門扉注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
今は使われていませんが、城山手方面の歩道橋付近の門の老朽化が深刻化しています。
対応を教育委員会と検討中です。
触れることはないと思いますが、十分お気を付けください。

PTA運営委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の活動報告、役員の引継ぎについて、総会や予算についてなど様々なことが話し合われました。

子どもたちのために 船田小のためにお忙しい中にも関わらず本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)

PTA運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(火)16:00から、今年度最後のPTA運営委員会が開催されました。

2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
めいぷる鶏飯・りこちおすすめ甘辛バーグ・即席漬け・はちぷりオレンジポンチ・牛乳


*八王子産の食材*
・ながねぎ
・だいこん

落書き

画像1 画像1
2月20日(月)塀に書かれていた落書きへの対応を行いました。

以前にも有り溶剤等で落としました。
大変な労力が必要なため、今回は白色のペンキで塗りつぶしました。
学校の生活指導をする先生方には「割れた窓ガラス」と言う考え方(※割れ窓理論)があります。
速やかな対応が必要でした。

警察への被害届の提出や防犯カメラの設置等、教育委員会とも協議して対応を検討中です。

※ 割れ窓理論(われまどりろん、英: Broken Windows Theory)とは、軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるとする環境犯罪学上の理論。
アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが考案した。
「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される」との考え方からこの名がある。
破れ窓理論[1]、壊れ窓理論[2]、ブロークン・ウィンドウ理論などともいう。
(Wikipedia フリー百科事典より https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B2%E3%82%8...

八情研・都情研の研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(火)いずみの森義務教育学校で八情研・都情研の研修会が行われました。
八情研とは八王子市公立小学校情緒障害教育研究会の略で、八王子市内の通級指導教室の先生方が所属しています。
船田小では特別支援教室やまほうしの先生方が参加しています。
都情研とは東京都公立学校情緒障害教育研究会の略です。

東京都には62区市町村あります。
八王子市には八情研がありますが、62区市町村の中には独自の研究会がない地区が有り、都情研の研修会の内一回を各区市町村で行うようになっています。

都情研は小学校と中学校が一緒なのでこの日は中学校の拠点校も参加しました。
写真中・開会に当たり挨拶する会場校(いずみの森義務教育学校)の石代(こくだい)校長先生
下・研修会の後いずみの森義務教育学校校内を見学させていただきました。
最上階にあるプールは、使用しない期間人工芝が敷かれ、室内運動場になっていました。
長房地区の義務教育学校もこんな風になるのでしょうか?

保幼小連携 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(金)保幼小連携の続報です。

到着した3園の皆さんには、ランチルームとホッとルームを控室とし、暖をとってもらったりトイレ休憩してもらったりしました。
その後体育館に移動しました。

体育館では「もうじゅう狩りゲーム」をして楽しみました。(写真中・下)
何度も練習した、あいさつや司会、見本など、緊張しながらも上手にできてうれしそうな表情を1年生の担当の子たちはしていました。
よく頑張りましたね!

年長さんたちも最初は硬かったですがゲーム効果で打ち解けてきました。

教室で1年生模擬体験もしました。
最後は、校長の平田が校舎内のさまざまな教室を案内して回りました。
年長さんたちはいろいろな教室、施設があること、その規模の大きさなどに驚いていました。

「小学校ってこんなところ」と見てもらったり、先生方と交流して情報交換したりして、少しでも「小1プロブレムの解消」につながればと考えます。

2月20日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごまじゃこごはん・厚焼き卵・ひじきの炒め煮・野菜のおかか和え・牛乳


*八王子産の食材*
・ながねぎ
・だいこん

都小体連サッカー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月29日(日)都の小体連サッカー大会が八王子市の戸吹サッカー場で行われました。
全都から約30区市町村から先生方が八王子市に集まる全都の大会です。
通常の感染症対策に、5つに分けて入れ替え制にする工夫もしました。
ホスト役の八王子市小体連選抜サッカーチームの先生方(写真上)は朝7時過ぎから駐車場の管理などを手伝ってくれました。(駐車場に複数名行ってもらっていたので写真に全員は写っていません。)

小体連会長で小体研理事長の大田区立田園調布小学校の本田校長先生がわざわざ様子を見に来てくださいました。(写真中)

朝8時30分キックオフの八王子市VS府中市の試合から、17時30分キックオフの目黒区VS江東区の試合まで、小体連サッカー部長の平田は長く充実した一日となりました。

参加された先生方、運営に携わってくださった先生方、皆様お疲れ様でした。

来週の予定(2月20日〜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月
 20日(月)全校朝会(なし 学年学級の時間)
      飼育委員会主催「エサやり体験」開始(27日(月)まで)

 21日(火)学校心理士来校

 22日(水)スクールカウンセラー来校

 23日(木)天皇誕生日

 24日(金)全校集会(委員会活動報告集会)
      アシスタントランゲージティーチャー来校

 25日(土)土曜授業(公開日というわけではありません。)
      学運協主催「文芸講座」(桂 文ぶん師匠の落語講座)

写真 2月19日(日)
上:都小体連のサッカー大会のため6時過ぎに家を出ました。
  朝日と雲と青空のコントラストが美しい朝でした。

中:平田の地元青梅ではこの日「青梅マラソン」が久しぶりにリアルで開催されました。
早朝から通行止めやら交通整理やらでした。
こういった皆様のおかげでマラソン大会は開催されます。
有難いことです。

下:戸吹のサッカー場では、朝、虹が見えていました。
この日朝からナイター照明を点ける時間まで、今日は1日サッカーでした。

スポーツ交流大会(決勝大会)2

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の決勝大会の決勝戦の結果が届きました。
管理職チームに勝利して勝ち上がったいずみの森義務教育学校が、勢いそのまま、優勝したそうです。
おめでとうございます。

写真・管理職チームの集合写真とトーナメント表

スポーツ交流大会(決勝大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(土)午後は富士森体育館で決勝大会が行われました。
予選を勝ち抜いてきた14チームと養護教諭チームに管理職チームの2チームを合わせた18チームで中央大会を戦いました。

明日の小体連サッカー部の大会準備のため決勝戦まではいられませんでしたが、予選大会とは違った中央大会のピリピリしたムードを感じ、高いレベルの戦いを観戦することができました。
例年ですと前年度優勝・準優勝校が入る枠ですが、コロナで3年も間が空いたのでシードが無くなり、数合わせに(!)養護教諭チームと管理職チームが入りました。
(前回のバドミントン大会も同じでした。)

ケガ無く全部が終了できた(多分決勝戦も)ことを、主催した小教研体育部の筆頭顧問校長として嬉しく思います。
皆様、お疲れさまでした。

写真:上・中央大会のトーナメント表
中:養護教諭チーム「プリティ」 船田小からは水越先生も参加しました。
下:管理職チーム「ハンサム」には校長の平田も参加しました。
平田はサッカー部なのに卓球の試合・本日5試合目です! 頑張りました!

スポーツ交流会(卓球)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習期間や、本日の交流会で一層チーム船田の団結が高まったと思います。
年度末、あと少しだけですが、また月曜日からみんなで頑張ります!

参加してくださった先生方、お疲れさまでした。

ちなみに、養護教諭の水越先生と校長の平田は午後の中央大会にも「養護教諭チーム」「管理職チーム」として参加してきます!

スポーツ交流会(卓球)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、スポーツ交流大会は卓球大会が最後の種目となりました。
もしかしたら年度内にPTAおやじの会ソフトボールの交流試合が行われるかもしれません。

スポーツ交流会(卓球)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
優勝を目指して練習を重ねてきましたが・・・。
でも、楽しめました。

スポーツ交流会(卓球)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長房小、第五小、横山第二小とそれぞれ熱戦を繰り広げました。

スポーツ交流会(卓球)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(土)長房小学校で八王子市の教職員スポーツ交流大会(卓球大会)が行われました。
長房小の校庭で練習をしていた長房ジャガーズのみんなも応援に来てくれました。

2月17日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・鮭のちゃんちゃん焼き・けんちん汁・野菜のごま和え・果物(はるみ)・牛乳


*八王子産の食材*
・キャベツ
・こまつな

保幼小連携事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(金)10時から12時まで、近隣の3保育園の年長さんが船田小学校の様子を見に来てくれました。
3保育園は、長房西保育園、長房中央保育園、長房みなみ保育園の3園です。

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
チリコンカンライス・キャベツとベーコンのスープ・ゆずのカップケーキ・牛乳


*八王子産の食材*
・ゆず
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止