ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の集会は、集会委員会によるゲーム集会「クラス対抗じゃんけん大会」を行いました。集会委員会の子が教室に一人ずつ行き、クラス全員の子どもたちとじゃんけんをしました。
それを5回戦行い、勝った延べ人数を競いました。とても盛り上がりました。

7月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆7/6の献立☆★

・ごはん
・さばの味噌煮
・のっぺい汁
・野菜のおかか和え

今日はさばの味噌煮です!
給食で出るさばの味噌煮は調理員さんたちが
大きな釜でじっくり煮てくれています。
なんと!今日の配缶は形が崩れないように、手でやってくれました。

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
★☆7/5の献立☆★

・ごはん
・はちおうじハニーマスタードチキン
・コロコロサラダ
・冬瓜とたまごのスープ
・冷凍みかん

〜はちみつのおはなし〜
はちみつは、ミツバチたちが花の蜜を集めて、巣の中で加工して蓄えたものです。
自然界で最も甘い蜜ともいわれています。
花の種類によって、味や色、香りが違います。

今日の給食では、高月町・滝山町・戸吹町・川口町・西寺方町の
養蜂場でとれた八王子産はちみつを使った
「はちおうじハニーマスタードチキン」を食べました!

7月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆7/4の献立☆★

・カレーライス
・ボイルサラダのドレッシング
・ふかしとうもろこし

昨日は3年生と1時間目にとうもろこしの皮むきをしました!
3年生がむいてくれたとうもろこしが全校児童の給食にでました。
実は苦手だったという子も食べてくれてくれたみたいでとても嬉しかったです!

3年 とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、食育の一環としてとうもろこしの皮むきをしました。石川栄養士が、根っこがついている収穫される前のとうもろこし全体を児童に見せながら栄養素や皮むきの注意点について説明しました。児童が一生懸命にむいたとうもろこしは、全校でおいしく給食でいただきました。

7月1日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆7/1の献立☆★
・ゆかりじゃこごはん
・白身魚の香り揚げ
・野菜炒め
・なめこのみそ汁

最近の配膳の時は、見に行くとみんなで協力して準備してくれていて、
給食を食べ始める時間もどんどん早くなったように感じます!
夏バテしないようにたくさん食べてほしいです。

たけのこ学級宿泊学習7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいかわ公園で、藍染体験をしました。自分でデザインを決めて、布に割り箸を輪ゴムで縛り付けました。染料につけて布を広げると、はじめは緑ががっていましたが、いつの間にかきれいな藍色になっていました。

たけのこ学級宿泊学習6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいかわ公園に来ました。グループごとに公園内を散策し、木陰でおにぎり弁当を食べました。そして園内の郷土資料館も見学しました。

6月30日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/30の献立★☆

・ショートニングパン
・ホキの香草パン粉焼き
・コーンポテト
・野菜スープ
・冷凍みかん
・牛乳

*ホキという魚は、主に輸入されている魚です。あまりなじみのない魚だと思われるかもしれませんが、フライなどの加工魚としては味がとてもよいので、人気が高い魚です。

たけのこ学級宿泊学習5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目になりました。みんなよく眠れたようです。協力して布団をたたみました。朝の体操をして、バイキング形式の朝食をいただきました。

たけのこ学級宿泊学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食をおいしくいただいた後に、花火をしました。すっかり日が暮れて暗くなると、蛍がいるのが見えました。そこで、交代で蛍を驚かさないように、近くまで見に行きました。とても貴重な体験でした。

たけのこ学級宿泊学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼ご飯を食べた後は、もう一度、冷たい川の水で足を冷やしてから、室内レクで楽しみました。

たけのこ学級宿泊学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕焼け小焼けふれあいの里について、川遊びをしてからバーベキュー場で焼きそば作りをしました。とてもおいしい焼きそばができました。

たけのこ学級宿泊学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たけのこ学級は、今日から1泊2日で宿泊学習に行きます。プレイルームで出発式をして、バスに乗りました。

6月29日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/29の献立☆★

・スタミナ丼
・中華スープ
・ごまめナッツ

梅雨も明け、最近は暑い日が続いていますね。

豚肉に含まれるビタミンB1にはたまった疲れをスッキリさせる効果が、
ニンニクのアリシンにはビタミンB1の効果を持続させ、高める働きがあります。

今日の給食のスタミナ丼には、どちらも入っています!
暑い夏を乗り切りましょう!

あいさつ運動 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいさつ運動2日目です。今朝も真夏の太陽の下、PTAの方や教職員が正門で児童を迎え、元気にあいさつを交わし合いました。

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆6/28の献立★☆

・ごはん
・チキン南蛮
・ざぶ汁
・千切り大根のサラダ
・牛乳

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会では、養護教諭の吉田先生から熱中症予防のお話がありました。また代表委員会の児童から、ストップ10の取組について話がありました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日と明日の2日間、PTAあいさつ運動が行われています。朝から真夏のような日差しの中、PTAの皆様と教職員で子どもたちにあいさつの声掛けをしました。マスクを外しているので声は控えめですが、自分からあいさつする子もたくさんいました。

6月27日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/27の献立★☆

・ごはん
・いかの香味焼き
・肉じゃが
・梅おかかキャベツ
・牛乳

*にんにくの話...アリシンというにんにくの香り成分には、疲労回復の効果があるビタミンB1を助ける働きがあります。肉じゃがにはビタミンB1たっぷりの豚肉を使っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

ご案内

生活指導

学校説明会

0805感染症対策

食育だより

出席停止報告書

040407給食費

いじめ防止

文部科学大臣メッセージ

自殺防止