11月22日6年高尾山校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
晴天のもと、小学校生活最後の
校外学習です。出発の会も頑張っています。

11月21日5の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなお店の世界が広がっていきます。
細かいパーツまで丁寧に作って、お店を完成
させていました。

11月21日5の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業です。箱を組み立てて、そこに
思い思いのお店を作っていきます。
電動のこぎりをはじめ、いろいろな道具で
材料を自分で作り上げていきます。

総合の学習「お米を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期から取り組んでいたお米作りですが、先日無事に稲刈りを行いました。脱穀・籾摺りを行った結果、5kgの玄米が取れました。
 そのお米を、今後どうしていくかについて、校長先生がそれぞれの学級で授業をしてくださいました。子どもたちは、取れたお米をおいし食べるために、「お米のおいしい炊き方を調べたい。」「水も関係があるのかな。」など、たくさんの意見を出し合って、話し合いました。

11月17日4の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこぎりを上手に扱えるようになると、一気に作れる
作品も増えてきます。大事な技術です。今日で、
のこぎりで切る体験ができました。この技術を
使って、これから作品を創っていきます。

11月17日4の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2人組を作って角材を切っていきます。最初は
おっかなびっくりだった子も切れるようになって
きます。

11月17日4の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業です。今日ははじめて、のこぎりで木を
切ります。先生からやり方を教わり、さっそく
チャレンジです。

11月17日3の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
主人公の「豆太はどんな子だろう」というめあてを
たてて、物語を読み進めていきます。

11月17日3の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「もちもちの木」の授業です。実際にトチの葉や
実を見て、子ども達も興味をもちます。絵本の読み聞かせで
ぐっと物語の世界へと引き込まれていきました。

11月17日持久走週間の取組2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軽快な音楽に合わせ、5分間、自分のペースで
走りきります。目標に向かって頑張る姿も見られました。

11月17日持久走週間の取組1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1・3・5年生が中休みに校庭を走りました。
肌寒い日でしたが、温かい日のもと、元気いっぱいに
走る姿が多く見られました。

11月17日大きく育つ野菜たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の野菜がどんどん大きくなっています。
青々と茂る葉に力強さを感じます。

11月16日避難訓練(地震)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お・か・し・も を守って、静かに避難します。
話の聞き方も上手になってきました。今後もいろいろな
想定で避難訓練を行っていきます。

11月16日避難訓練(地震)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は月に1回ある避難訓練です。今回はもし、
放送機器が使えなかったらという想定でした。
校庭にいるクラスもいましたが、一カ所に集まって
避難の準備をしていました。

11月16日6年生音楽会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱「いのちの歌」は感謝の気持ちがあふれていました。
涙が止まりません。大きな拍手をもらって6年生も
うれしそうでした。アンコールにも答えてくれました。
ありがとう。気持ちのこもった終わりの言葉。自分の言葉で
メッセージを伝えてくれました。学運協の皆さんからも
感謝状が贈られました。(給食時に各クラスに学運協の
皆さんが行って、感謝状を渡してくれました。)
ありがとうございました。大変うれしいです。

11月16日6年生音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合奏「情熱大陸」は練習の成果が発揮されていて、
迫力があり乗りよく素敵な演奏でした。圧巻でした。
途中から涙があふれて大変でした。

11月16日6年生音楽会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大トリは6年生です。まずは平和への思いがこもった
合唱「HEIWAの鐘」です。きれいなで優しい歌声が
体育館に響き渡りました。

11月16日3年生音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
斉唱の2曲はみんなが気持ちを込めて歌っていて、
とても感動しました。3年生が一つになっているなと
感じました。

11月16日3年生音楽会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーは3年生から吹く練習を始めます。
タンギングがとても上手になっていて、一つの音で
メロディーを奏でていました。

11月16日5年生音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボイスアンサンブルは、都道府県の名産などの特徴を
群読のように、読み上げました。圧巻でした。合奏は
「さくら」名曲を様々な楽器の音が重なり合って奏でて
いきます。美しかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
月間予定表
2/28 補習日
3/3 安全指導
3/6 クラブ

学校からのお知らせ

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

登校許可届