12月18日ブラスバンド部4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場に入って、早速、楽器の準備です。 
そして、チューニング室へ。

12月18日ブラスバンド部3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽器を持っての集合です。保護者の皆様にも
協力いただきました。ありがとうございました。

12月18日ブラスバンド部2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ、ホールに入る前です。

12月18日ブラスバンド部1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八王子市内高等学校吹奏楽
フェスティバルに出演しました。
まずは集合している様子です。リラックス
しています。

12月16日小中一貫教育2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校からは中学校での学習や、生活、部活などに
ついての質問をし、中学校の生徒会の人たちが、
丁寧に答えてくれました。進学に向けて、ドキドキ感が
ある子も多いです。このような交流があると少しでも
ドキドキ感から期待感に変わるかもしれませんね。

12月16日小中一貫教育1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中一貫教育として、放課後、清水小と中野北小、
甲ノ原中の児童・生徒がオンライン上で交流しました。
初めての試みです。清水小からは6年生の有志が
参加しました。

12月14日2の3授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽を聴いて指揮をしてみたり、体を動かして
みたり、思い思いに音楽を楽しんでいて
素敵だなと思います。良い表情しています。

12月14日2の3授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の鑑賞の授業でした。ベートーベンのトルコ行進曲を
みんなで聞いていました。曲調が変わったら立ったり、
座ったりして、じっくり音楽を楽しんでいました。

12月13日6の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
比例式からグラフに表す作業にも取り組みました。
一つ一つ大切な点をおさえて、授業が進んでいきました。

12月13日6の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の比例の授業です。比例になるかどうか、
条件をみんなで確かめて、比例式を導き出して
いました。

12月13日5の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
ミシンを上手に使って縫い進めていく子や、
飾りを手作業で縫い付けていく子もいます。
完成まで頑張ります。

12月13日5の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の授業です。ミシンを使って裁縫を行って
いました。

12月9日6年授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラフを書くときのポイントを押さえ、
友達同士で教え合って、自分の知識へと定着
させていきます。

12月9日6年授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比例のグラフの書き方をしっかり学び、
実際に問題を解いて、グラフを作成していきます。

12月9日6年授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の比例の学習をしていました。少人数算数で
三カ所に分かれて学習しています。

12月9日4の1授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八丈島の特色について学習していました。観光や農業、
漁業、特産品などについて調べていくようです。

12月9日2の2授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の発展授業として、しかけ絵を作っていました。
作り方は教科書に載っています。じっくり読んで
作り方を理解して作りはじめます。

12月7日3の2授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数について学んだことが身についているか
確かめるために、プリントに取り組んでいました。
みんな、すごい集中力です。

12月7日3の1授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数の学習です。友達同士で教え合って
いました。分数の意味をしっかり理解して
学習に取り組んでいました。

12月7日2の1授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
へんてこな形のものには、これから目をつけ
るようです。さらに、想像は膨らんでいって、
へんてこな形がどう生まれ変わるのか楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
月間予定表
2/28 補習日
3/3 安全指導
3/6 クラブ

学校からのお知らせ

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

登校許可届