研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(金)元八王子東小学校の研究発表会(※1)に参加しました。
東京都人権尊重教育推進校として特別の教科道徳を中心とした2年間の研究成果の発表を聞いてきました。
講師の高橋先生の講演(※2)と共に船田小の子どもたちへの教育へ活かしていきます。

(以下、令和5年1月30日(月)8:55追記)
写真中・あいさつに立つ安間八王子市教育委員長

※1 研究主題「自分も相手も大切にできる心の育成 〜特別の教科 道徳での話し合い活動を通して〜」
令和3年度・4年度 東京教育委員会 人権尊重教育推進校
令和3年度・4年度 八王子市教育委員会 研究奨励校

※2 高橋(旧姓長田)友喜子(ゆきこ)先生
 1997年日本選手権にて200mバタフライ優勝
 同年 交通事故に遭う
 2004年アテネオリンピック200mバタフライ代表
 講演「挫折があるから希望がある 〜私が水泳から学んだこと〜」

来週の予定(1月30日〜)

1月
 30日(月)全校朝会(なし・学年学級の時間)
      薬物乱用防止教室(6年生)

 31日(火)

2月
 1日(水)委員会活動
      スクール・カウンセラー 来校

 2日(木)全校集会(たてわり班活動・カード作り。6年生学年学級の時間)

 3日(金)安全指導
      長房中学校説明会・制服採寸

今週で1月も終わりです。
3学期ある三つの月のうちの一つが、1月のいちの頭文字「い」の通りあっという間に「行って」しまいました。
2月は28日間しかなく、2月の「に」の通り「逃げて」しまう2月といわれます。

そうであったとしても子どもたちにとって大切なまとめの時期。
あせらずに、確実に、’一つ一つ’ことを成し遂げていきたいと考えます。

そして、金曜日(3日)には6年生が長房中学校に行きます。
長房中に進学する6年生はその後制服の採寸もあります。

新しい学年に向けて進級・進学の準備の学期3学期。
まさにスタートに向けた0学期です。
大きく膨らむ希望と、ちょっぴり不安も入り混じるこの時機です。
毎週行われている(定例の)「いじめ対策委員会」や「生活指導夕会」では、子どもたちのそのような変化も話題に上り、もちろん先生方も対応を考えています。

これからも子どもたちの心に寄り添いながら「ベストな教育」を模索していきます。
引き続き船田小の教育にご理解とご協力をお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)

写真:八王子市のブランドメッセージ「あなたのみちを、あるけるまち。八王子」
久しぶりに八王子駅前を歩いたら、デザインが変わっていました。
新しくなったのかと八王子市のHPを調べましたが特に変更はないようです。
ニュー・バージョンでしょうか?
 みちBOOK 発行
 みちBOOK 発行 2

船田小の子どもたちも自分が望む道を歩けるような環境づくりを心がけ、「一歩踏み出す」力に船田小が少しでもなれたらいいなあと日々努力しています。
 
画像1 画像1

初雪?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(土)朝、昨夜の雪が一部で残っていました。

今年の都内の初雪は、
東京管区気象台は24日午後8時ごろ、「東京の都心で初雪を観測した」と発表しました。
東京の都心の初雪は、平年より21日、昨シーズンより29日いずれも遅いということです。
(NHK NEWS WEB https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230124/k1001...
ですが、その日は舞った程度で、地面ではほとんど見られませんでした。

昨日が事実上の初雪と言えるのではないでしょうか?

写真 あきる野市の西多磨霊園にて(令和5年1月28日(土)7:52撮影)
上:日陰と日なたとはっきり分かれていました。
中:椿の花びらと雪とのコントラストがきれいでした。
下:凍結防止のため少しだけ水を出している水場で、寒さのために水しぶきが凍り、氷の芸術作品を創り上げていました。

PTA本部役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(金)PTAの本部役員会が開催されました。
2月21日(火)のPTA運営委員会に向けての打合せ、4月25日(火)に行われる来年度のPTA総会に向けての準備等が行われました。

今回で今年度のPTA本部役員会は最後となりました。
松崎会長を中心に、今年度のPTA活動を推進してくださった本部役員の皆様に、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。

この後運営委員会もありますし、来年度以降も参加できます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
(校長 平田 英一郎)

1月27日の給食〜全国学校給食週間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
大豆ピラフ・チキンの香草パン粉焼き・オニオンスープ・果物(みかん)・牛乳

うまみたっぷり!フランスパンを浸して食べたくなるような、おいしいスープができました!
チキンもパリッとおいしく焼けました。

授業の様子から

画像1 画像1
1月27日(金)担任の先生がお休みだったので3・4時間目に2年1組の皆さんと一緒に勉強しました。

3時間目は国語で読書の時間でした。
「図書館までは忍者のように静かに行こう!」と言うと、足音も立てず声も出さず静かに教室移動できました。
学校司書の井上先生の読み聞かせを食い入るように聞いていました。(写真)

4時間目は算数でした。
「普段、担任の大上先生はどんな風に授業をしているか教えてね。」
とお願いすると、親切に教えてくれました。
授業規律を守りながら楽しく学習することもできました。

1学期に比べてさらにいいクラスになっていました。
多摩動物公園に一緒に行った頃から、さらにさらに成長していました。

もうすぐ3年生。
これなら立派な船田小の中学年になれそうです!

期待しています!!(校長先生より)

小教研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(水)の午後は、小教研(※)の一斉部会でした。
※ 八王子市小学校教育研究会の略で、国語・算数・・・特別支援教育や児童文化など19の教科と領域の研究会があります。

体育部の顧問校長である平田は松ケ谷小学校6年生の陸上運動(ハードル)の授業を見に行きました。(写真上)

授業者である小澤先生の、勢いがあり無駄な時間のない授業のようすや教材教具、船田小の児童とはまた少し違った松ケ谷小の6年生の様子など、様々参考になりました。

研究協議会の講師は葛飾区立高砂小学校の福多副校長先生でした。(写真中)
都小体研(※2)の陸上運動領域部の部長や東京都の開発員など歴任し、陸上運動を専門に学んでこられた福多先生から、ハードルやもっと言えば陸上競技の指導の参考になるアドバイスをたくさんいただきました。
※2 東京都小学校体育研究会 10の領域に分かれて体育科教育における指導の専門性を高めています。

船田小でもちょうどハードル走の授業の学年もあるので使えるところは使わせてもらおうと思います。

高尾警察署に見学に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)3年生が高尾警察署に見学に行きました。

社会科の「地域の安全を守る仕事」の単元の1つで、警察官の仕事について話を聞くことができました。
パトロールをしたり、取り締まりをしたりなどの仕事があることを知ることができ大変勉強になりました。
また、パトカーの中を見せていただき、大変貴重な機会となりました。

お忙しい中対応してくださった、警視庁高尾警察署の皆様、ありがとうございました。

全校集会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)全校集会は代表委員会からユニセフ募金に関するお知らせとお願いでした。
2月2日(木)までの募金活動期間、無理のない範囲で募金のご協力をお願いします。

募金の額よりも助け合いの精神を学ぶことが大切であると考えます。
世の中にはこんなに困っている人がいるんだ。
自分が無駄にしているものがあるなら、もっと大切にしよう。
自分に出来ることはなんだろう?
人の役に立ちたい!

そんなことを振り返ったり考えたりするきっかけになったらいいなあと思っています。

写真上・中 代表委員(ユニセフのビデオを流している最中。モニターで一緒に見ています。)
下・1年生の教室の様子

寒い朝 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が次々と、報告に来てくれます。
「校長先生、植木鉢の水や利用のペットボトルが凍っています!」
「校長先生、手が真っ赤です!」
寒い朝の、心温まる1年生との交流の時間となりました。

2021年1月14日にはこんなつららのように凍ったことがありました。
今回、古いカーテン等で覆った貯水タンクのところ。
 船田小の自然(寒さ)
 凍結防止策(凍結バルブ)
 凍結防止バルブ

寒い朝 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い朝続報です。

昨日、給水タンクに水を灌ぐ管が凍結し、「水が足りなくなるぞ!」という警告ブザーが鳴りだしました。
そのため、昨日、古いカーテン等を巻き付けて今朝の寒さに備えました。(写真上)

朝カメの池が凍って入れ大騒ぎとなったことはお知らせしました。(写真中・下)
東昇降口を利用する1・6年生や正門側から登校する児童は珍しい光景に(※)みんな興味津々でした。
※ 平田は船田小勤務5年目ですが(多分)初めてです!

1月26日の給食〜全国学校給食週間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
カレーライス・野菜のピクルス・もも缶のヨーグルト和え・牛乳

どのメニューもほぼ完食でした!


*八王子産の食材*
・だいこん

寒い朝

画像1 画像1
1月26日(木)朝、亀の池が氷で覆われました。
校長先生!と1年生のウル君が教えに来てくれました。

寒さのための被害がいくつか出ています。
皆様もお気を付けください。

1月25日の給食〜全国学校給食週間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
八王子ラーメン・青のりフライドポテト・豆黒糖・牛乳


長房中 停電!?

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(水)長房中は停電でした。
電柱(本線)から長房中に電気を引き込むところの線と木の枝がこすれていたそうです。
昨日の作業(点検)で発見されすぐに対応することとなりました。
危なく火災になりかねない状況でした。

本日中に復旧できない状況も考えて、船田小と長房中で連携をとっていましたが、何とか本日夕方には復旧できるとのこと。
まずは一安心です。

船田小でも定期的に点検したり、電線と木が接している場合には剪定したりしています。

写真上:長房中テニスコート付近。長舟園さんに登る道路 新和さん側より撮影
下:道路上のこの付近で接触・漏電したそうです。

元気タイム!2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真 4−1(写真奥)と4−2
10年ぶりの寒波ということで、確かに寒い朝でした。
でも、無理やり(?!)にでも校庭で体を動かしたことで目が覚め寒さに慣れ、3・4年生は今日一日もりもり頑張れるのではないでしょうか。

今日の給食はご当地グルメ『八王子ラーメン』です!
寒い日にいいメニューです。
今、検食をいただきながらこのHPをUPしています。

元気タイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(水)朝の元気タイムは3・4年生が校庭で長なわ跳びを行いました。
先週の集会から約1週間。
記録は伸びたのでしょうか?
それとも??

写真:3−1と3−2

学習の様子から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
用務主事さんしか知らないようなことにも興味をもって調べていました。

調べたことを写真等も使いながら、相手に調べたことが伝わるように、話をまとめ整理して分かりやすく話すことが大切です。
校内を調べて回るのは同じような活動ですが、1・2年生が生活科で「学校探検」するのとはねらいが違います。

学習の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(火)6時間目、4年1組さんが国語の学習で校内の秘密を探りました。

1月24日の給食〜全国学校給食週間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・夕焼小焼やき・のりのつくだ煮・ごま和え・呉汁・牛乳


*八王子産の食材*
・だいこん
・ながねぎ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止