所を調べたり、利用したりして、身近な地域の場所や人と自分との関わりについて、体験的に学習をします。 写真は、東京工業高等専門学校です。 実際にものづくりをしてる工場を見学したり、教室の中で学校の方から話を聞いたりしました。子供たちからのたくさんの質問にも、丁寧に答えてくださいました。 副校長 地域清掃椚田地区青少年対策地区委員会の主催による、地域清掃が行われました。今年度で2回目になります。 椚田小学校からスタートして、椚田中学校まで2ルートに分かれて、歩道や公園などに落ちているゴミを拾います。椚田小学校を含めスタート地点は、8か所あります。それぞれの地区のスタート地点から一斉に椚田中学校までの清掃を行います。 椚田小学校には、小・中学生や地域、保護者の皆様、そして、豊田自動車大学校の学生の皆さんなど総勢100名が集まりました。 過ごしやすいお天気で、私たちのまちもきれいになり、とても気持ちがよかったです。 副校長 6年 国際交流6年生が拓殖大学の留学生と交流する学習を行いました。 6年1組に、中国からイン・コウユウさんとキョウ・セイさん、6年2組に、インドネシアからアリファ・アッザーラさん、6年3組に、韓国からキム・ミンジョンさんとイ・ダヨンさんが、それぞれの教室でスライドを見せながら自己紹介や自国について、分かりやすくお話しをしてくださいました。どの留学生も明るく陽気な方々で、とても親しみやすく、また、日本のことについてとてもよく勉強してることが伝わってきました。 また、留学生を引率してきてくださった拓殖大学の職員の皆様も、今回の交流にとても熱心にサポートしてくださいました。 拓殖大学の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。 副校長 |