7月14日(木)の給食![]() ![]() スパゲティミートソース ちんげんさいと豆腐のスープ 枝豆 牛乳 英語で話そう! 特色(令和4年7月13日 1・2年生編)PART5
令和4年7月14日(木)。
授業の最後は絵本を読みます。 子供たちにも分かりやすいお話です。 英語活動は、第二小学校の特色ある教育活動の一つです。 英語で話そう! 特色(令和4年7月13日 1・2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で話そう! 特色(令和4年7月13日 1・2年生編)PART4
令和4年7月14日(木)。
授業中は全て英語だけです。 言葉の意味は分からなくても、大学生の雰囲気や身振り手振り、ヒント等を見ながら、その言葉の意味を理解します。 これがいいのです。 英語で話そう! 特色(令和4年7月13日 1・2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で話そう! 特色(令和4年7月13日 1・2年生編)PART3
令和4年7月14日(木)。
英語活動を指導するのは担任の先生と大学生です。 3人の大学生は、小学校で英語を指導するために大学で学んでいる学生さんです。 指導がすごく上手です。 英語で話そう! 特色(令和4年7月13日 1・2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で話そう! 特色(令和4年7月13日 1・2年生編)PART2
令和4年7月14日(木)。
英語活動の時間です。 第二小学校では数年前より、1年生から英語の学習に取り組んでいます。 全ての学年・学級で「外国語(英語)」を学習しています。 英語で話そう! 特色(令和4年7月13日 1・2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で話そう! 特色(令和4年7月13日 1・2年生編)PART1
令和4年7月14日(木)。
7月13日・水曜日です。 1年生と2年生の教室の様子です。 英語の学習中です。 英語で話そう! 特色(令和4年7月13日 1・2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はちおうじっ子サミットです! 小中一貫(令和4年7月14日 6年生編)PART5
令和4年7月14日(木)。
「よりそい合い 声かけ合い お互いの気持ちを考え合い」 第二小学校の全校児童のからのメッセージをまとめました。 いじめは絶対に許しません。 はちおうじっ子サミットです! 小中一貫(令和4年7月14日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はちおうじっ子サミットです! 小中一貫(令和4年7月14日 6年生編)PART4
令和4年7月14日(木)。
第二小学校では「ふれあい月間」の取組として全校児童が「ふれあいメッセージ」を作成しました。 「いじめを許さない」ために、自分たちができることを考え、メッセージとして作成し、掲示しました。 はちおうじっ子サミットです! 小中一貫(令和4年7月14日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はちおうじっ子サミットです! 小中一貫(令和4年7月14日 6年生編)PART3
令和4年7月14日(木)。
第四中学校の生徒会とオンラインでつながっています。 「はちおうじっ子サミット」の話し合いです。 「いじめを許さない」提言を、中学生と小学生が話し合います。 はちおうじっ子サミットです! 小中一貫(令和4年7月14日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はちおうじっ子サミットです! 小中一貫(令和4年7月14日 6年生編)PART2
令和4年7月14日(木)。
7月12日・火曜日、午後3時45分です。 北校舎3階の算数教室の様子です。 6年生の代表委員と代表委員会担当の先生が集まっています。 はちおうじっ子サミットです! 小中一貫(令和4年7月14日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はちおうじっ子サミットです! 小中一貫(令和4年7月14日 6年生編)PART1
令和4年7月14日(木)。
今日も雨の朝です。 小さな雨粒が空から落ちてきます。 天気予報によると日中の最高気温は「25度」くらいまで上がるようです。 1学期の終業式まであと3日です。 はちおうじっ子サミットです! 小中一貫(令和4年7月14日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫して食べよう! 調理学習(令和4年7月13日 こだま学級編)PART5
令和4年7月13日(水)。
「校長先生!どうぞ食べてください。」 出来上がった「ジャガイモチーズバター」をいただきました。おいしい! ジャガイモとチーズの相性は最高にいいですね。 自分たちで育て、自分たちで収穫し、自分たちで食べる。まさに「地産地消」です。 こだま学級のみんな、ごちそうさまでした! 収穫して食べよう! 調理学習(令和4年7月13日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫して食べよう! 調理学習(令和4年7月13日 こだま学級編)PART4
令和4年7月13日(水)。
フライパンでジャガイモを炒めます。 丁寧に炒めます。 収穫して食べよう! 調理学習(令和4年7月13日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫して食べよう! 調理学習(令和4年7月13日 こだま学級編)PART3
令和4年7月13日(水)。
ジャガイモを洗います。 皮をむきます。ピーラーを使います。上手です! ジャガイモを切ります。 包丁を使います。上手です! 収穫して食べよう! 調理学習(令和4年7月13日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫して食べよう! 調理学習(令和4年7月13日 こだま学級編)PART2
令和4年7月13日(水)。
「ジャガイモ チーズバター」作りです。 ジャガイモは、こだま学級の子供たちが育てました。 たくさん収穫できました。 収穫して食べよう! 調理学習(令和4年7月13日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫して食べよう! 調理学習(令和4年7月13日 こだま学級編)PART1
令和4年7月13日(水)。
7月12日・火曜日、2・3・4校時です。 こだま学級集会室の様子です。 調理学習の真っ最中です。 収穫して食べよう! 調理学習(令和4年7月13日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日(水)の給食![]() ![]() 麦ごはん 鮭の塩焼き じゃがいものそぼろ煮 キャベツの生姜風味 牛乳 授業風景です! 道徳(令和4年7月13日 5年生編)PART6
令和4年7月13日(水)。
今回の授業は「キャリア教育」にもつながります。 高学年の子供たちが自分の夢や将来について考える大事な授業です。 子供たちは色々な先生との出会いを通して、様々なこと学んでいます。 授業風景です! 道徳(令和4年7月13日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 道徳(令和4年7月13日 5年生編)PART5
令和4年7月13日(水)。
「みんなが、好きなことや得意なことを教えてください。」 「パソコンに書き込んでみよう!」 子供たちの意見が大型液晶モニターに次々に、映し出されます。 誰が書き込んだかは分かりません。 授業風景です! 道徳(令和4年7月13日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 道徳(令和4年7月13日 5年生編)PART4
令和4年7月13日(水)。
隣のクラスの5年生は、7月12日・火曜日の2校時に道徳の授業を行いました。 図工担当の先生は視聴覚機器を活用して、分かりやすく授業をすすめます。 授業風景です! 道徳(令和4年7月13日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|