11月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆11/11の献立☆★

・きのこごはん
・いかのカリント揚げ
・豚汁
・野菜のおかか和え

◎きのこのお話
200種類以上もあると言われているたべられるきのこ。その中から今日の給食で登場するきのこを紹介します!
しいたけ:味も香りもとってもよいので、日本食に欠かせません。
しめじ:クセがなく、とっても食べやすいきのこです。
まいたけ:炊き込みご飯や天ぷら、鍋などにも大活躍する舞茸。火を通すことでうまみが引き出され、味に深みが生まれます。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月から毎週火曜日と木曜日に、代表委員会とSIP(ストップ・いじめ・プロジェクト)の子供たちによる「あいさつ運動」に取り組んできました。あいさつ運動は10月27日(木)までとしておりましたが、子供たちの意向で、再び「あいさつ運動」に取り組むことになりました。今日から再スタートです。今年度末まで、毎週火曜日と木曜日に代表委員会とSIPの子供たちが交代で行います。

11月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆11/10の献立☆★

・パン
・チキンビーンズ
・イタリアンサラダ

◎給食サンプルのおはなし
高倉小学校では、一人分の給食を各階ごとに透明なケースの中に展示しています。給食当番のこどもたちが、盛り付ける量、使うお皿を見て参考にしています。給食当番でない子も、今日の給食は何だろう?といつも興味津々で見に来てくれて給食サンプルの周りはいつもにぎやかです。

11月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆11/9の献立☆★

・ごはん
・はち大根と豚の角煮丼
・にんじんともやしのごま和え
・豆腐とじゃがいもの味噌汁

◎はちおうじ産大根のお話
その1、一年中作られている
涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。

その2、一本でいろんな味を味わえる
部位によっても味が違い、料理によって使い分けることができます。
給食ではまるごと使い、豚の角煮丼にしていただきました。


11月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆11/8の献立☆★

・かみかみごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・かき玉汁
・ゆで野菜の和風ソース和え
・みかん

◎11月8日はいい歯の日
よくかんで食べると「唾液」がたくさんでてきます。
「唾液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防になるのです。
よくかんで食べることは、虫歯予防のほかにもいいことがたくさんあります。
1,食べ過ぎを防いで肥満予防
2.食べ物が小さくなるので消化がよくなる。
3,脳を刺激して頭の働きがよくなる
4,歯並びがよくなる

今日の給食ではかみかみごはんを食べます。

11月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆11/7の献立☆★

・さつまいものカレーライス
・フレンチサラダ
・桃のコンポート

今日のカレーライスは、細かくしたにんじんをごはんに混ぜました。
色鮮やかになり、にんじん嫌いな子もよく食べてくれます。
ごはんとにんじんを一緒に炊き込むとにんじんの色がきれいにでます。

クリーン活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(日) 一中地区青少対主催のクリーン活動を行いました。参加者の方は、ご自宅から、歩きながらゴミを拾い集めてくださり、学校でゴミを回収しました。最終的に、大きな4袋分のゴミが集まりました。33名の参加者の皆様、PTAや青少対の皆様、ありがとうございました。

漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(金) 学校運営協議会主催で、今年度第1回の漢字検定を行い、35人の児童が受験しました。児童たちは気持ちを込めて丁寧に書いていました。当日の運営にご協力いただいた、保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

作品展に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(金) 6年生は体育館で平面作品の製作を行いました。図工室で作家の作品を鑑賞した後、体育館に移動し、黒画用紙の大きな紙に3〜4人のグループで、「滝」をイメージした作品をつくりました。アクリル絵の具を刷毛や筆につけて、思い思いに描いていきました。子供たちは、お互いの色や形に共鳴し、「こうしてみよう」等と話し合いながら活動を進めていました。

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆11/4の献立☆★

・天狗ごはん
・高尾揚げ もみじあんかけ
・翠靄汁
・山の幸和え

今日の給食は高尾山御膳です。
高尾山は古くから天狗が住む山といわれています。
天狗ご飯は、赤米でご飯をほんのりと色づけし、天狗の帽子をごまで表しました。
高尾揚げは高尾山に広がる美しい紅葉のイメージをかまぼこを使って表しました。
翠靄汁、高尾山の自然の豊かさと厳かな様子をイメージしました。
山の幸和え、しら秋で高尾山の滝を表現し、山の幸であるキクラゲを入れた和え物です。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(水)、4年生は社会科見学に行きました。午前中は班ごとにボランティアガイドさんに案内していただいて、浅草を見学しました。現地のガイドさんならではの詳しい説明がお聞きできました。青空の下でお弁当を食べ、午後は豊洲のガスの科学館を見学しました。ガスを中心に、石炭や石油等の化石燃料のこと、エネルギーを大切にしていくことを学習しました。

11月2日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆11/2の献立☆★

・とりごぼうピラフ
・野菜スープ
・焼きリンゴ

◎りんごのおはなし
今が旬のりんご、りんごには「1日1個のリンゴで医者いらず」ということわざがあります。
りんごは、おなかの調子をととのえる、体の疲れをとるなどの働きがあり、からだにとってもよいからです。
今日は「ふじ」という種類のリンゴを焼きリンゴにしていただきました。

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆11/1の献立☆★

・みそラーメン
・ポテトのチーズ焼き
・ツナサラダ

ポテトのチーズ焼きは、サイコロ状に切ったじゃが芋を並べて塩で味付けをし、上からチーズをかけてオーブンで焼いたものです。
こどもたちもとてもよく食べてくれる一品です。

閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2
閉会式です。今年は赤組が優勝しましたが、赤組も白組も、全力で頑張りました。

紅白リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
紅白リレーは、激戦で順位が入れ替わり、とても見ごたえがありました。選手の人たちは見事な走りで、バトンパスも上手でした。

5・6年表現種目

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生の表現種目は「高倉ソーラン2022」です。これまでの練習の成果を発揮して、力いっぱい表現しました。

3・4表現種目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生の表現種目は「カラフルJUMP 〜One for all,All for one〜」です。リズミカルに、みんな堂々と踊りました。

1・2年表現種目

画像1 画像1 画像2 画像2
1.2年生の表現種目は「GO FORWORD!」フラフープを上手に操って元気いっぱいに表現しました。

応援合戦2

画像1 画像1 画像2 画像2
応援合戦では、赤組・白組の団旗に合わせて、子供たちが力いっぱいジャンプしました。

応援合戦

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式、全校体操の後、応援合戦を行いました。赤組・白組の応援団長の力強いかけ声のもと、気持ちを一つにして応援をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

ご案内

生活指導

学校説明会

0805感染症対策

食育だより

出席停止報告書

040407給食費

いじめ防止

文部科学大臣メッセージ

自殺防止