ペットの災害対策2校時に理科室で八王子市保健所の石川様をお招きして、「ペットの災害対策」について講演をいただきました。地域における犬・猫・人の関係や避難所における飼育のルールについてなどのお話がありました。人と動物が気持ちよく過ごせるように、日頃からの心構えと備えが大切なことを教えていただきました。 6年授業の様子1年授業の様子また、カタカナの学習では、先生と指文字で書き順を確認しました。今日練習したカタカナは「テ」と「ト」の文字で、とめるところやはらうところを意識してプリントに練習しました。「テニス」「トマト」などていねいに書きました。 9月16日の給食・パン ・なすと豆腐のグラタン ・パリパリアーモンドサラダ ・冷凍みかん ・牛乳 今日の給食では、秋なすを使った豆腐のグラタンを食べました!なすのふるさとはインドです。とても古くから作られていた野菜で、日本では約1300年前から作られていました。むらさきの皮には目に良い栄養素が入っています! なすは夏が旬の野菜です。八王子では、6月から10月いっぱいまで、なすの収穫時期になります。秋に収穫されるなすは「秋なす」と呼ばれ、身がしまり、種が少なくおいしいと言われます。またなすにはむらさきが多いですが、白色や緑色もあります。同じなすでも作られている場所や、食べ方に違いがあります。 しっかり食べて明日の防災訓練にそなえましょう! 9月15日の給食・吹き寄せおこわ ・いかの香味炒め ・くずきりスープ ・りんご缶 ・牛乳 今日の給食は栗を使った吹き寄せおこわを食べました! みんなが食べている栗のところは 実ではなく種に分類されいています。まわりには、トゲトゲのイガや茶色くてかたい皮があり、中身(種)を守っています。 栗は栄養たっぷりで、ビタミンやおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています!市内にも栗の木がたくさんあります! しっかり食べて元気に過ごしましょう! 9月14日の給食・二色丼 ・豆腐とじゃがいものみそ汁 ・もやしのからし和え ・牛乳 今日の給食では、炒った卵と甘辛く煮詰めた鶏肉をごはんにのせた二色丼と豆腐とじゃが芋をたっぷり入れて作ったお味噌汁と少しピリッとするもやしのからし和えを食べました! 二色丼では鶏肉をじっくり時間をかけて煮詰め、水分を飛ばし甘辛く煮詰めました! 残さずしっかりと食べて元気に過ごしましょう! 5年授業の様子「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」について学習しています。消費者として自分でできることは何かを考えました。子供たちからは「お金を使いすぎない」「いらないものは買わない」「リサイクルやおさがりなど使えるものを大事に使う」などの意見が出ました。 クラブ活動スポーツクラブは、毎回子どもたちがやりたいスポーツを決めて、取り組んでいます。今日はキックベースを行いました。準備運動の後、ルールを確認してゲームを行いました。 野球クラブは、今日はラケットでボールを打つラケットベースを行いました。準備運動の後、キャッチボールをして、ゲームを行いました。 バドミントンクラブは、コートの準備をした後、2学期のめあてを決めました。その後、乱打をして、3つのコートに分かれてゲームを行いました。 どのクラブも異学年が協力して、楽しくゲームを行っていました。 4年授業の様子9月13日の給食・古代ごはん ・ますの香り揚げ ・打ち豆汁 ・じゅんじゅん ・牛乳 今日の給食では滋賀県の郷土料理を食べました!滋賀県は、日本のほぼ真ん中にあり、 日本一大きな湖 「 琵琶湖 」があります。水に恵まれ、魚 ・ 米・野菜・豆・芋など食材のほとんどを地元でつくり、食べることができます。 ・古代ごはん・・・古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。 「赤米」や「黒米」などの種類があり、稲も色とりどりです。滋賀県で は、古代米の稲の色を利用して絵を描く「田んぼアート」が行われて います。給食では、米、もち米と一緒に炊き、古代ごはんとしていた だきます。 ・ますの香り揚げ・・・琵琶湖では多くの種類の魚がとれます。その一種であるビワマス は琵琶湖だけに見られます。鮮やかなサーモンピンクの身と、ト ロにも負けない脂ののりが特徴です。給食では、川魚を使い「マ スの香り揚げ」をいただきます。 ・じゅんじゅん・・・牛肉や鶏肉をすき焼き風に味付けした鍋料理です。具材を煮る音が 「じゅんじゅん」と聞こえたことで名付けられたといわれています。 ・打ち豆汁 ・・・「打ち豆」とは、蒸した大豆を一粒ずつ潰して乾燥させたもので す。大根や油 揚げなどと一緒にみそ汁に入れて食べます。豆を潰 すことで味がしみ込み食べやすく、貴重なたんぱく源として昔から 大切にされている料理です。 郷土料理を大切に美味しく食べましょう! 9月12日の給食・あんかけやきそば ・中華スープ ・スイートポテト ・牛乳 今日の給食では秋の味覚であるサツマイモを使ってスイートポテトを食べました!卵を入れず、生クリームや牛乳を使って作りました! 今日は野菜がたくさん食べられる野菜350の日です!これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過し、病気も予防しましょう!という取組です。 じゃがいもやにんじんなど一年中お店で売られている野菜もありますが、旬の時期にとれた物はおいしくて、栄養もたっぷりです! 給食には旬の野菜がたくさん使われています。 しっかりと食べて元気に過ごしましょう! 全校朝会1つ目はあいさつについてです。相手に届く声であいさつができるようになってほしい。できれば自分からあいさつができるとよいという話でした。毎日校長先生よりも先に「おはようございます。」と元気よくあいさつができる人が増えるとうれしいです。 2つ目は日本のことを海外の方に伝えられる人になってほしいという話でした。先日中秋の名月だった話をしながら、日本には四季折々の自然を楽しむ習慣があるので、「日本はどんな国ですか?」と聞かれたら、こんな習慣があり、こんな意味があると日本のことを伝えられる人になってほしいという話でした。お月見もその一つです。 6年授業の様子総合的な学習の時間では「発見!日光の歴史と自然」について学習しています。保護者に日光の歴史や自然について伝えるために、グループごとに調べてきたことをもとに、プレゼンテーションの準備を行っていました。 9月9日の給食・ごはん ・ほきの辛味噌焼き ・お月見団子汁 ・野菜のおかか和え ・牛乳 今日は、十五夜にちなんだ献立を食べました!十五夜とは「中秋の名月」ともいい、『一年の中で月が最も美く見える日』だといわれています。 お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味があります。ススキを飾り、団子や里芋をお供えして、豊作をを祈ります。里芋をお供えすることから「芋名月」とも呼ばれます。 今日のお月見団子汁に入っていた白玉は調理員さんがひとつひとつ丁寧に丸めました! 残さず食べて元気に過ごしましょう! たてわり班活動準備・片づけを進んで行う6年生。始める前に丁寧にルール説明を実際にやって見せる姿、泣き出しそうな1年生にそっと肩を押してあげる姿など、6年生の成長を頼もしく見ていました。また、子供のようにはしゃぐ先生たちの姿もすてきです。 次回のたてわり班活動も楽しみです。 避難訓練(不審者対応)訓練の後、校長先生からは身の回りにある様々な危険に対して、自分はどう行動すればよいかよく考えてみてくださいと話がありました。 警察の方からは本日の訓練の様子を見て、先生の指示を聞き人の気配を消して避難できていたことをほめていただきました。また、日頃からあいさつをすることが安全を守ることにつながるという話をしていただきました。 教職員は体育館で警察の方から具体的な対応法を教えていただきました。 9月8日の給食・にんじんごはん ・桑都揚げ ・田舎汁 ・小松菜と油揚げの煮浸し ・牛乳 今日の給食では、八王子の名産である桑の葉を使った桑都揚げを食べました!「く(9)わ(8)」(桑)と読むごろあわせから、9月8日は、『桑の日』です。 八王子市は、蚕のえさとなる、桑畑が広がる様子から「桑の都(桑都)」とよばれ、古くから養蚕(蚕を育ててまゆを取ること)や織物が盛んでした。「八王子織物」とは、もとは周辺の村で織られ、八王子に集められた織物のことでした。その後、八王子は織物生産の中心地となりました。今では、養蚕農家が減ってしまいましたが、全国有数のネクタイ生地の産地として発展を続けています。 桑の葉には、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血をつくる鉄、おなかの調子を整える食物せんいが多くふくまれています! 残さずしっかり食べて元気に過ごしましょう! 9月7日の給食・カレーライス ・野菜のピクルス ・きのこスープ ・牛乳 今日の給食では大人気のカレーライスを食べました!給食のカレーライスはルーからじっくり作っています!cookpadに「はちおうじ元気ごはん」と検索すると、カレーライスのレシピが載っていますので是非お家でも作ってみてください!旬の野菜などを入れて作るのもおすすめです! 蒸し暑い日が続きますが、残さずしっかり食べましょう! 3年授業の様子栽培活動夏休み中に雑草がたくさん生えていたので、みんなで協力して花壇の草取りを行いました。 枯れてしまったヒマワリを抜いて、今日はセンニチコウの花の苗を植えました。センニチコウは暑さと乾燥に強く、長期間咲き続けるそうです。 本日も地域の方のご協力ありがとうございました。 |