ゴースマイル!小宮小!

11月17日 5年生 家庭「食べて元気!ご飯とみそ汁」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「食べて元気!ご飯とみそ汁」という学習をしていました。
今日のクラスでは、事前に各家庭のご飯と味噌汁について気をつけていることを調べ、それを学習カードに書いて持参してきていました。
ですから授業では、その家庭の考え方に基づいて授業が進められたというわけです。
家庭科は、こうした学習によくなります。なぜなら、家庭生活のことを学習するわけですから、学んだことが家庭生活で生かされないと意味がありません。そのためには、家庭生活を見つめる必要があるので、事前に調べてくるわけです。
今日は、お米のとぎ方、お米を水につけておく時間、お米を炊く道具などを発表していきましたが、家庭によって本当にそれぞれの考え方があることがわかりました。
子どもたちも、家のことを話したいようで、たくさん手を上げて発表をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 6年生 社会「倒幕の動きの背景は」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「江戸時代末期」の頃の学習をしていました。
授業では、江戸幕府が終わる社会の背景として、物不足や生活の不安定さがあったことから、先生は、「今の時代とよく似てますね。こうした不安が広まると、政治に対する不信になっていきます。」と説明をしていました。
その後、倒幕に加わる西郷隆盛などの人物について学習をしていきました。

ここのところは、激動の時代で、子どもたちに伝えたいことがたくさんあるのですが、それをしていると社会が終わらないので、ポイントを抑えての授業となりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 1年生 さんすう「かたちづくり」

1年生の1つのクラスでは、算数で「かたちづくり」の学習をしました。
この学習は、いろいろな形があることを知ることと、形をつけたり離したりしていろいろな形を作りながら、図形を構成している要素(頂点、辺、角)などを意識していくことを目標にしています。
今日は、教科書の問題を解きながら、子どもたちは、三角形の形を書いていきました。
このかたちづくりもとても楽しい学習になります。楽しみながら、学んでいってほしいてす^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 2年生 行事「ひょうたん池の生き物たち」

2年生は、劇の練習をとてもがんばっています。今日は、衣装をつけて練習をしていました。
2年生の劇は、たくさんの生き物が出てきます。だから、それぞれその役になって演じているし、お互いに「カエルさん」とか「すずめさん」と呼び合って練習をしてきました。
でも、着ている服が人間の服なので、見た目ではどうしても違いがわかりませんでした。
でも、今日は被り物はまだありませんが、衣装を着たので、その違いがはっきりしました。
だから、子どもたちの演技も一段と役の中に入って演じていたように思いました^_^

2年生の子どもたちは、とにかく楽しんで演じています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 3年生 理科「電気と豆電球」

3年生の1つのクラスでは、理科で新しい単元に入りました。「電気と豆電球」です。
授業では、まず、学習キットを開けました。子どもたちは
「楽しみ!早く作りたーい!」という声があちこちから出てきました。
そして、先生が、
「豆電球と電池を使って、豆電球をつけてみましょう。」
と言いました。すると子どもたちは事前の学習をしていないのに、見様見真似で次々と「あ、ついたよ!」「やった!ついた!見て!」と喜びの声をあげていました^_^
でも、どうして豆電球はついたのでしょう?これをこれから学習をしていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 4年生 国語「ごんぎつね」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「ごんぎつね」の学習をしていました。
今日は、ごんが兵十にいたずらをする場面です。
兵十にいたずらをするごんの心理と兵十の人となりを、文章の言葉を手がかりに読み深めていきました。
読み深めるためには、まず自分が本文と向きあい、読み取ったことを学習シート書きました。
その上で、みんなで意見交流をしていきました^_^
子どもたちは、ごんになりきって、いたずらをする心理を考えていて、とても楽しい話し合いになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 5年生 社会「工業地帯」

5年生の1つのクラスでは、社会で「工業地帯、工業地域」について学習をしていました。
昔は、四大工業地帯としてその名前を学び、最後に「太平洋ベルト」という言葉で締めくくったこの学習ですが、時代の流れとともに、大きく様変わりしてきました。
特に輸出が産業を支えていたときは、海のそばに工場があることが効率的だったのですが、今は、内陸部にも大きな工業地域ができています。
今日の授業では、このところをみんなでかんがえました。
「なぜ、海の近くでないところに大きな工業地域があるのか?」
子どもたちは、一人一人考えて、そして友達と意見交換をし、最後にみんなに発表しました。
「北関東工業地域は、食品を作っている割合が他よりも高いので、地域の野菜などを使った工場があるんだと思う。」
「海の近くになくてもいいわけだから、輸入した材料を使わない工場があるんだと思う。」
「内陸部では、電子部品のような小さなものを作っていると教科書に書いてあるから、ここもそうだと思う。」
と、グラフを見たり、図を見たり地図を見たりしながら自分の意見を出していて、素晴らしかったです!こういう話し合いができると楽しいですね!

子どもたちの成長を実感した社会の学習でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 6年生 体育「ティーボール」

6年生の1つのクラスでは、体育で「ティーボール」をしていました。
今日は、昨日よりも気温が高く、気持ちの良い天気の中で、のびのびとティーボールを楽しんでいました。
子どもたちは、2つのコートでゲームをしていました。
審判の子どもたちが、はっきりとアウトやセーフを伝えていて、それに対して他の子どもたちもちゃんと審判の判断にしたがっていました^_^
だから楽しくできるわけですね^_^

文化祭で忙しい中ですが、こうしたゆったりとゲームを楽しむ時間は大事な時間だと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 こみっきぃ「語彙をふやそう」

今日はこみっきぃの指導がありました。
その個別指導の中で、「どうぶつあてクイズ」というプリントで学習をしていました。
これは、どうぶつのシルエットの絵があり、その隣に、そのどうぶつの名前が虫食いになっています。
クイズは、その虫食いのところに文字を入れていくものです。
動物の名前を知っていれば簡単なクイズですが、名前がわからない子にとっては、お手上げです。
このクイズは、語彙を増やすことを目的としている学習です。
語彙を増やすには、まず目に見える親しみのある生き物やものから名前を覚えるといいですね!
がんばっていました^_^
画像1 画像1

文化祭のご案内 改訂版(11月16日)

画像1 画像1
新型コロナウィルス感染第8波の到来を受け、感染対策を新たに追加いたしましたので、改訂版としてお知らせいたします。

文化祭のご案内 改訂版(11月16日)

文化祭プログラム

重要 新型コロナウィルス感染拡大第8波への対応について(11月16日)

画像1 画像1
 新型コロナウィルス感染拡大第8波の到来が予測されています。今後、本校においてもこの感染拡大の傾向がさらに深刻化する可能性があります。
 つきましては、こうした感染拡大に備えての対策を実施してまいります。新しい取組はありませんが、改めて現在の対策の徹底を図ります。本校の感染対策へのご協力をよろしくお願いいたします。


以下、配布文書を確認してください。

新型コロナウィルス感染拡大第8波への対応について(11月16日)

11月15日 2年生 算数「かけ算終わったよ!!」

2年生の算数は「かけ算」です。今日はついにかけ算九九の全てを学習し終わりました^_^
終わったら、今度はしっかり覚えるですね!少人数のクラスでは、7の段、8の段、9の段と順番にみんなで言っていきました。
すると、どの段もところどころ、?というところがありました。
そこで先生が
「みんなは、なんの段がいちばん苦手かな?」
と緊急意識調査をしました^_^
すると子どもたちは、8の段に手を挙げる子がたくさんいました。
そこで先生は
「じゃ、8の段を練習しましょう!」
と話して、集中して8の段を学習していきました^_^
今度は「おぼえる」に挑戦ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 1年生 こくご「かんじの学習」

1年生の1つのクラスでは、国語で「かんじの学習」をしていました。
今日、学習した漢字は「青」と「空」です。先生が
「青と空を使った言葉を知っていますか?」
と聞いたところ
「青空です。」
と一人の子が答えました。そこで先生が
「他にしっている言葉ありますか?」
と聞くとたくさんの子が手を挙げていて、一人の子が、
「青い空です。」
と答えました(笑)
かわいい一年生!漢字の学習を頑張っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 3年生 国語「モチモチの木」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「モチモチの木」を学習していました。
このモチモチの木は、豆太という男の子が、それまでは臆病だったのに、じさまのために、暗い夜道を走っていくというシーンが特に有名です。
今日の授業では、特にこのシーンの行動について自分の考えをもち、それをノートに書きました。ノートに書けたら意見交流です^_^
お友達同士で楽しく意見交換をしました。
自分の意見を伝えるだけでなく、友達の意見もしっかり聞いて、受け止めてあげられていてとてもよかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 4年生 劇「声をゆっくりと大きく」

今日、4年生は劇の練習をしていました。
演技もかなり工夫されていて、子どもたちのがんばりがすばらしいなって思いました^_^

今日のテーマは、「声を大きく、ゆっくりと」でした。
劇は、普段の生活のかいわとちがい、かなりゆっくり言わないと、見ている人が理解できません。
それは言葉を聞いて、理解するだけ時間がかかるからです。
そして、小学校の演劇の基本として、「声を届ける」があります。どんなに工夫して言っていても、見ている人に聞こえなかったら意味がありません。
劇は自分たちが満足すればいいのではなく、見ている人に伝えて初めて意味を生む出すからです。
今日の練習は、その大事なところの練習でした。集中して取組んだことでかなり良くなってきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 5年生 図工「いとのこスイスイと自由工作」

5年生の図工は、「いとのこスイスイ」です。これは糸ノコで板をスイスイと切り取り、パズルを作ります。ただ、だんだんと完成してくる子が増えて来て、「終わった子は、何をしましょうか?」となりましたので、その子達は「自由工作」という課題をすることにしました。
つまり、何を作るのかは自由ということです\(^o^)/
子どもたちは、この自由工作がとてもとても楽しいらしく、みんな夢中になって作っていました。
多くの子は、ビュンビュンごまを作っていて、作っては遊び、作っては遊んでいました。他には木材でポッキーを作ったり、ルーレットを作ったりと本当に自由な発想で楽しんでいました^_^

決められた何かも楽しいのですが、やはり自由工作は楽しいのですね!
子どもたちの発想力が豊かになっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 6年生 理科「どうして色が変わったのか」

6年生の理科は水溶液の性質です。
今日は、水溶液には酸性とアルカリ性があることを学ぶ実験をしました。
この実験は、それぞれ水溶液を作って、それをリトマス試験紙につけ、色の変化を見るものです。
この実験は昔からずっと行われているので、保護者の方も経験をされていることでしょう。
子どもたちは、危険な塩酸水を含めて、いくつかの水溶液を試験管で作りました。この試験管を使うところが、まさに科学実験という感じがしてテンションが上がりますね!

子どもたちは、色の変化をもとに実験のまとめをしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 1年生 ずこう「はこでつくったよ」

1年生の図工は「はこでつくったよ」です。これは、お家から持ってきた箱で、楽しみながら何かを作るという学習です。
子どもたちは、何を作るのかイメージしながら箱を持ってきました。
子どもたちは、その「作りたいもの」をまっしぐらに作っている子もいましたが、「何を作っているのか、わからない‥。」と言いながら作っている子もいました^_^
でも、それでもいいのです^_^
作っている中で発想するってことができるからです。
とにかく、目当ての通り、子どもたちはとっても「楽しく」作っていました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 2年生 キャリアパスポートを書こう

2年生の1つのクラスでは、文化祭に向けて「キャリアパスポート」を書きました。
キャリアパスポートは、一年間の節目である楽器の始まりと終わりや大きな行事のときに書きます。
そしてそれをずっと持ち上がっていきます。

ですから、後で読み返すと、その時の自分に出会えると言うわけです。
ただ、それは少し大きくなったら、スイスイと書けますが、低学年はなかなか思いつかないので時間がかかります。
子どもたちは、しばらくじっと考えていました。そして、一人またひとりと文化祭に向けてがんばりたいことを書いていきました^_^

頑張りましたね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 3年生 書写「つり」

3年生の1つのクラスでは、書写で、「つり」という文字を書きました。
この「つり」のポイントは、ひらがなです。ひらがなの漢字との大きな違いは、「まるみ」です。かなはどこかまるみを帯びています。
このまるみを上手に出すには、筆を持つ手の力を少し抜いて、優しく腕を動かすことがポイントです。
でも子どもたちは、上手に丸く書いていました。
また一つ、新しい書き方を学びましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 入学説明会
2/15 クラブ活動
2/16 薬物乱用防止教室
2/17 放課後算数教室(さみー)

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案