4年 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日
4年生の保健の学習の様子です。
「大人に近づくと、体にどんな変化が起こるのでしょうか」子供たちへの発問です。白衣を着た博士役の先生が登場してきました。先生も子供たちもとても楽しそうです。おもしろい、楽しい、もっと知りたい。そんな声が聞こえてきそうです。

今回は、ちょっと先生焦点をあててみます。写真には、3名の先生がそれぞれ写っています。本校の養護教諭と特別教育実習に来ている大学院生、そして、担任の先生の3名で授業をしています。このように複数の先生が一つの授業を、役割分担をして協力しながら授業をすることがあります。ティームティーチングといいます。ふだんは、担任の先生が一人で授業を行うことが多いですが、保健の学習など、より専門的な知識をもった養護教諭が担任と協力して授業を行うことがあります。この単元4時間をティームティーチングで指導していきます。

これから思春期に入るこの頃の子供たちは、自分の体の変化に気付き始めます。また、他の子や大人と自分の体を比べて、気にするようにもなります。ややもすると、保健の学習は、子供たちにとって、とても興味はあるけど、照れくさい気持ちをもつ子もいるかも知れません。でも、このように、いろんな先生が子供たちの前で楽しく、そして、安心して学習できる雰囲気を作り、正しい知識や技能を身に付けることはとても大切なことだと、私は思います。この授業のために、先生たちが入念に計画、準備をしてきました。

これからも、椚田小の職員みんなで、子供たちの健やかな成長を願い、力を合わせていきます。

副校長

2年 地域探検 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、エニタイムフィットネス八王子めじろ台店です。現在、世界30か国で約5,000店舗を展開しているそうです。日本だけでも、約1000店舗あるようです。会員になると、会員になって一か月後からは、日本中、世界中のどの店舗でも利用することができるとのことでした。

子供たちは、さまざまな器械、器具に興味津々。「大人になったらトレーニングしに来る」と、早くもやる気満々の様子が見られました。また、次々と聞きたいことが出てくるようで、たくさん質問していました。お店の方も、一つ一つ全てに答えてくださり、子供たちも大満足です。

椚田小の教育目標に、「いつも元気な子」を掲げています。とても素直な子供たち。心も体を上手に鍛えて、さらに、たくましく成長してほしいなあって思いました。

28日(金)に2年生の地域探検は、終わりになります。また、その時の様子をアップします。

副校長

2年 地域探検 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日
2年生と一緒に地域探検に行きました。
行き先は、「あむーる動物病院」と「エニタイムフィットネス八王子めじろ台店」です。

まず、あむーる動物病院です。
「人間の言葉を話さない動物のことをどのようにして病気のことが分かるのでしょうか」という、子供の質問に対して、獣医さんは、動物の表情(まばたきの仕方など)や姿勢、触ってみた時の痛がり方、鳴き声など、動物は話すことができないからこそ多くの情報を得るための努力や工夫をされていると答えていていました。獣医さんの一言一言を真剣に聞く子供たちの姿が印象的でした。

副校長

全校朝会 その6(各種表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後は、第10回北野清掃工場壁新聞コンテストで、最優秀賞と優秀賞に輝いた2名の児童の表彰です。

4年生の社会科見学で、北野清掃工場を訪れた際に学んだことや感想などを壁新聞にした作品です。

全校朝会 その5(各種表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年10月10日に八王子富士森競技場でで行われた「第11回はちおうじダッシュ」に出場し、見事に上位入賞(小4女子の部2位、
小3男子の部3位)した
2名の児童です。この大会は、八王子市内在住・在学の小学生を対象とした短距離走の競技会です。大会運営には、本校の先生たちも携わりました。

全校朝会 その4(各種表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子ファッション都市協議会主催の「Tシャツデザイン画100選」に選ばれた児童の表彰です。
自分で着たいオリジナルのプリントTシャツのデザイン画です。入選した児童には、実際にプリントされたTシャツが贈られます。

全校朝会 その3(各種表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子ファッション都市協議会主催の「Tシャツデザイン画100選」に選ばれた児童の表彰です。
自分で着たいオリジナルのプリントTシャツのデザイン画です。入選した児童には、実際にプリントされたTシャツが贈られます。

全校朝会 その2(各種表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「青少年対策椚田地区委員会の健全育成に関わる標語」

交通安全や挨拶、いじめ防止などについての標語を全校児童が作りました。その中でも、青少年対策椚田地区委員会の理事会において最優秀作品に選ばれた3名の児童の表彰を行いました。学校だよりの10月号でも掲載しましたが、最優秀作品を以下に紹介します。

2年生
「ふやそうね 町にみどりと 思いやり」
4年生
「いじめはね 見ている君も いじめだよ」
5年生
「一人でも 声を上げたら 変わるはず」

全校朝会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日
全校朝会では、教育実習生による全校への挨拶と、各種表彰を行いました。

9月26日から10月21日までの4週間の実習を終えた2名の学生と、2年間(40日)の特別実習を終えた1名の大学院生から、子供たちへ最後の挨拶がありました。挨拶をする姿からも、それぞれ初めの頃よりも一段と頼もしく成長したことが伝わってきました。これからのさらなる活躍を応援しています。

副校長

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆わかめと麦のごはん
☆小田原ひもの「金目鯛」
☆花ごぼう
☆具だくさんみそ汁
☆牛乳

 新型コロナウィルス感染症の拡大で外食をする機会が減り、行き場のなくなった食材が増えてしまっていて、生産者の皆さんが困っている現状があります。そこで「食べて応援しよう!」と、八王子市では今までも姉妹都市の名産品などを給食に取り入れてきました。今日は八王子市と姉妹都市である小田原市の名産のひもの「金目鯛」をいただきました。小田原のひものは素材の味を引き出すうす塩づくりが特徴です。今日の金目鯛もしっかりと金目鯛のうまみをあじわって食べることができました。小田原の皆様、おいしい金目鯛をありがとうございました!!

10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ココアパン
☆いかのハーブ焼き
☆秋はちナポ
☆野菜と豆のスープ煮
☆牛乳

 給食では季節ごとに八王子ナポリタン通称「はちナポ」を提供しています。今日のはちナポは秋が旬の野菜をトマトソースで煮込み、ペンネと合わせました。写真2枚目はトマトソースに入れた野菜です。ねぎ、大根、しめじ、キャベツ、このような料理に入れることはとても珍しいです。玉ねぎのトッピングにも一工夫。ヨーグルト、マヨネーズ、マスタード、はちみつを合わせたソースにたまねぎのみじんぎりを入れて加熱して作りました。トマトソースのペンネととてもよく合い、おいしくいただきました。

2年 地域探検 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン屋「ファリーヌ」さん。
お店の名前は、「小麦粉」という意味のフランス語から命名したそうです。おしゃれですね。

ファリーヌの店長さんが、どのようにしてパンを作っているのかを実際に工房に入れてくださり、見せてくださいました。また、子供たちの質問にも一つ一つ分かりやすくお話ししてくださり、そして、パンの歴史などパンについてのたくさんのこと教えてくださいました。聞いている私たち大人もとても勉強になりました。お店の方々もとても親切で優しく子供たちを迎え入れてくださいました。

副校長

2年 地域探検 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
サーティワンアイスクリーム めじろ台ロードサイド店です。

みんな大好きアイスクリーム。
名前の由来、一番人気のあるアイスクリーム、種類の数、使ってる道具のことなど、子供たちが教室で考えてきた質問をします。どの子もはっきりとお話ができています。教室で質問をする練習をしてきたことが生きています。見学へ行く前の教室での事前の学習もとても大切です。

2年 地域探検 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セブン-イレブン八王子狭間町店です。

店長さんが、事務所の中や冷蔵庫のバックヤードを見せてくださいました。ふだんは見たり入ったりすることができない場所に、子供たちも大興奮でした。子供たちの質問にとても丁寧に答えてくださいました。

2年 地域探検 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日
2年生の生活科の学習で、地域探検に行きました。地域のさまざまな場所を調べたり、利用したりして、身近な地域の場所や人と自分との関わりについて、体験的に学習をします。

写真は、東京工業高等専門学校です。
実際にものづくりをしてる工場を見学したり、教室の中で学校の方から話を聞いたりしました。子供たちからのたくさんの質問にも、丁寧に答えてくださいました。

副校長

地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日
椚田地区青少年対策地区委員会の主催による、地域清掃が行われました。今年度で2回目になります。

椚田小学校からスタートして、椚田中学校まで2ルートに分かれて、歩道や公園などに落ちているゴミを拾います。椚田小学校を含めスタート地点は、8か所あります。それぞれの地区のスタート地点から一斉に椚田中学校までの清掃を行います。

椚田小学校には、小・中学生や地域、保護者の皆様、そして、豊田自動車大学校の学生の皆さんなど総勢100名が集まりました。

過ごしやすいお天気で、私たちのまちもきれいになり、とても気持ちがよかったです。

副校長

6年 国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日
6年生が拓殖大学の留学生と交流する学習を行いました。

6年1組に、中国からイン・コウユウさんとキョウ・セイさん、6年2組に、インドネシアからアリファ・アッザーラさん、6年3組に、韓国からキム・ミンジョンさんとイ・ダヨンさんが、それぞれの教室でスライドを見せながら自己紹介や自国について、分かりやすくお話しをしてくださいました。どの留学生も明るく陽気な方々で、とても親しみやすく、また、日本のことについてとてもよく勉強してることが伝わってきました。
また、留学生を引率してきてくださった拓殖大学の職員の皆様も、今回の交流にとても熱心にサポートしてくださいました。

拓殖大学の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

副校長

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日
一年生と一緒に、椚田遺跡公園へどんぐりを拾いに行きました。生活科の学習で、秋の自然物を探しながら季節の変化に気付くことができるようにすることをねらいとした学習です。ここでいう自然物の主役は、「どんぐり」です。袋いっぱいにどんぐりを拾い、みんな大満足です。

今後は、どんぐりを使って、おもちゃや飾りを作ったり、遊び方を工夫したりしながら、みんなで遊びます。どんなおもちゃや飾りができるか楽しみです。

副校長

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さんまの甘辛揚げ
☆けんちん汁
☆梅おかかキャベツ
☆巨峰
☆牛乳

 もったいない大作戦最終日です。校長先生から児童の皆さんにメッセージをいただきました。旬の食べ物を大切にするだけでなく、バランスよく食べることが大切ということ、「もったいない」はひとつのことだけではなく、2つ意味があることを教えてくださいました。今日は校長先生からのメッセージを受けて、本当に残菜が少なかったです!!いつも何気なく残してしまっているものも、2つの「もったいない」が心に残ってしっかり食べることができたのだと思います!!
 また、今日「みんなでチャレンジ」の動画を見たあるクラスでは給食に携わっている人々の思いや、食べ残しの行方を改めて知って、感想を競い合って教えてくれました。そして片づけの時間。食缶、バット等、ほとんど何も残らず、お皿もきれいにピカピカにして、ていねいに片付けてくれました。牛乳の紙パックもリサイクルしやすいよう、揃えて牛乳缶に入れてくれました。教室で「もったいない」と思って行動したことをこれからも生活の中で活かしていってほしいと思っています。

3年社会科 地域の安全を守る働き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から始まった社会科の学習では、自分たちの身近な生活を題材にして、社会科に関わる学習を進めています。
一例を挙げれば、先日バスで市内巡りをしましたが、子供たちが住んでいる八王子市の様子、地形や道路、公共施設といったものを見学しましたね。

昨日は、標題の学習のうち、「火事から人々を守る」という単元の学習の一環として、ゲストティーチャーをお招きして、お話を伺う機会がありました。

3年1組の児童の祖父で、以前消防署にお勤めだった方です。

スライドも用意してくださり、また「本物の」話なので迫力があり、消防服のことや消防士の出動までの素早い動きなど、子供たちもお話に引き込まれていました。

「お話を聞いて、私は消防士になりたいな」と感想を書いた女の子もいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導