ゴースマイル!小宮小!

6月29日 4年生 算数「平行四辺形を書こう」

4年生の1つのクラスでは、算数で垂直と平行の学習を進めていました。
今日はこれまで学習した垂直と平行という概念を使って、平行四辺形を書く学習を行いました。
授業では、まずみんなで一緒に、平行四辺形を書くことにしました。
先生が黒板に一本の直線を引きます。それを見た子どもたちがノートに一本の直線を引きます。次に先生が子供たちに質問をします。
「次はどうすればいいですか?」
と。子どもたちは
「角度を測る。」
と言いました。そこで先生が自分で角度を測り子どもたちに
「角度は70°です。では書いてください。」
と言いました。早速、子どもたちは分度器をだして角度を測り始めました。
しかし、分度器を使って角度を測るということが、まだ十分できない子もいて、周りの友達や先生に教えてもらいながら頑張って測っていました。
この辺りはもう少し定着するといいかなと思います^_^

平行四辺形を書くことができた子どもたち。
新しい四角形との出会いでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 5年生 道徳「自由と責任」

5年生の一つのクラスでは、道徳で「自由と責任」について、考えていました。
教材は「遠足の子どもたち」です。
このお話は、電車の中に乗っている人の女性が、遠足で出かける5年生の子供達と同乗します。この女性は、最初はたくさんの小学生が電車に乗ってきたことを快く思いませんでした。なぜなら、子供達がマナーを守らず、電車の中がとてもうるさくなると考えたからです。
しかしこの電車に乗ってきた5年生の子どもたちは、電車の中で静かにトランプをしたり、本を読んだりするなど、それぞれ自由な行動をとっているものの、周りに迷惑をかけるような行動は一人もいませんでした。
こうした子どもたちと出会い、この女性はとても清々しい気持ちで電車を降りたという話です。

授業では、まず、「自由」と「自分勝手」の違いについて考えました。そして、このクラスなりの定義付けを行いました。
そして、この女性の気持ちと子供達の行動について話し合いをしました。
最後に「なぜこの女性は清々しい気持ちになったのか」について、自分の意見をオクリンクに入力していきました。

手を挙げて発言する子は、少し少なかったように思いましたが、一人一人の子どもたちはとてもよく考えていて、最後のオクリンクへの入力はたくさんの子が長い文章を書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 小中一貫教育の日

今日は、八王子市小中一貫教育の日として、小宮小の授業を宇津木台小、石川中の先生に公開して、その後、意見交流をはかるという企画の取り組みが行われました。

この授業を公開する取り組みは、コロナの前は、毎年行っていましたが、その後中止をしていて、今年3年ぶりに実施したというわけです。
小宮小の子どもたちは、とても暑い中でしたが、いつものようにがんばっていました。
見ていた先生たちからは
「え、いつもこんなに静かなんですか?」
「すごい。小学生がこんなにタブレットを使いこなしている!」
と驚いていました。

授業終了後は、4つのグループに分かれて意見交換を行いました。
久しぶりに、3校の先生たちが顔を合わせることができたこと。それがとてもよかったです!この地域の目指す教育。まずは、ここからですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 6年生 国語「パネルディスカッション」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「パネルディスカッション」をしていました。

パネルディスカッションは、パネリストと呼ばれる人たちが、意見を交わし、それを聴衆が聞きながら、自分の考えを深めたり、パネリストに質問をしたりする話し合いの形式です。
ですから、このパネルディスカッションを行うためには、司会を入れて、3つのカテゴリーに分ける必要があります。そこで、このクラスでは、教室とオープンスペースの両方を使って、パネルディスカッションをしました。

話し合いのテーマは、「地域防災」です。地域防災にもいろいろな視点があります。
その視点を移動教室の行動班ごとに選び、その視点についての自分の意見を持ち、その意見をもってパネリストになって意見を出していくというやり方ですすめていました。

聞いていると、自分の意見はもちろんのこと、その理由や、その意見であることのメリットなども取り入れた、しっかりとした意見を子どもたちは話していました。

パネルディスカッションは、難しそうと思いがちですが、子どもたちは、伸び盛り。やって見なくちゃわからない^_^
やってみて、だめなら次、工夫すればいいのです^_^

子どもたちのチャレンジに拍手を送りたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 1年生 「キャリアパスポート」

1年生の一つのクラスでは、「キャリアパスポート」を記入していました。このキャリアパスポートとは、小学校から高校生に続く自分のキャリアをつなぐものとして、文部科学省が考え実施しているものです。
具体的には、学期ごとの自分の目標や、それに対する振り返り、行事の振り返りなどを記入していきます。それを積み重ねていくことによって、自分自身のキャリアを振り返ることができるというわけです。
とはいえ1年生ですから、そのキャリアの意味を理解するのが難しく、書くこともとても大変です。
子どもたちは先生のとてもとてもていねいな説明を聞きながら、自分が頑張ったことを振り返り、一文字一文字書いていました。

今日書いたこの1年生のキャリアパスポートが、高校生までつながるキャリアパスポートの出発地点となります。

この子たちの今後のキャリアはどうなっていくのでしょう。
それを考えると楽しみになりますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 2年生 体育「水あそび」

2年生は今日、とても楽しみにしていたプールに入ることができました。今日で今年2回目のプールです。
授業では、体操、バディ、シャワーを済ませてプールの中に入りました。
そして、 顔をつけたり潜ったりして水慣れを十分にしました。
この水慣れの段階で、すでにみんな笑顔がいっぱいでとても楽しそうです^_^
その後は、宝探しをしたり、体を水に浮かせる練習をしたりして頑張りました。
あっという間の2時間の授業でした^_^
「次も早く入りたいなぁ」とプールを後にする子どもたちはつぶやいていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 3年生 体育「水泳」

昨日今日と、3年生はプールバッグと蚕の箱を下げて、たくさんの荷物で登校していました。

暑い中でたくさんの荷物があり、とても大変でしたが、3年生にとってどちらも欠かすことのできない大事な荷物だったのです^_^

蚕はもちろん今3年生にとって最も大切な生き物です。そして子どもたちが楽しみにしているプールもやはり外すことはできません。
そんな3年生が今日プールに入りました。3年生は基本的な水慣れをした後に、だるま浮きや伏し浮きなどの「浮く」ことと、けのびとバタ足を取り入れての「泳ぐ」ことを練習していました。
最後に宝探しを行いました。みんな夢中になって宝物を拾いました^_^
どの子も笑顔で楽しく学習することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 4年生 国語「ぞろぞろ」

4年生の一つのクラスでは国語で「ぞろぞろ」の学習をしていました。この「ぞろぞろ」は有名な落語のお話です。
落語ですから、最後にオチがあります。

普段だと、内容の読み取りや登場人物の気持ちを考えるところですが、今回は、少し肩の力を抜いて、あまり難しいことを考えずに、この軽妙なタッチの会話を楽しみ、最後のオチでクスッと笑えればそれでオッケーです^_^

今日の一つのクラスでは、まず意味調べをしっかりと行いました。いくら笑えれば良いと言っても意味が分からなければ内容の理解はできません。
子どもたちは一生懸命辞典で意味を調べては書き込んでいきました。
そして次に、その意味を全体で確認した後、グループごとにお客さんとおじいさんとおばあさん、ナレーターという役に分かれて音読みを楽しみました^_^

子どもたちは読んでいくうちに段々と感情が入ってきて、会話文の表現が豊かになっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 5年生 家庭「調理実習」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「調理実習」を行いました。
調理実習のメニューは、「ゆで野菜」です。
小宮小の5年生がゆでる野菜は、ジャガイモと人参です。
子どもたちは前の時間に、茹でる際の手順や茹でる時の水の量などを事前に学習をしていました。
だから今日は、自信満々で調理実習に臨みました^_^

しかしハプニングは予期せぬ時に起きるもの。あれだけ気をつけていた水の量が、茹でていたら気が付いたら水がなくなっていたり、思った以上に柔らかくならなかったりと、思わぬ出来事が起きました。
しかし、子どもたちはそうしたハプニングを乗り越えて、どの班もとても美味しい茹で野菜を作ることができました^_^!

ゆで野菜、ただ茹でただけなのに、なぜか美味しいゆで野菜^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 6年生 理科「植物の体とはたらき」

6年生は理科で「植物の体と働き」の学習をしていました。
この「植物の体と働き」では、植物の体に必要な養分となるデンプンや水分を、どのように体に取り込んでいるのかについて学習を進めていきます。
今日は水分の取り組み方です。
ホウセンカを使って実験を行いました。
実験は、ホウセンカを着色した水の中に根がついた状態で入れ、一晩置きます。
そして、一晩経ったあとのホウセンカを観察します。すると、ホウセンカの体の一部が着色した色と同様の色がついていることがわかりました。
実験では、この着色した部分を切り取り、ルーペで観察をしました。

子供達はとても興味深そうに観察をしていました。茎の中を通るにしても、茎のどの部分を水が通るのか、実験前は意見が分かれていましたが、今回の実験でそれがはっきりとわかりましたね!

協力してくれたホウセンカに感謝の気持をもって、学んだことを忘れないようにしたいものです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 あいさつ運動 (北門編)

今日は、代表委員会のあいさつ運動2日目でした。
今日は、北門で子どもたちと一緒にあいさつを行いました。
今日の北門のあいさつ運動ですが、とにかく、すごーく元気なあいさつをしてくれました。
どのくらい元気かというと、登校してくる子たちが、目が覚めるくらい、耳を塞ぐくらい(笑)でした。
でも、みんなを笑顔にしようとがんばってくれていた代表委員会の子どもたち。
明日も今日と同じくらい、がんばってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 1年生 たいいく「水あそび」

梅雨明けの暑い一週間の始まり。
1年生は楽しみに待っていたプールに入ることができました^_^
プールに来た1年生の子供達。体操をしてバディを確認し、シャワーそして腰洗い槽へと進みました。
ここで大きな関門が(^o^)!
そうです小宮小名物、水のシャワーです(笑)
1年生の子どもたちは、水のシャワーが怖くてなかなか全身に水をかけられる子はいませんでしたが、慣れてくるにしたがって体全部に水のシャワーを浴びることができるようになりました(^o^)
でもキャーキャー言う声は止めることはできませんでした(笑)

水のシャワーをくぐり抜けた子供たち。次はいよいよプールに入ります。
プールでは、ゆっくりと体を水に慣らして入り、肩まで入ったり、頭まで入ったり、顔を洗ったり、潜ったりと水の中での基本的な動きを練習していきました。
普段なら途中で「寒い」と言って、上がってくる子どもたちがいるのですが、さすがに今日は誰一人そういう子はいませんでした(^o^)

1年生のみんな、楽しく水あそびをすることができましたね!がんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 2年生 算数「ひきざん」

3年生の算数で「引き算」のまとめをしていました。
2年生の引き算は、
・「2位数−1位数(繰り下がりあり)」
・「2位数−2位数(繰り下がりなし)」
・「2位数−2位数(1の位に繰り下がりあり)」
という順序で、引き算の学習をすすめていました。
いよいよ、たし算の繰り上がりに続いて、引き算の繰り下がりが登場し、引き算の計算がより複雑になったわけです。
でも、子どもたちは、意欲的に問題に取り組み、
できたところで先生の所に持って行き、丸をつけてもらっていました。丸をつけてもらった子供は、嬉しそうな顔をしてまた自分の席に戻っていきました。
見ているとくり下がりで引っかかっている子はあまりいませんでしたが、それ以外のところでケアレスミスをしている子どもが目立ちました。
計算が終わったら一度見直しをする習慣づけが必要かなと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 3年生 外国語「I like ~」

3年生の一つのクラスでは、外国語活動で「 I like ~」の学習をしていました。
授業では、まず様々な物の名前を英語で学習をしました。
そして次に外国語の教科書を使って学習です。
外国語の教科書には「レッツ!リッスン!」というアクティビティがあります。
これはある男の子がこの教科書に書かれている物の名前やスポーツや色の名前などを一つ一つ取り上げて「 I like 〇〇」 とか「 I don ' t
like △△」 と話します。子どもたちは、それを聞きながら、教科書に I like といった部分だけ丸を付けていきました。

たくさん手が挙がって、たくさん発言できた楽しい授業となりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 4年生 社会「水道キャラバン」

今日、4年生は、水道キャラバンの方に来ていただき、水道の学習を行いました。
水道キャラバンは、東京都の水道局が行なっている子供たち向けの水道の学習の出前授業です。
小宮小学校では、毎年水道キャラバンをお呼びして授業を行っていただいています。なぜなら、水道キャラバンは、水道という地味な題材を子供たちに楽しくわかるように話してくださるとても優れた授業だからです。
今日もとても暑い中でしたが、
ビデオやスライドあり、簡単な劇あり、実験ありと様々な角度から水道についてお話してくださり、子どもたちは飽きずに2時間ばっちりと学習することができました(^o^)!

水道キャラバンの皆さん、どうもありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 5年生 算数「小数倍」

今日の5年生の算数は、「小数倍」の学習をしました。
この小数倍は二つの量を比べ、一つの量を1と考えたときにもう一つの量がどのくらいにあたるのかを小数として出すというものです。つまり割合の考え方です。
今日の問題は3000平方メートルの公園を1と考え、広場の面積が0.4、芝生の面積が0.7にあたるとき、それぞれの面積はいくつでしょうという問題でした。
問題はわかったものの、子供達は、どのような式を立てれば良いのかで迷っていました。
割合の問題は、このように最初の式で迷うことがほとんどです。
式さえできてしまえば後は計算をするだけです。
そこで式を見つけるための手立てが必要となります。それが数直線です。
今日も子どもたちは、まずノートに数直線を書いて考えていきました。
数直線はほとんどの子が書けていました。あとは矢印を書き入れて式を見つけていきます。ここの段階がもう少しでした。でも、すぐに式を見つけ答えを出すまであと少しです。がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 6年生 体育「水泳」

梅雨の明けた暑い一週間の始まりです。
この暑い一週間のスタートをプールで飾るのは6年生です^_^

6年生のプールの割当は1、2時間目。通常この時間帯のプールは気温がまだ十分に上がらず寒いことがとても多いのですが、今日は午前9時の段階でプールの気温は31°c(^o^)
十分プールに入ることのできる気温です\(^o^)/

6年生の子どもたちは、元気にプールに入りました。
そして今日は、これからの検定を目標にクロールか平泳ぎの練習を重点的に行いました。
泳ぎ終わった子供たちの中には
「先生、初めて15 メートル 平泳ぎができたよ。」
とか
「先生、25メートル泳ぐことができたよ!」
と、新しい自分の記録に喜びの声が伝えられていました。

ボランティアの保護者の皆さん、ありがとうございました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 あいさつ運動

いよいよ6月最終週が始まりました。先週の土曜日から記録的な暑さが続き今日もとても暑い日となりました。登校する子どもたちは汗をいっぱいかきながら頑張って登校してきました。

さて、今日は朝の挨拶運動を二つの団体がしてくれました。一つは青少対石川地区の皆さんです。そしてもう一つは本校の代表委員会の皆さんです。青少対石川地区の皆さんは年間数回、学校に来てくださり、子どもたちに挨拶をして下さっています。今日もとても暑い中、子どもたちに優しい笑顔で挨拶をして下さっていました。
そしてもう一つが、本校の代表委員会の子どもたちです。本校の代表委員会では、年度当初に「みんなを笑顔に」をスローガンとしてこのあいさつ運動を計画しました。
いよいよ実行するということになったわけですね!
子どもたちは南北門に分かれて、元気な挨拶を登校するお友達にしていました。

このあいさつ運動は今週いっぱい行われるようです。頑張って挨拶をしてみんなを笑顔にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 こみっきぃ 「ジェスチャーゲーム」

今日はこみっきぃの指導がありました。今日の小集団学習では「ジェスチャーゲーム」を行いました。
このジェスチャーゲームの目的は、コミュニケーションです。言葉を介さずにジェスチャーだけで物を伝える時、相手の表情や顔つき動きをよく見なくてはいけません。この相手の表情や動きをよく見るというのが、コミュニケーションにとって非常に重要なポイントになりますね。だから、言語を禁止したジェスチャーゲームをコミュニケーションの学習の中に時々入れているわけです。
さて今日の小集団の子どもたちは、まずジェスチャーゲームの順番を決めることから始めました。誰が先に先生からお題をもらうのか、
そしてそれをどのような順番で伝えていくのか、これも皆で話し合いました。この話し合いもまたコミュニケーション能力が問われる場面でした。
今日の子どもたちは、お互いの気持ちを尊重しながら、上手に順番を決めることができました。そしてジェスチャーゲームではユニークな動物の動きを一生懸命にまねて相手に伝えようとがんばっていました^_^
そして、ジェスチャーを見る子どもたちもそれを理解しようとがんばっていました^_^
笑いに溢れた楽しくそして充実したコミュニケーションの学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 タマムシみーつけた!

4年生の社会科見学を終えて、小宮駅に着き、小宮小に戻るためにいつもの坂道を登っている時でした。
一人の子が
「先生、タマムシ!」
と声を上げました。すると、みんながその近くに集まりました。
私も行きました。すると、コンクリートのヘリにしがみつくように、タマムシがじっとしていました^_^
これを見た子どもたちは、口々に
「わあ、初めて見た!」
「うん!きれいだね!」
「捕まえていいのかなぁ。」
「いや、やめたほうがいいよ。そっとしておこう。」
と話していました。
いつもの変わらない場所に、思いがけない虫がいる。いつもは見えなくても、紛れもなくタマムシは、小宮小の近くで生活をしているのですね。

ステキな出会いに、暑さを忘れた瞬間でした^_^
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(1)
2/23 天皇誕生日
2/24 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(2) 放課後算数教室(さみー)

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案