冬休みの学校(12月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月27日(火)給食室の清掃を行っていました。

船田小では自校の給食室でできたてのおいしい給食を提供しています。
作ってくださっているのは市役所の調理員さんではなく、4年前から民間の委託業者の方たちになりました。
今年度8月から、その委託業者がシントミフーズさんから東京ケイタリング(株)さんに変更となりました。
前置きが長くなりましたが、東京ケイタリングの社員さん、澤チーフが大掃除をしてくれました。(写真上・中)

きれいになった(もちろんそもそも汚れてはいませんが)給食室で、3学期も安心安全な給食を作っていただきたいと思っています。
澤チーフ、ありがとうございました。
※ 澤チーフはこの日をもって退職なさることとなり、この日が最後の船田小勤務となりました。
澤チーフ、4年間ありがとうございました。

写真・下:12月23日に給食が終了して、給食室の皆さんが挨拶にわざわざ校長室に来てくださいました。
澤チーフの退職もあり、栄養士の高橋さんと校長の平田も入って記念撮影をしました。
サブチーフの青木さんが1月からはチーフになり、永峯さんが新しくいらっしゃりサブチーフになります。(永峯さんは1月から勤務なので、写真には写っていません。)

冬休みの学校(12月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月29日(木)から機械警備に入りました。
27日(水)に年末年始「キング(烏骨鶏)」を自宅に連れて帰ろうと思ってゲージを探しました。
今まであったところを探しましたが見つかりませんでした。
そこで、今日もエサやりに来ました。
ついでに、「カメにい」と「カメたん」の池もきれいにしました。

わざわざ来たわけではなく、戸吹でサッカーの審判があり八王子まで来たので「ちょっと寄ろうか」となりました。

戸吹のサッカーの試合は、八王子学園 対 都立片倉高校でした。
八王子学園のマネージャーとして船田小出身者が頑張っていて、前回の試合の時に「校長先生!」と声をかけてきてくれました。
押見先生と橋場先生が6年生担任の時の橋場学級の卒業生です。
卒業生が頑張っている姿を見てとても嬉しかったです。

ちなみに片倉高校の本宿(もとじゅく)監督は大学の後輩で久しぶりに会うことができ、大学時代に戻ったようで楽しかったです。

帰りには本校児童もお世話になっている「ベルテールフットボールアカデミー」の田村コーチにもお会いしました。
東京都の高校選手権大会決勝戦(実践学園 対 国学院久我山)でお会いして以来ですが、そのときの話で盛り上がりました。

写真・上:キング 元気です!
中:歩くのが大変になっていてえさ箱にくちばしを差し入れるのが大変そうなので、平らなお盆状のものに入れてみました。
下:葉っぱもなくなり、少しきれいになってきました。

校内の研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(火)放課後、英語科の星先生に講師をお願いして、英語や外国語活動の指導についての研修会を開きました。

今年度から5・6年生の英語専科として船田小に来てくださった星先生。
1・2学期に行った主なアクティビティを板書して、説明してくださったり、実際に体験させていただいたりしました。

いつもは15分のojt研修(※)ですが、この回は30分で計画しました。
楽しく充実した研修で、30分でも終わりませんでした。
 ※OJTとは「On-The-Job Training」の略称で、実際の職務現場で業務を通して行う研修(教育訓練)のことをいいます。
  対して、土日等勤務時間外に自主的に研修するのはOff-JT(offjt)と言います。Off-JTとはOff-the-Job Trainingの略称で、職場や通常の業務から離れて、特別に時間や場所を取って行う教育・学習をさします。

今回の研修内容は、3・4年生や他の学年の外国語活動や、英語の授業で、大いに活用できると思います。

また、校内で(講師も受講者も校内の先生方で)実施すると、お互いを知ることもでき仲も深まります。
「チーム船田」にさらに磨きがかかります。
船田小ではこのOJT研修を、主任教諭の先生方に声掛けをしていたいて定期的に行っています。

星先生、ご準備・ご指導ありがとうございました。
楽しかったです!

お昼の放送の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(木)お昼の放送の番組は、渡辺先生へのインタビューでした。

渡辺先生の回答が面白すぎてっ笑ってしまいました。
どんな質問にどんな回答をしたか・・・。
船田小保護者の皆様は是非お子さんから聞いてみてください。

船田小の放送委員は、日々番組放送の工夫を考えて、聞いてくれている人が飽きないようにしてくれています。
安定・安心の音楽を流す番組も、お昼の時間にはいいですね。
それプラス楽しい放送があると嬉しいですね。
少しずつ改善の兆しは見られていますが、それでもまだまだ昔のような「楽しい給食」にはほど遠いので、放送で盛り上げてもらえるのはありがたいです。

放送委員の皆さん、これからも楽しい素敵な放送を期待しています!
(校長:平田 英一郎)

服務研修会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、体罰について、個人情報の取り扱いについてを主に研修しました。
上記以外で今一番多い服務事故は交通事故です。
どんな通勤方法でも交通事故は起こり得ます。(加害者でも被害者でも)
十分意識を高めて、起こさない巻き込まれないよう留意していきたいものです。

保護者対応等(特別支援教室やまほうしは個人面談中)で研修を受けられなかった教員については、別途対応することになっています。

服務研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(金)2学期の最終日、服務に関する研修会を開催しました。
講師は、萩原副校長先生です。

FC東京 サッカー教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度までは東京ヴェルディさんにお願いしていましたが、コロナ禍の中、3年間実施できなくて残念でした。
FC東京さんは「大丈夫です。(コロナ禍でも、八王子市でも)」というお言葉をいただき今年度からお願いすることとなりました。

トップアスリートの方から直接指導を受けられる、そして、技術や態度、考え方から「一流」を学べる機会を、これからも大切にしていきたいと校長の平田は思っています。
 FC東京 サッカー教室

FC東京 サッカー教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目は6年2組が指導を受けました。

担任の大根田先生はサッカー部出身なのをコーチに伝えると、大根田先生も参加して進められました。

FC東京 サッカー教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子も女子も夢中になってボールを追いかけました。
動きが速すぎて、室内なので人がブレてしまいました。

様子を見ながら、ボールの数を増やして、参加した全員が楽しめたと思います。

FC東京 サッカー教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々ボール扱いを教わった後、ゲームを楽しみました。

ゲームの出番を待っている人たちの「待ち遠しいよう! 早くやらせろ!」感が、見ていて面白かったです。(写真上・中)
ゲーム中のプレーよりも!?

FC東京 サッカー教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(木)FC東京サッカー教室続報です。
3時間目は6年1組が指導を受けました。

来週の予定

12月
 26日(月)冬季休業 開始
 27日(火)
 28日(水)仕事納め 午前中停電
 29日(木)機械警備開始
 30日(金)
 31日(土)大晦日
1月
 1日(日)元旦 

写真
上:神戸アイランド
研修で神戸に来ました。
船田小の学校経営方針の要である「自己肯定感」
その自己肯定感を如何に育てていくか学びに来ました。
車で行ったので前泊としました。
神戸三宮に宿泊して、この写真は朝撮影しました。
下:今日はクリスマスです!
研修場所である伊丹。
本日の宿泊場所である伊丹シティホテルのロビーに飾られたクリスマスツリーです。
校長の平田はクリスチャンではありませんが、皆様、メリークリスマス!

画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
チキンライス・ウイングスティックのカレー煮・野菜のポタージュ・桑都カップケーキ・みかんジュース

2学期最後の給食は、クリスマス献立です。
八王子産の桑の葉粉を使って、クリスマスカラーのカップケーキを作りました。
2枚目と3枚目の写真は、卵除去食のカップケーキの調理の様子です。


*八王子産の食材*
・桑の葉粉

終業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式が終わった後に、生活指導の話がありました。
音楽専科の荒木先生が生活指導主任なので、校歌演奏の後、そのまま音楽室から行いました。
音楽委員会の児童が見つめる中、主に以下の3つのお話がありました。

1)荷物を持ち帰ったら整理したり足りないものは補充したりしてください。
特に上履きを自分で洗って乾いたらランドセルの中に入れておきましょう。始業式の日に忘れないようにしましょうね。

2)事故に遭わないように
 市内の小学生が交通事故に遭って大変なことになっています。道路を渡るときはドライバーさんと目を合わせて渡るようにしましょう。

3)毎年恒例になっています。今日の帰りは友だちや先生方と「良いお年を」といって別れましょう。

終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校歌は音楽室から伴奏しました。

度々オンラインから校歌の伴奏を流しているので慣れてきていますが、緊張したいい表情で演奏してくれました。

写真・音楽室からの演奏の様子

上・カメラマンやタブレットの操作は三浦先生が行ってくれました。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月23日(金)令和4年度第2学期の終業式をオンラインで行いました。
校長講話では
 1)2学期も頑張りました
 2)一年の計は元旦にあり
 3)3つの車に気を付けよう
  のお話をしました。
 (詳しくは 追記で)

校長講話の後児童代表の言葉は1年生でした。(写真上 カメラマンは副校長先生です)

担任の先生が見守る中(写真下)立派にお話しすることができました。
追記

FC東京 サッカー教室

画像1 画像1
12月22日(木)6年生がFC東京の方にサッカー教室を開いていただきました。
※金曜日ではなく木曜日でした。12月27日(火)9:20修正します。ご指摘ありがとうございました。

FC東京からの派遣と言うことで、長友選手に来ていただいて、生の「ブラボー」を聞きたかったですが、叶いませんでした。

船田小では4年生で、日野レッドドルフィンズ(タグラグビー リーグワンディヴィジョン2)
5年生で八王子ビートレインズ(バスケットボール B3)
6年生で今年からFC東京(サッカー J1)
の方に来校いただき、トップアスリートから直接ご指導いただいています。

今年度残るは1月の5年生タグラグビーです。

冬至

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(木)今日は冬至です。
給食でも冬至メニューが出ました。
かぼちゃのすいとんがメニューにありました。
また、「ん」が付く食べ物として、ニンジン、ダイコンなども食材として提供されました。

冬至はご承知の通り一年で最も昼が短く、夜が長い日です。
昼間の時間は一番短いですが、日没の時間はすでに伸び始めています。
つまり、朝日の出る時間(日の出の時間)が遅くなっているということです。

日の出はこの後も1月2日までは遅くなります。(一番遅い時刻が6:51東京にて)1月12日まで変わらず、13日からまた、早くなり始めます。
日の入りは11月29日に16:28になって一番早い夕暮れになります。
12月13日まで変わらず、14日から16:29になり段々日が延びてきます。
12月の学運協の際、委員の井上さんがおっしゃっていたので調べてみました。

今日、午前中は雨で寒かったです。
ゆず湯にでも入って温まりたいですね・・・。

写真上:横山橋より
午後から天気が急速に回復しました。
神秘的な光景に思わずシャッターを切りました。

写真下:日の入り時刻のことを教えてくださった井上さんの畑。
FC東京の方をお見送りに門まで出たら、きれいに花が咲いていました。
寒い冬に可憐な花を咲かせています。
思わず、「がんばれ」と言いたくなりますね。

12月22日(木)20:19 記事を修正し写真を追加しました。

12月22日の給食〜冬至〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ごはん・さわらの幽庵(ゆうあん)焼き・かぼちゃすいとん・もやしのからしあえ・牛乳

今年は、今日12月22日が『冬至』です。
一年で最も昼が短く、夜が長い日です。

≪冬至にまつわる食べ物≫
・ゆず:お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」は、ゆずの強い香りで悪いものを追い払うといわれています。
ゆずには、体を温める効果があります。
今日の「さわらの幽庵焼き」は、ゆずを絞った果汁とゆずの皮でかおりをつけました。

・かぼちゃ:目や鼻の粘膜を強くします。
今日のすいとんは、生地に蒸したかぼちゃを練りこみました。

・「ん」のつく食べ物:にんじん、れんこん、だいこん、みかん など。運(うん)がつく、幸せになるといわれています。


*八王子産の食材*
・ながねぎ
・だいこん

全校集会の様子から(放送委員会紹介集会)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
映像をミートで、音楽やアナウンスを校内放送で!
新しい試みです。
そのことで、より聞き取りやすい音声、BGMも別の人が流したり、いろいろな機器・メディアから音楽を流したり可能性が広がります。

新しいことに挑戦し「一歩踏み出」した、放送委員会の皆さんに、最後、校長の平田から(小さい声で)「ブラボー!!」と賛辞を送りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止