学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

おおぞら学級宿泊体験8

釣堀八庵さんにご協力いただき、魚釣体験をしました。全員マスを釣り上げることができました。この後、高尾山トリックアート美術館を見学して、またここに戻り、みんなで釣り上げたマスをいただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験7

朝食はバイキングです。好きなメニューのおかわりもできて大満足の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験6

2日目の朝、全員発熱もなく元気です。朝の集会と閉所式を行いました。みんなの行動が早く、予定時間の20分前に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験5

食事の後は、おおぞら学級恒例の夜レクです。広いホールいつぱいに、レク係肝入りの楽しいゲームが繰り広げられました。
その断片を1枚切り取りました。どれほど盛り上がったかは、子どもたちが帰ってからの土産話をお楽しみに。
9時半頃にはみんなスヤスヤ、寝息が聞こえてきました。
画像1 画像1

おおぞら学級宿泊体験4

待ちに待った夕食です。みんな疲れているはずなのに食欲旺盛で、お代わりの手がたくさん挙がっていました。後片付けも進んで綺麗にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験3

雨バージョンのプログラム、「森の工作」を、夕やけ小やけふれあいの里の工作室て行いました。珍しい形の松ぼっくりなどの素材を自由に選んで、フォトフレームを作りました。子どもたちのセンスには本当にも驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験2

小雨が降り続いているため、行程を雨バージョンに切り替え、高尾山へは全員がケーブルカーで登り、薬王院で記念撮影をしました。次はお買い物学習です。お休みしていたお土産物屋さんが急遽開店してくださり、みんな思い思いにお家の方へのお土産を選んでいました。1人1人領収書もしっかり受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木) おおぞら学級宿泊体験1

おおぞら学級は、今日と明日の1泊2日、宿泊体験学習に出発しました。出発式を行い、バスで高尾山へ向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水) 起震車体験

この日、大きな地震を想定した避難訓練の後、起震車体験を行いました。八王子市防災課の起震車「ぐらっと君」に、全校の代表と、4年生は全員体験しました。いつ大きな地震が来るかわかりません。このような訓練は、いざという時に落ち着いて避難行動を取るために必要不可欠なものです。子どもたちは真剣に訓練を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れのなか、八王子消防署由木分署に行ってきました。
はしご車の運転席や救助する時に乗る場所に乗せてもらうこともできました。
たくさん質問もして、意欲的に見学することができました。
いざというときに備えて、訓練を重ねる消防士さんの姿に子ども達は、目を輝かせながら見ていました。これから見学してきたことをまとめていきたいと思います。

10月3日(月)の給食。

画像1 画像1
10月3日(月)の献立は、
・ごはん
・魚の夕焼けこやけ焼き
・小松菜ともやしの煮びたし
・豚汁
・牛乳    です。

皆さんが住んでいる町「八王子」は2022年で市制105執念を迎えます。
八王子出身の作詞家の中村雨紅さんでおなじみの「夕焼けこやけ」をイメージして白身魚で夕焼けこやき焼きを作りました。
にんじんをベースにした夕焼け色のソースを魚にかけてオーブンで焼きます。
ご飯によく合い、とてもおいしくできあがりました。


9月30日(金)の給食。

画像1 画像1
9月30日(金)の給食は、
・ごはん
・あじフライ
・じゃこキャベツ
・けんちん汁
・牛乳   です。


「カルシウム」のお話です。
カルシウムといわれればまず頭に浮かぶのは牛乳ではないでしょうか?
牛乳のほかにもカルシウムを含む食材はたくさんありますが、ちりめんじゃこのような頭の先からしっぽまで丸ごと食べられる小魚にはカルシウムがたっぷり含まれています。
ちりめんじゃこにはビタミンDというカルシウムのが体内に吸収されるために必要な成分も豊富に含んでいるので効率よくカルシウムを摂取することができます。
成長期の皆さんの歯や骨の成分となる「カルシウム」を色々な食品からとりたいですね。

9月29日(木)の給食。

画像1 画像1
9月29日(木)の給食は、
・チリコンカンライス
・グリーンサラダ
・ヨーグルトのピーチソースかけ
・牛乳   です。

チリコンカンはメキシコ発祥とされるアメリカ南部、テキサス州の郷土料理です。ひき肉と玉ねぎなどを炒めて豆やトマト、スパイスと一緒に煮込みます。
給食でもたびたび登場するチリコンカンは野菜や大豆の栄養をたっぷりとることができ、成長期の皆さんにぴったりですね。

今日もおいしくいただきました!

9月28日(水)の給食。

画像1 画像1
9月28日(水)の献立は、
・あんかけ焼きそば
・じゃがバターしょうゆ
・冬瓜とたまごのスープ
・牛乳   です。

「冬瓜」のお話です。
冬瓜は「冬」の「瓜」と書きますが、旬は6月〜9月頃と言われています。
収穫したままとっておくと冬まで保存できることから「冬瓜」と呼ばれるようになったと言われています。
加熱をするとトロトロした食感になルウ絵に、味はあっさりとしているので様々な料理に使われます。
給食では旬の冬瓜をスープに入れています。

今日もおいしくいただきました。

9月27日(火)の給食。

画像1 画像1
9月27日(火)の献立は、
・秋の彩りごはん
・赤魚の香味焼き
・根菜ごま汁
・くだもの
・牛乳   です。


日本人の食文化は魚中心の和食の文化ですが、食生活の多様化が進み、肉の消費量が増え、魚離れが加速していると言われています。
魚にはDHAやEPAなどの生活習慣病を予防してくれる成分が含まれています。その中でもDHAには脳の働きを活性化してくれる働きがあります。赤魚には特にこのDHAが多いと言われています。
香味焼きのよい香りが校内を漂っていました。

9月26日(月)の給食。

9月26日(月)のこんだては、
・八王子しょうがごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・塩肉じゃが
・ひじきの含め煮
・牛乳   です。

八王子しょうがは江戸東京野菜の一つです。
江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜のことをいいます。現在は50種類あるそうです。
市場に出回らないのでとても貴重な食材です。
八王子しょうがは種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけないそうで、畑に2mもの穴を掘って保管するそうです。
八王子の伝統野菜を特別に給食で使用させていただきます。
しょうがの爽やかな香りとシャキシャキの食感を味わえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

姫木平移動教室 帰路

14:25現在、双葉SAを出た帰路途中となります。到着予定は16時前後の見通しですが、道路状況によって変動します。マチコミメールにて、お知らせしてまいります。
画像1 画像1

9月22日(木)の給食。

9月22日(木)の献立は、
・きなこ揚げパン
・ホットポテトサラダ
・ABCマカロニスープ
・牛乳   です。

ABCスープにはアルファベットの形をしたマカロニが入っています。
給食の献立の中でも人気のスープです。
アルファベットマカロニの小麦粉で腹持ちのよい汁ものになっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

姫木平移動教室 BBQ

班で協力しながら野菜炒め作りにチャレンジ!ちょっと焦げながらも美味しくいただいた子どもたちでした。
画像1 画像1

姫木平移動教室 酪農体験

鷹山ファミリー牧場で、大きな乳牛に驚く子どもたち。乳搾りやバター作り等の酪農体験をするなかで、働く人々の思いや願い、工夫や努力を知るとともに、「命」をいただくことについて学びます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 安全指導
ALT(5、6年)
3/2 6年生を送る会
3/3 避難訓練
授業参観保護者会(4〜6年)
3/6 5年事前健診

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

習得目標問題

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証