「給食の献立 11月30日(水曜日)」*麦ごはん *赤魚の味噌焼き八王子産ゆず風味 *小松菜汁 *五目きんぴら *牛乳 〜八王子市小津町産のゆず〜 八王子駅から西へ車で30分、山の中にある小津町。 今日は、小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育ったゆずを、給食で味わいました! 「給食の献立 11月29日(火曜日)」*八王子産の白いご飯 *ぎせい豆腐 *はっちくんのみそ汁 *ひじきの炒め煮 *牛乳 今日は「八王子産の白いごはん」を食べる日です。 高月町、元八王子町、川口町、長沼町、加住町、東中野のお米です。 八王子は、東京都の中で一番多く農産物を作っています。八王子市のお米は、ご飯として食べるほか、日本酒の食材にも使われています。 今日のお米の銘柄は、キヌヒカリ・コシヒカリ・キヌムスメ・アキニシキのブレンドです。 和太鼓の発表
長房小学校では、毎年、4年生が和太鼓に取り組んでいます。和太鼓は、日本で伝統的に使われてきた和楽器の一つです。子どもたちは、日本の伝統文化を体験しながら学んでいます。その成果を発表することにより、学びも深まっています。11月28日の朝の時間に全校児童の前で発表をしました。とても迫力のある演奏で、4年生の子どもたちの心が一つになっていることがわかりました。鑑賞している他学年の子どもたちの心にも響いていたようです。素晴らしい演奏でした。
「給食の献立 11月28日(月曜日)」*はち大根おろしスパゲティ *ジュリエンヌスープ *アーモンド黒糖 *牛乳 今日は、八王子産大根を食べる日です。 大根は一年中作られています。涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。 4年社会科見学64年社会科見学5「給食の献立 11月25日(金曜日)」*ガジョ・ピント *セビーチェ *オジャデカルネ *牛乳 FIFAワールドカップカタール2022 今日は11月27日に対戦する国、コスタリカの料理です。 ガジョ・ピント・・コスタリカの定番の朝ごはんです。コスタリカの香辛料と黒豆を混ぜ合わせたごはんで、見た目は日本のお赤飯と似ています。 セビーチェ・・魚介を使ったマリネです。コスタリカでは、ビーナ・ペケーニャという白身魚とむらさき玉ねぎのスライスを塩で味付けしたレモン果汁につけ込んで食べます。 オジャデカルネ・・牛肉をいもやとうもろこしなどの野菜とともに煮込んだコスタリカの家庭料理です。給食では、牛肉の代わりに鶏肉とウインナーを使って作ります。 4年社会科見学4聞き方GOOD4年社会科見学34年社会科見学24年社会科見学1「給食の献立 11月24日(木曜日)」*ごはん *さばのごま風味焼き *秋のお吸い物 *野菜の彩り和え *みかん *牛乳 11月24日は、和食の日 「和食の味」の鍵になるのは「出汁のうま味」です。 日本で発見された「うま味」は今や「UMAMI」として世界で注目されています! うま味・・甘味、塩味、酸味、うま味、苦味。 出汁・・・かつお節、にぼし、こんぶ。 5年生高尾山体験学習45年生高尾山体験学習35年生高尾山体験学習25年生高尾山体験学習「給食の献立 11月22日(火曜日)」*リジビジ *カリーヴルスト *アイントプフ *りんご缶 *牛乳 FIFAワールドカップカタール2022 今日は11月23日に対戦する国、ドイツの料理です。 リジビジ・・ヨーロッパで食べられているグリンピースを使った米料理です。ドイツでも家庭料理として食べられています。 カリーヴルスト・・ベルリンで生まれた料理です。焼いたり揚げたりしたソーセージの上にケチャップとカレー粉がかかっています。 アイントプフ・・「ひとつの鍋で調理した」という意味があります。ドイツでは、肉や野菜を煮込む一般的な鍋料理です。 りんご・・ドイツでよく食べられている果物です。ジュースやサラダ、ワインなど様々な方法で味わいます。 秋のお店やさん「給食の献立 11月21日(月曜日)」*ご飯 *豆腐ハンバーグきのこソース *キャベツのしょうが風味 *いものみそ汁 *牛乳 今が旬のきのこは200種類あると言われています。その中から食べられるきのこで、給食によく登場するきのこを紹介します。 しいたけ・・味も香りもとってもよいので、日本食には欠かせないきのこです。 しめじ・・クセがなくとっても食べやすいきのこです。 なめこ・・ぬるぬる成分で風邪を予防してくれます。 えのきたけ・・給食では白いえのきたけを使っていますが。野生のえのきたけは茶色いです。 きくらげ・・こりこりとした歯ごたえのあるきのこです。 マッシュルーム・・ヨーロッパからやってきたきのこです。 エリンギ・・日本の食卓には約30年前に登場しました。 |
|