6年租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年移動教室(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・赤飯 ・アジのねぎ塩焼き ・のっぺい汁 ・青菜とじゃこのおひたし 【アジ】 アジは5月から7月の初夏が旬のお魚です。 アジには「ぜいご」という、尾の近くにとげとげしているものがあります。見た目は骨のようですが、じつはうろこの一種です! アジの名前の由来は「味」です。味がとってもおいしいので「あじ」という名前になったそうです。 5月31日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーライス ・だいこんごまサラダ ・バレンシアオレンジ 【オレンジとミカンの違い】 オレンジとミカンは同じ柑橘類ですが、種類が異なります。 オレンジというとバレンシアオレンジなどのスイートオレンジを指しますが、ミカンはマンダリンオレンジの近縁種である温州ミカンのことをいいます。 5月30日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・かつおの竜田揚げ ・けんちん汁 ・きゅうりの南蛮漬け 【かつお】 かつおには、DHA(ドコサヘキサエン酸)EPA(エイコサペンタエン酸)が含まれ、これらは脳の働きを活性化し、血液をさらさらにしてくれます。 初かつおは、春に太平洋を北上する若いかつおのことです。 餌を求めて回遊する途中なので、まだ脂肪を蓄えておらず、あっさりと食べられます。 江戸時代、その年に初めてとれる食べ物を食べると長生きするいわれていたことから、初かつおは俳句に詠まれるほど人気の食べ物でした。 この日はかつおの竜田揚げとしていただきました! 八王子東高校との連携![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() サタデースクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは広い校庭で、気持ちよさそうに、思い思いに遊んでいました。 5月27日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・かてめし ・桑都焼き ・絹のお吸い物 ・ピリリ漬け 今日の献立は「日本遺産献立」でした! 『霊気満山高尾山〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜』 八王子の宝が日本の宝になったことをお祝いした献立です。 絹のお吸い物は、白玉粉と豆腐で作った団子をかいこの「繭」に、 そうめんを「絹糸」にみたてたすまし汁です。 調理員さんたちが一つ一つ丸めて「繭」の形にしてくれました。 5月26日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・松風焼き ・きんぴらごぼう ・豆腐と油揚げのみそ汁 「松風焼き」 松風焼きとは、和菓子の松風のような見た目をした料理のことで、 おせち料理としても使われています。 鶏の挽肉を使用している場合には、鶏松風などとも呼ばれています。 5月25日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・はち大根おろしスパゲッティー ・キャベツとコーンのスープ ・リンゴ缶 八王子産の春大根を使用した「はち大根おろしスパゲッティー」をいただきました。 八王子産の「春大根」は2月下旬から4月頃に時期をずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫します。 品種は、青首大根系の「春小町」「夢ほまれ」というものです。 春大根はみずみずしいのが特徴で、サラダや辛みを楽しめる大根おろしがおすすめです。 5月24日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・もぶりごはん ・いわしの唐揚げ ・呉の肉じゃが ・瀬戸内レモンサラダ この日の献立は「広島県」の和み献立でした! 広島県は、南に瀬戸内海が広がり、北には中国山地があるため、 海の幸、山の幸に恵まれています。 瀬戸内地方ではレモンの栽培が有名で、広島県の生産量は全国1位です。 3年図工「ボンドフィッシュ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オンライン授業![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観日![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ビビンバ ・たまごとわかめのスープ ・金時豆の甘煮 『乾物』 自然の恵みを余すことなく大切に使う知恵は昔から受け継がれてきました。 その一つが「乾物」です。 乾物のここが素晴らしい!! 1、乾燥させることで、水分が抜け、長期保存ができる! 2、太陽を浴びて、風に当たり、味が凝縮され、栄養価が高くなる! 3、重さやかさが減り、運搬しやすくなる! 切り干し大根は細く切って乾燥させた大根です。 干すことでカルシウム、鉄、ビタミンB1、ビタミンB2が 生の大根よりも増加します。 今日は給食のビビンバに入っていました! 5月19日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・赤魚の薬味焼き ・豚汁 ・野菜のおかか和え ・清美オレンジ 【赤魚】 赤魚とは、魚の名前ではなく、体の表面が赤い魚の総称をいいます。 赤魚に該当する魚は数種類ありますが、国産で代表的なものは 「アコウダイ」、外国産で有名なものは「アラスカメヌケ」などがあります。 この日の給食では、下味をしっかりとつけて、薬味焼きとして給食でいただきました! 魚料理でしたが、みんなよく食べてくれました! 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・ポークビーンズ ・フレンチサラダ ・美生柑 『美生柑』 美生柑の旬は3月〜7月頃までです。 優しくて爽やかな風味が特徴で、「和製グレープフルーツ」と 呼ばれることもあるそうです。 ビタミンCや疲労回復に有効なクエン酸、食物繊維が豊富に含まれています。 今日は体力測定があったので、美生柑を食べて疲労回復できますように。 5月17日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・きびごはん ・いかの香味焼き ・かき玉汁 ・五目煮豆 給食は、調理員さん5人で約350人分作ってくださっています! この日も大きなお鍋でおいしい給食を作ってくれました。 給食委員会の子が栄養黒板にこんなメッセージを書いてくれました! とても嬉しい気持ちになりました。 |