10月19日3の3授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスを上手に使って、地図上のそれぞれの長さを
べつの直線に写し取っていきます。ものさしを
使わなくても、長さを比べることはできるんですね。
コンパスの新しい使い方を知ることができました。

10月19日3の3授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業です。今日はものさしを使わずに、
コンバスだけで長さを比べられるか学んでいました。

10月18日6の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国との交流の変化について、子どもたちはキリスト教との
関連を資料から読み解いていきます。島原の乱、絵踏みのこと、
どんどん情報が結びついていって、鎖国へと学びは進んで
行きました。資料や映像も見て、いろいろな角度から
子どもたちは考えていました。様々な学びがあった時間でした。

10月18日6の1授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史の学習です。江戸時代になって外国との交流が
どのように変わっていったかを学んでいました。
ジャムボードを使って、子ども達が調べた内容を
整理して、今日の課題をあぶり出していきました。

10月17日3の3授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
コンパスの使い方は何度も練習していて、
上手に指先を使って、正確に書けるように
なっている子が多くみられました。上手に
半径3cmを書けていて、先生に褒められました。

10月17日3の3授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間で、円の学習をしていました。半径3cmの
円をコンパスを使って書きます。

10月14日来週から「もったいない大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週からは「もったいない大作戦」が行われます。
給食委員会が自ら話し合いを行って、給食委員会と
しても、自分たちで行動したいということになりました。
そこで、今日、給食の時間に、各クラス分担をして、
もったいない大作戦の意味や、清水小の残菜の多さなどを
伝えてくれました。各クラスで目標をたてて、 
取り組んでいきます。少しでも残菜が減るといいです。

10月14日3の2授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「くらしと絵文字」という学習をしていました。
自分たちで調べた絵文字について発表を行います。
自分たちの身の回りにもたくさんの絵文字があることを
しっかり学んでいました。

10月14日4の1授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
来週から給食の「もったいない週間」が始まります。
残念ながら、本校の残債量は多いです。なんとか
少しでも残債を減らそうと、クラスで話し合いを
おこなっていました。

10月14日2年遠足は延期になってしまったけれど‥

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当なら遠足のはずだった2年生。残念ながら天候が悪くて
延期になってしまいました。そんな中でも、2年生は
一生懸命学習していました。3クラスともちょうど漢字の
学習をしていました。丁寧な字を心がけて練習している
様子が見えました。

1年生 音楽会練習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽会に向けて練習が始まりました。
 めあてを決め、やる気満々です。
 本番に向けて少しずつ練習をしていきます。

10月13日あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
清水小では、朝、6年生が校門や
昇降口であいさつ運動をしています。
元気よくあいさつができる子もいれば、
反応がない子もいます。みんなが気持ちよく
あいさつができる学校を目指します。

音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日(水)1時間目に、体育館で学年合同音楽を行いました。立ち位置の確認と合唱『星の大地に』の練習を行いました。これから、本番に向けて頑張っていきます。

10月12日5年稲刈りの続き

画像1 画像1
昨日刈った稲はしばらく干しておきます。
2Fの職員玄関前の柵に、稲の束を干しました。
5年生の有志が手伝ってくれました。
乾くまでしばらく干しておきます。

10月12日6年租税授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
グループに分かれて、公平に税金を納めるには
どうすればいいか話し合いも行いました。
専門家からの授業で、子ども達も興味をもって
受けていました。租税への理解が深まったようです。

10月12日6年租税授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は税理士会の方々をゲストティーチャーとして
税金の授業を行いました。税の仕組みや種類、
スライドを使ってわかりやすく教えてくれました。

10月12日1年音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は音楽会の年です。1年生も音楽会に向けて
練習がはじまります。まずは、音楽会ってどんなものか
お話がありました。1年生が一生懸命歌ったり、
演奏したりすると、聞いている人たちは心が元気に
なってくれると思います。そんな音楽を目指します。

10月11日(火)5年稲刈り5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで稲刈りをした後には、たくさんの稲が
落ちています。みんなで落穂拾いをしました。
最後まで粘り強く拾ってくれて、一粒一粒を
大切にする子が多くいてうれしかったです。

10月11日(火)5年稲刈り4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての経験の子がほとんどですが、こうやって
体験することで、作物の大切さもわかると思います。
この体験が次の学習に生きてきます。

10月11日(火)5年稲刈り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
刈った稲はつかめるぐらいの束にしてしばらないと
いけません。干すために。わらを使ってしばるのですが
これが難しい。みんな悪戦苦闘しながらも、がんばって
しばっていました。固く上手にしばれる子もいました。
みんな初めての経験で一生懸命頑張っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
月間予定表
2/28 補習日
3/3 安全指導
3/6 クラブ

学校からのお知らせ

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

登校許可届