9/13の16 小2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わにのおじいさんのたからもの」の続きです。 9/13の15 小5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土学習のまとめで、新聞の清書をしています。 9/13の14 小4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水害に強いまちづくりについて学習します。 9/13の13 小1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 復習問題を解きました。 終わったら、ミライシードです。 9/13の12 小3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カイコの学習の発表資料を、タブレットで作っています。 9/13の11 小5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 買い物の手順を考えています。 メニューはカレーで、家族4人分の買い物です。 9/13の10 中3![]() ![]() ![]() ![]() スピーチコンテストをしています。 9/13の9 小2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かむかむメニュー」と言う教材での学習です。 栄養士さんが、噛むことについて話をしています。 9/13の8 小1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どれみのうた」を歌っています。 9/13の7 中1![]() ![]() ![]() ![]() 温暖な地域の暮らしとして、スペインの生活を学習しています。 9/13の6 中2![]() ![]() ![]() ![]() スピーチコンテストをしています。 9/13の5 中3![]() ![]() ![]() ![]() 水平面を走る台車についての実験前の授業です。 実験の方法や注意事項を確認しています。 9/13の4 小4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国について調べて発表します。 スライドを作っています。 9/13の3 小3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わすれられないおくりもの」と言う単元です。 登場人物を挙げています。 9/13の2 小2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の「紙」「谷」を練習しています。 9/13の1 小1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の「田」を練習しています。 9/12 給食![]() ![]() ・ごはん ・なすと豚の炒め物 ・ちくわのおかかマヨネーズ焼き ・くずきりスープ ・冷凍みかん ・牛乳 なすは夏が旬の野菜です。八王子では6月から10月いっぱい まで、なすの収穫時期になります。 秋に収穫されるなすは身が しまり、種が少なくおいしいと言われます。八王子産のなすは 9月に入ると「秋なす」と呼ばれるようです。 皮の紫色の色素である 『ナスニン』には、視力機能の改善 作用などがあります。なすと豚の炒め物を食べて、午後の授業 もがんばりましょう。 9/12の16 小1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおの種をタブレットで撮影していました。 種も採取しました。 9/12の15 小3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「土」を毛筆で練習しました。 9/13の14 小2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の「長」「顔」を学習しました。 |