11月30日の給食![]() ![]() 五目きんぴら・みかん・牛乳 八王子市小津町産のゆず〜 小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育ったゆずを給食で味わい ましょう! さわやかな香りとすっきりとした味わいのゆずには、小津町の自然 の恵みがたっぷりとつまっています。 11月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ひじきの炒め煮・牛乳 今日は「八王子産の白いごはん」を食べる日です。 八王子は、東京都の中で一番多く農産物を作っています。 八王子市のお米は、ご飯として食べるほか、日本酒の材料にも使われ ています。農家の方に感謝して、おいしくいただきましょう! 11月28日の給食![]() ![]() 牛乳 今日は、はち大根おろしスパゲティを食べます。カルシウムやカロテン・ 鉄分などが豊富な葉っぱも刻んで使ってます。 だいこんおろしに調味料とツナとえのきを加え煮詰めたものをスパゲティ にかけてさっぱりといただきます。 11月25日の給食![]() ![]() FIFAワールドカップカタール2022〜コスタリカ ガジョ・ピント 香辛料と黒豆を混ぜ合わせたごはん セビーチェ 魚介を使ったマリネ オジャデカルネ 肉を野菜と煮込んだコスタリカの家庭料理 対戦国の料理を食べて日本を応援しよう! 11月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() みかん・牛乳 11月24日は和食の日〜 給食のスープや汁物の出汁もかつお節やにぼし、昆布などでとって います。今日は、出汁のうま味をよく味わえる「秋のお吸い物」です。 ご飯は学校でたくさん大根葉がとれたので、菜飯を作りました。 11月22日の給食![]() ![]() FIFAワールドカップカタール2022 今日の給食ではドイツの料理をいただきます。 リジビジ・・グリンピースを使った米料理 カリーブルスト・・焼いたりしたソーセージの上にケチャップとカレー粉 がかかっています。 アイントプフ・・「ひとつの鍋で調理した」という意味の一般的な鍋料理 です。 対戦国の料理を食べて日本を応援しよう! 11月19日の給食![]() ![]() いものみそ汁・牛乳 きのこのおはなし〜 きのこはとっても体によい!食物せんいが多くビタミンたっぷり! 骨を強くするはたらきもあります! 11月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 FIFAワールドカップカタール2022〜 開催国の料理を食べて日本を応援しよう! レンズ豆のスープ・・カタールなどの中東でよく食べられている料理 です。レンズ豆は、平たいレンズのようなかたちをしており、「ひらまめ」 とも呼ばれています。 11月16日の給食![]() ![]() 学校の給食でもよく使われるたまねぎは、今日のカレーライスにも たくさん入っています。たまねぎは加熱することで辛み成分が弱まり、 辛みに隠れて目立たなかった甘みが立ってくるうえ、加熱で水分が奪われ て、いっそう甘く感じるようになるそうです。今日のカレーライスも たまねぎをよく炒めて作ったので、とってもおいしく出来ました。 11月16日の給食![]() ![]() 今日の献立には野菜がたくさん使われていますが、特にねぎは11月〜 2月がおいしい時期です。そしてねぎには疲労回復、殺菌作用の成分も 入っているので風邪のひき始めに効果的だそうです。 給食をしっかり食べて丈夫なからだをつくりましょう! 11月15日の給食![]() ![]() ポークビーンズで使用している大豆は醤油、豆腐、みそ などの加工品としても利用されています。ほかの種類の豆類に比べ 、たんぱく質と脂質が多く昔から「畑の肉」と称され、日本人の健康を 支えています。 11月14日の給食![]() ![]() 天狗ごはん・・高尾山は古くから、「天狗が住む山」と言われています。 赤米でご飯をほんのりと色づけし、天狗の帽子をごまで表しました。 そのほか八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した 献立です。 11月10日の給食![]() ![]() りんごのおはなし 「1日1個のりんごで医者いらず」 りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなってしまう、 という意味のことわざです。 りんごには、おなかの調子をととのえる、体の疲れをとるなどの はたらきがあり、体にとってもよいです。 11月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子産大根のお話 涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し 、今では一年中出回っています。部位によって味が違い料理によって 使い分けもできますが、給食では、まるごと使い、豚の角煮丼にして いただきます。 11月9日の給食![]() ![]() 和み献立〜愛媛県の郷土料理 愛媛県のみそ汁は「麦みそ」が使われています。麦みそは香りが 高く、甘みが強いのが特徴です。いつもの給食は米みそを使って いますが、今日は麦みそを使ったみそ汁です。郷土料理を大切に、 おいしくいただきましょう! 11月8日の給食![]() ![]() 8日はいい歯の日〜 よく噛んで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は むし歯菌を薄くするため、よくかんで食べるとむし歯予防に なるのです! 11月7日の給食![]() ![]() りんごジュース 今日の献立には、クリームシチューとコールスローサラダに キャベツを使用しています。何枚も重なった葉がしっかりと 巻かれていてずっしりと重いものが出回るのは11月〜3月で 甘みがあり煮込む料理にぴったりです。 11月14日の給食![]() ![]() 今日の大学芋は1年生が収穫してくれたお芋を使っています。 とってもおいしい甘いおいもです。よく噛んで 牛乳も飲みながら、いただきましょう! 11月2日の給食![]() ![]() ・鮭の栄養 鮭は見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。この オレンジ色はアスタキサンチンという名前の栄養 で、すごいパワーが隠れています。 たんぱく質→丈夫な体をつくる。 DHA・EPA→頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにする。 アスタキサンチン→老化やがんなどを予防する。 骨に気をつけて、しっかり食べましょう! 11月1日の給食![]() ![]() 少し寒い陽気になってきって、牛乳の残りもやや多くなりました。 給食で残った牛乳は排水溝に流すことしかできません。みなさんが 何気なく残した牛乳が「海や川を汚しているかも!」と考えたことは ありますか?今日はいつもより、牛乳の残す量を少なくしてみよう! 牛乳を残さないという行動が海の豊かさを守ることにもつながります! |