11/11の7 小3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけ算の筆算の学習が終わり、暗算で計算する練習をしています 11/11の6 小2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけ算の練習を、ペアで行っています。 11/11の5 小5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「白神山地」と言う単元の学習をしています。 資料から疑問点を見つけて調べます。 11/11の4 小4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温度と体積について学習します。 この後、演示実験の結果から、理由を考えます。 11/11の3 小1![]() ![]() ![]() ![]() 11/11の2 小3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の「役」を学習しています。 11/11の1 小2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「さけが大きくなるまで」の続きです。 鮭のすごいところを挙げています。 11/10の20 中1![]() ![]() ![]() ![]() 自立語と付属語について学習しています。p 11/10の19 中2![]() ![]() ![]() ![]() 11/10の18 中3![]() ![]() ![]() ![]() 各自で、復習をしています。 11/10 給食![]() ![]() ・ごはん ・味噌カツ ・野菜の彩り和え ・きのこ汁 ・牛乳 今日の給食は、秋の味覚の代表「きのこ」をたっぷり 使ったきのこ汁です。食べることができるきのこは 100種類ほどと言われています。 給食で使っているきのこは何種類くらいでしょうか? しいたけ、しめじ、えのき、マッシュルーム、エリンギ、 まいたけ、きくらげ 7種類です。 まだまだ93種類、知らないきのこがありますね。 香りや食感、味わいが違うのでいろいろなきのこを 楽しんでください。 ですが、きのこは毒があるものもたくさんあります。 知らないきのこには、触らないようにしましょう。 11/10の17 小4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八丈島について調べています。 11/10の16 小1![]() ![]() ![]() ![]() 司書さんの読み聞かせを聞いています。 11/10の15 中1![]() ![]() ![]() ![]() グループで学習をしています。 11/10の14 中2![]() ![]() ![]() ![]() 期末考査に向けての学習です。 とても静かで、集中しています。 11/10の13 中3![]() ![]() ![]() ![]() 進路学習として、面接について説明を聞いています。 11/10の12 小2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8の段の九九の学習をしています。 11/10の11 小3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「くらしと絵文字」と言う単元の学習です。 今、音読をしています。 11/10の10 小4![]() ![]() ![]() ![]() 八丈島について学習しています。 11/10の9 小1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おしゃれな いろとりどり」と言う作品づくりです。 色画用紙をホチキスでとめて、鳥の体を作っています。 |