ゴースマイル!小宮小!

2月27日 3年生 図工平面作品4

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 3年生 図工平面作品3

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 3年生 図工平面作品2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 3年生 図工平面作品1

3年生の平面作品は「いろイロ△▽(三角)カラフルお城」です。
いわゆるお城の絵なのですが、単に「おしろを書きましょう」では、子どもたちはお城を書く意味が分からず、モチベーションもあがりません。
そこで△▽(三角)の登場です。先生は
「使っていいのは三角だけ。三角を組み合わせてお城を書きましょう。」
と投げかけたわけです。

するとどうでしょう!子どもたちは条件が限定されることで、「よし、お城を書こう!」と意欲的になります。そして、「三角にもいろいろな三角があるな。また、カラフルだからどんな色にしようかな‥。」とどんどんと発想が豊かになっていきました^_^

おもしろいですね!

三角だけのお城ですが、子どもたちはしっかりと個性的なお城を書き上げました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 2年生 図工作品展3

 

画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 2年生 図工作品展2

 

画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 2年生 図工作品展1

2年生の図工平面作品は、「ふしぎなたまご」です。
子どもたちは、本当に個性的なたまごを考えました^_^

一つ一つ見ると、「よく考えたなぁ」と感心します^_^

そして、そのふしぎなたまごから産まれた生き物も不思議です(笑)!
ぜひ、よーく見てほしいです^_^

子どもたちの豊かな発想にきっとびっくりすることでしょう\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 1年生 図工作品展5

子どもたちの作品はいかがでしたか?

いろいろなカメレオンがいましたね!そして、上手にかくれていましたね!

1年生の皆さん、とっても上手にかけていましたよ!がんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 1年生 図工作品展4

 

画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 1年生 図工作品展3

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 1年生 図工作品展2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 1年生 図工作品展1

今日は1年生の授業参観・保護者会がありました。
そこで1年生の保護者の皆さんに、図工の作品を見ていただきました。

子どもたちの作品を5回にわけてアップロードします。
写真が鮮明でなくて申し訳ありません。

よろしくお願いします^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 1年生 こくご「おもいでのアルバム」

1年生の1つのクラスでは、国語で「思い出のアルバム」という学習をしていました^_^
これは「1年間を思い出して、一番心に残っていることを伝えよう」ということで、子どもたちは作文を書くわけです。
ただ、作文を書くのも、いきなり書くと「一番心に残っていること」が伝わらないので、作文の設計図を書くことが必要になります。
今日は、学習プリントを用意して、その設計図にあたるものを子どもたちは書いていきました。

子どもたちは、最近ハマっているけん玉やこまのことを書く子がいたり、給食やなわとびのことを書く子もいたりするなど、やはり達成感が感じられたことを子どもたちは書きたいんだなとわかりました^_^

改めて子どもたちに達成感を感じてもらえる授業作りが大事なんだなと思いました^_^

子どもたちの作文は、できたらみんなに発表する予定です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 2年生 図工「まどからこんにちは」

2年生の1つのクラスでは、図工で「まどからこんにちは」という単元の学習をしていました。

この学習は、前回もお伝えしましたが、カッターナイフの扱いを身につけることを目的の1つにしています。
紙の上に窓を書いて、それをカッターで開けていくわけです。どんなふうに窓を開けるのかは、子どもたち次第!

子どもたちは、画用紙にハートの形や星型などいろいろな形の窓を書いて、カッターで切れ目を入れていきました^_^

だいたい窓ができたら、組み立てです。
「僕はタワマンを作っているよ!」と一人の子(笑)

みんな安全に楽しく学習することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 3年生 音楽「よろこびの歌・チャチャマンボ」

3年生の音楽は、「よろこびの歌・チャチャマンボ」です。
とっても上手になっていて、ビックリでした\(^o^)/

まず「よろこびの歌」では、低いレの音をきれいに出すことを目標に練習をしていました。そして個人練習では、一人一人先生に聞いてもらって、低いレが出ているかどうか見てもらいました。
しっかりとレが出せると、本当に嬉しそうでした^_^

次に「チャチャマンボ」の合奏です。
楽器は固定化せずに、どんどんと変わっていきます。みんながいろいろな楽器を演奏するためです。

すごいのは演奏する人が変わっても、全体の合奏はちゃんとできていることです^_^

3年生も確実に音楽の技能と楽しさを身につけてきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 4年生 体育「跳び箱」

4年生の1つのクラスでは、体育で「跳び箱」に挑戦していました^_^

跳び箱は「場」作りが大事です。
様々な技能の子に合う場を、子どもたち全員で準備していました。
準備ができたら、まずは開脚跳びです。
開脚跳びも、もう少しでできるという子がかなりいました。
そんなときには先生や友だちの力が必要ですね!
友だちに声をかけて教えてもらったり、先生に教えてもらったりしながら、開脚跳びに挑戦していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 5年生 国語「言葉で伝える 心を伝える」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「言葉で伝える 心を伝える」という単元の学習をしていました。
「話す力」を伸ばす学習ですね。

教科書には、二人の子が遊びに行くために駅で待ち合わせをするシーンが例示されています。お互いにきちんと約束したつもりだったのに、何故か二人はすれ違ってしまい会えませんでした。
どうしてすれ違ってしまったのでしょう?

授業では、ここから入りました。 子どもたちは「どうして二人は会えなかったのか?二人の約束に何が足りなかったのか?」
を考えていきました。
言葉は難しいですね。自分は伝えたつもりでも相手に伝わっていないということは、誰にでもよくあることです。

こういう学習を通して、心がすれ違わないような言葉の使い方を身につけていってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 6年生 理科「光電池を使って」

6年生の理科は「光電池を使って」実験をしました。
6年生の理科では、エネルギーの勉強として、電気の利用を学びます。電気は作り出したり、蓄えたりできること、そして光や熱、音、運動に転換できることを学びます。
今日はその電気を光の力で生み出す仕組みを学びました。

子どもたちは、教材キットを使って、モーターとソーラーパネルをつなぎ、それを持って外に出ました。
外は寒いけれどとても良い天気^_^

外に出て、ソーラーパネルを光に当てるとあっという間にモーターが回り始めました!
これには子どもたちもビックリ!
一人の子が
「ただで電気が作れた!」
と喜んでいました^_^

そのとおりです!
これからは子どもたちが、「ただで電気を作る仕組み」を開発していく時代ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 1年生 こくご「にているかん字」

1年生の1つのクラスでは、国語で「にているかん字」という漢字の学習をしていました^_^

1年生の子どもたちは、これまでかなり漢字を学習してきました。学習した漢字が増えてくると、だんだんと「あれ?この漢字はこうだっけ?」と混ざってきます^_^

そんなタイミングでの「にているかん字」です。どの漢字とどの漢字が似ているかをあえて意識することで、しっかりと区別しようというわけです。

子どもたちは、とにかく積極的!
先生が『「足」に似ている漢字は何ですか?』
と子どもたちに聞くと、たくさんの子が手を挙げてやる気満々!
指名された子は、黒板に行き
「右」や「石」と書きました。書けたら見ていた子がすぐに拍手をしてあげていました^_^
これもまたステキですね!

1年生の子どもたち、漢字の学習、がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 2年生 算数「はこをつくろう」

2年生は算数で「はこをつくろう」という学習をしています。図形の立体の学習ですね!
ちょうど今、4年生も同様の学習をしていて、展開図や見取り図を書いたりしています。
2年生は「箱」という立体を調べ、どのような要素で箱ができあがっているのか、それを調べます。面、頂点、辺という言葉も学習します。

今日は、面が6つ必要なことを抑えた上で、いわゆる直方体を作ることに挑戦しました。
立方体であれば、同じ正方形の面が6つあればできますが、直方体はそうはいきません。子どもたちは慎重に面を切り取り、それを組み立てていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(3)
2/28 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(4)
3/1 安全指導 図工平面作品展示 委員会活動
3/2 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(5)
3/3 6年生を送る会 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(6) 放課後算数教室(さみー)

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案