ゴースマイル!小宮小!

8月29日 3年生 書写「木」

3年生の一つのクラスでは、書写で「木」という文字を書いていました。
この「木」の目標は右払いです。
3年生になって書写を始めた子どもたち、いよいよ一つの難関に差し掛かってきたと言うわけですね^^;
右払いは、書写の技の中でもとても難易度の高い技です。頭の中で書き方が分かっていても、実際に書いてみるとなかなか思い通りの形にはなりません。大人でもうまくいったり、いかなかったりということがよくあります。
でも、うまくいくととても上手になった気がして、すごい達成感があるのも事実です。

ということで、今日の授業では、まず右払いの書き方をしっかりと先生から教えてもらった後で、右払い練習を時間をかけてしっかりと行なっていきました。
そして最後に「木」という文字を書きました。子どもたちは「うまくかけないよ‥」「先生は書けるの?」といろいろなことを言っていました(笑)
それでも一生懸命に取り組む3年生の子どもたちは立派でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 4年生 算数「2けたで割るわり算」

4年生の一つのクラスでは、早速算数の授業を始めました。
4年生2学期の最初の単元は「2けたで割る割り算」です。
4年生は、3年生で割り算の考え方を習い、4年生で、3位数÷1位数のわり算の筆算を学習してきました。
そして今回、2学期から割る数が2けたになったわけです。しかし1けた増えるだけですが、割る数の場合は、この1けたでかなり難しさが変わります。
それは割る数のけたが多くなると、答えの見通しが立たなくなってしまうからです。
よくわり算で答えを見つけるときに、
「割られる数の中に、割る数がいくつあるか」ということを考えて答えの見通しを立てていきますね。「368÷3」ですと、百の位から順に3がいくつあるかと考えられます。でも「368÷57」だとどうでしょう?大人でも「368の中に57がいくつあるか」すぐに出てきませんね。この難しさです。
そこで、今日の授業では、まず80÷40、80÷20のような簡単な計算を10円玉とお菓子の問題で考えていきました。
子どもたちは、お金で考えることで2けたのわり算のイメージを持つことができたようです。

これから少しずつ難しくなっていきます。一日一日少しずつ積み上げていきますので、4年生の皆さん、がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日  5年生 国語「ポスターの鑑賞」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「ポスターの鑑賞」をしていました。
このポスターは一学期から取り組んできたものです。ポスターを作るという学習をすることで、相手意識を持って「書く」ことができます。加えてポスターは端的に言葉で表すので、言葉を選りすぐるという学習もできます。

5年生では、このポスターの相手を5年生以外の小宮小学校の子どもたちとしました。そして、小宮小学校で取り組んでいる様々な課題について、自分なりに考えをもち、それをポスターにまとめました。

今日は、ほぼポスターも完成してきましたので、お友だち同士でポスターを見合いながら、工夫しているところや感想などを付箋に書いて、貼っていきました。
このポスターは完成したら、学校中に張り出す予定です\(^o^)/

楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 6年生 道徳「権利と義務」

6年生の一つのクラスでは、道徳で「権利と義務」という価値項目について考える授業を行なっていました。
教材は「星野君の二るい打」で、お話は漫画で紹介されていました。

このお話は、星野君という男の子が所属している野球チームが試合をしていて、星野君の打順で監督からバントのサインが出ます。しかし星野くんは打ちたかったので、そのサインを無視して打ってしまい、結果として二塁打となり、そのチームに得点が入り、チームは勝利することができました。
しかし監督は試合後に、この行動はチームワークを乱す行為として星野君に対して注意をします。
自分が打ちたいから打ってしまったことと、チームワークどちらを優先すべきだったのでしょうか。授業ではこの点が中心の話題となりました。
そこで、論点を明確にするために、三つの考え方のカテゴリーに、子どもたちの考えをまとめました。その3つとは、1つは監督の考え方に賛成。もう1つは星野君の考え方に賛成。そして3つ目はどちらもありの考えの子。
子どもたちは自分の名前の磁石を、黒板に書かれている考えのところに貼っていきました。これでクラスの意見が見える化できたわけです。そして見える化された意見をもとに話し合いを深めていきました。

こうした権利と義務の葛藤は日常生活の中でよく起きますね。大人に近づいていくと、簡単に2択3択で答えを出すことができないことが増えていきます。
そんなときは、「なぜ」を考えることが大事ですね!「自分はこう思う。なぜなら…。」「あの人はなぜ、そのように考えるのか‥。」

権利と義務の「なぜ」の中に真理があるように思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 2学期が本格的に始まりました^_^

小宮小学校の2学期は、先週の金曜日8月26日からスタートしました。
しかし、2学期が先週からスタートしたと言っても、先週は1日しかありませんでしたので、本格的な2学期の始まりは今日からということになります。

さて、今日の天気。晴れてはいますが暑すぎず、気持ちの良い風が時々校庭を吹き抜けています。どことなく秋を感じさせる朝でした^_^
そんなさわやかな朝の中に、子どもたちは登校してきました。子どもたちは、みんな元気そうでしたが、今日から授業開始ということで、習字セットや絵の具セット、音楽袋、図書バッグそして金曜日に持ち帰った防災頭巾と、たくさんの荷物を抱えていて、大変そうでした‥^^;

さあ2学期が始まりましたね!
今日から早速給食も出て、通常通りの時間割で授業を行いました^_^

皆さん、明日も元気に登校してきてくださいね^_^!待っていますよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 2学期が始まりました!

いよいよ今日から2学期が始まりました!
久しぶりの学校ということで、子どもたちはどんな感じかなと登校の様子を見ていましたが、みんなたくさんの荷物や作品を抱えて笑顔で登校していました(*^^*)
特に1人では持ちきれないくらいの大きな作品を作ってきている子もいて、みんなから注目を集めていました。これも夏休みならではの光景ですね!

さて、元気に集まった子どもたち。早速、2学期の始業式です。
2学期の始業式は暑さとコロナを考慮し、オンラインで行いました。
子どもたちは、オンラインであっても、各教室でよい姿勢でしっかりと参加することができました(^.^)
5年生の代表児童が立派な決意を話してくれた後に、私の方から、「2学期からの教職員の変更について」と「KDDでつたえよう」という話をしました。以下、資料です。ご覧ください↓

【8月26日】2学期始業式の話「KDDでつたえよう」

また、4時間目には引き渡し訓練を行いました。大地震に備えての訓練です。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


さあ、81日間の2学期の始まりです!がんばっていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 引き渡し訓練 8月26日

画像1 画像1
表題の通り実施します。

【7月26日】令和4年度引き渡し訓練のお知らせ

画像1 画像1
本校で例年実施している「引き渡し訓練」を、今年度も下記の要領により実施いたします。訓練の趣旨をご理解の上、ご協力くださいますようお願いいたします。

【7月26日】令和4年度引き渡し訓練のお知らせ


7月26日 1学期終了ありがとうございました。

 
7月26日、今日が令和4年度小宮小学校 1学期の終業式です。
コロナ感染が急拡大する中でしたので、終業式は全体で集まることは避けて、オンラインで各教室で行いました。

終業式では、まず、3年生が児童代表の言葉を発表してくれました。各クラス1人ずつの発表で、どの子も学年目標、クラス目標、そして自分の目標とがんばったことを発表してくれました。発表が終わった後はとてもほっとしていて、緊張したんですね。それでもがんばったね!とてもりっぱでしたよ!

次に私の方から、話をさせていただきました。内容は、今年のテーマ「KDD」にどのくらいみんなががんばってくれたのかについて話しました。
担任の先生方が作成した「伸びる」の所見欄の中からKDDの姿を見つけていったら、本当にたくさんあったので、その中から6つの場面を選んで、紹介しました。そしてKDD学習にまだ課題がありましたので、それについて子どもたちに投げかけました。

1学期終業式での校長の話↓
【7月26日】1学期終業式の校長の話「KDDのがんばりに拍手!」

終業式後には、養護教諭からメディアとの付き合い方の取組についてお話をさせていただきました。以下資料↓

【7月26日発】スイッチオフしてリアルオン!

また、本校のICT担当から、タブレット端末の使い方についての話がありました。
以下、資料です↓。

【7月26日】小宮小学校タブレットの使用について

この1学期、コロナ禍ではありましたが予定していた学習や行事などは全て実施することができました。これも保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。

心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

どうぞ安全で楽しい夏休みをお過ごしください。



※コロナ関係等で緊急で保護者の皆様にご連絡をしなくてはならない場合は、このホームページでお知らせします。Home&schoolのアプリを随時確認していただけるとありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 プール納め

今年の小宮小学校は、これまでに比べて2日ほど1学期の終わりが遅くなっています。
このことについては、また明日お伝えしたいと思いますが、子どもたちにとってみると、少し残念なところもあったのかなとも思います。
でも、1学期の終わりを少し遅くしたことで、結果的に最後の着衣水泳までしっかりと行うことができました。水泳の授業もどの学年も10時間を確保することができました\(^o^)/
しっかり時間をとって練習できたので、どの子もその子なりに泳力が伸びたのではないかと思います。泳力は、小学校のときでないと伸びません。中学や高校に行ってから、泳げないを泳げるにするのは、とても大変なことです。
だから、私は、小学校で身につけるべき力として、泳力に重点をおいています。

そして、今日がプール納めとなりました。
プールは、楽しさの反面、少しでも油断すると、命を落とします。
ですから、毎日緊張をしながらの運営でした。
それが最終日を迎えることができたのは、この緊張感を共有してがんばってくれた本校の職員と子どもたちの見守りをしてくださった保護者のボランティアの皆様、そして、ボランティアの皆さんを招集してシフトを作ってくださった学校支援コーディネーターのおかげです。
本当にありがとうございましたm(_ _)m

そして、いよいよ明日は一学期終業式です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 5年生 国語「ポスターをつくろう」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「ポスターをつくろう」という学習をしていました。
この「ポスターを作ろう」の学習は「書く」力を伸ばす学習です。
つまり、私達が手紙であれ、小説であれ、どんな「書く」でも、誰に伝えたいのか、何を伝えたいのか、どのように伝えるのか、を考えて書きます。この3つを意識しないと良い文が書けません。
そこでポスターです。ポスターは短い言葉や絵で、誰に伝えたいのか、何を伝えたいのか、どのように伝えるのか、ということを、とてもコンパクトに意識して、必要最低限の言葉で書いていくわけです。したがって、ポスターを書くということは、書くために必要な意識をコンパクトに意識して書くことができるわけです^_^これなら、書く力かぐんと伸びますね!
このクラスでは、誰に伝えるのかは、小宮小の全員としました。小宮小学校で、共に生活する児童に対して、呼びかけるポスターを作るということです。
対象者は決まっていますが、何を伝えるのか、どのように伝えるのかについては決まっていません。
今日の授業では、子どもたちは、伝える内容と手段について考えました。そして伝える内容と手段が決まったら、早速レイアウトの構想に入りました。子どもたちは、ノートにどんなレイアウトにすると、より伝わるかを考えてレイアウトの下絵を書いていきました。
今後はこのレイアウトの下絵をもとに、ポスターづくりを進めていきます。いずれ、みんなのポスターが出来た時には、校舎中に貼ってくれるとのことです^_^!
5年生の子どもたちの思いが小宮小学校中に広がることを考えると、今からとてもワクワクします^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 1年生 生活「水あそびをしよう3」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「水あそびをしよう3」をしていました。
「水あそびをしよう3」は、「シャボン玉」です。
1年生の先生達は、1年生がシャボン玉で楽しく遊んでほしいと考えました。シャボン玉は、シャボン液にストローなどの道具をつけて、息を入れたときに、きれいにシャボン玉になるととっても楽しいですね!逆に、つけて吹く、つけて吹くを繰り返しているのに、ちっともシャボン玉にならないと楽しくありません。
つまり、シャボン玉の楽しさは、シャボン液にかかっているわけです。
そこで1年生の先生たちは、ポイントとなる洗剤と水の配分などをいろいろと調べ、すぐにシャボン玉の形ができる配分を見つけました。すごいですね!この労力、頭が下がります^_^!

子どもたちは、元気に外に出ました。でも暑いので基本的に日陰を選んで、先生たちが考えた最強のシャボン液につけて、大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉を作っていました!
シャボン玉ができたときの、子どもたちの笑顔は最高でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 6年生 保健「生活習慣病について考えよう」

6年生の一つのクラスでは「生活習慣病について考えよう」という授業を行っていました。
まず、保健の教科書を開いて、生活習慣病というものは何かについて考えました。
次に、生活習慣病の糖尿病などの病名についても学びました。
生活習慣病は、生活習慣の乱れから起きます。そこで先生が
「自分の生活習慣について、隣の人と話し合いをしてみて下さい」
と言いました。子どもたちは早速2人組になって、自分の生活について話し合いを始めました。すると、教科書挿絵の中のだらっとしながら横になってお菓子を食べている子どもの絵を見て、
「まさに私これ!毎日こんな生活」
と言っていたので、思わず笑ってしまいました(笑)
本当に正直で、可愛い子どもたちですね!

そして授業では、生活習慣病の中の一つである、歯の病気について学習をしていきました。
なぜ虫歯になってしまうのか、または、なぜ歯周病になってしまうのかということについて、教科書の挿絵を見ながら、タブレット端末にその理由を入力していきました。
6年生にとっては、まだ早い生活習慣病とも言えますが、やはり日々の積み重ねが生活習慣病につながるわけですから、今意識しておくことはとても大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 2年生 体育「着衣水泳」

 
今日、2年生は、着衣水泳の動画を視聴しながら、「もし服を着たまま水の中に入ってしまったらどうするか」について考えました。
 この動画を提供してくださったのは、地域のスイミングスクールです。そのスイミングスクールで今回の動画を作成されました。とても分かりやすい動画で、低学年でも何に気をつければよいのかがよくわかりました。

特に、服を着たまま水に入ると泳げないということがよくわかりました。ですから、先生が「服を着たまま、水の中に入ったら、まず、泳がないでじっと浮いていることですね。でもそれ以上に大切なのは、服を着たまま水の中に入らないようにすることですね。」
とお話されました。

本校ではまだ十分に泳げない低学年の子には着衣水泳の実技は行わず、こうした動画視聴にしています。見ただけでは、すぐに行動に移すことは難しいので、まずは服を着たまま水に入るようなことをしないということですね。
 
 ※この動画は、2年生と一緒に1年生も視聴しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 4年生 体育「着衣水泳」

 
今日は、3,4年生の「着衣水泳」を行いました。3年生にとっては、初めての着衣水泳、そして4年生にとっては2回目の着衣水泳ですね。
まず、着衣水泳の必要性やポイントをDVDで確認しました。そして学年ごとに60分ずつ、プールに行って実技を行いました。

着衣水泳は、まず、水着で水慣れをします。
そして、その後、服を着て水に中に入りました。水の中の中に入る時の子どもたちの何とも言えないうれしそうな表情。そして今日は着衣をしているので、いつも以上にドキドキしていました。

「さあ、皆さんがおぼれたとします。服の中に空気を入れて浮いてみましょう。」
と地元のスイミングスクールの講師の先生が言いました。

子どもたちは、DVDと講師の先生のお手本を見て、いざ!
でも、なかなかできません。そもそも仰向けになって浮くこともうまくできない子もいます。
それでも、自分で考えて練習したり、友達に教えてもらって練習したり、先生に教えてもらって練習したりする中で、3年生では三分の一くらい、4年生では半分くらいの子ができるようになりました。
 最後に着衣したままでクロールをしました。「すごく泳ぎにくかった・・」を経験しておしまいです。
 3、4年生の子どもたち。着衣水泳どうでしたか?
意外と難しかったですね!着衣水泳の大事な学びはここです。「意外と難しい」ことを知ることです。みんな、よくがんばったと思います。

 今日で着衣水泳は終了です。教えてくださったスイミングスクールの先生方、お世話になりました。ありがとうございました!

(この日記は、3、4年生の様子をまとめてアップロードしたものです。ですから、日記の内容も3年生と同じです。写真は4年生の様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 3年生 体育「着衣水泳」

 
今日は、3,4年生の「着衣水泳」を行いました。3年生にとっては、初めての着衣水泳、そして4年生にとっては2回目の着衣水泳ですね。
まず、着衣水泳の必要性やポイントをDVDで確認しました。そして学年ごとに60分ずつ、プールに行って実技を行いました。

着衣水泳は、まず、水着で水慣れをします。
そして、その後、服を着て水に中に入りました。水の中の中に入る時の子どもたちの何とも言えないうれしそうな表情。そして今日は着衣をしているので、いつも以上にドキドキしていました。

「さあ、皆さんがおぼれたとします。服の中に空気を入れて浮いてみましょう。」
と地元のスイミングスクールの講師の先生が言いました。

子どもたちは、DVDと講師の先生のお手本を見て、いざ!
でも、なかなかできません。そもそも仰向けになって浮くこともうまくできない子もいます。
それでも、自分で考えて練習したり、友達に教えてもらって練習したり、先生に教えてもらって練習したりする中で、3年生では三分の一くらい、4年生では半分くらいの子ができるようになりました。
 最後に着衣したままでクロールをしました。「すごく泳ぎにくかった・・」を経験しておしまいです。
 3、4年生の子どもたち。着衣水泳どうでしたか?
意外と難しかったですね!着衣水泳の大事な学びはここです。「意外と難しい」ことを知ることです。みんな、よくがんばったと思います。

 今日で着衣水泳は終了です。教えてくださったスイミングスクールの先生方、お世話になりました。ありがとうございました!

(この日記は、3,4年生の様子をまとめてアップロードしたものです。ですから、日記の内容4年生と同じです。写真は3年生の様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 1年生 生活「水あそびをしよう2」

1年生の一つのクラスでは、生活科で「水あそびをしよう」の学習を行いました。
今日は、予定していた1、2時間目は雨が降ってしまったので、3、4時間目に行うことにしました。ただ、3、4時間目は雨上がりで湿度も高く、ちょっと暑い中での学習となりました^^;
それでも子どもたちは、自分達が作った的を上手に横に1列に並べたので、かわいい的がよりそっているような感じになって、とてもかわいい的たち(笑)になりました^_^
次に、プラスチック容器に、水を入れに行きました。
子どもたちは
「なんだかマヨネーズの味がするな^_^」
とか
「ケチャップみたいにパンパンに水を入れたよ!」
と言いながら、楽しそうにお水を入れていました^_^
お水を入れたら、的あてをする子どもたちと、校庭に絵を描く子どもたちに分かれて、水遊びをしました。お絵描きでは、サツマイモやお友達の顔、うさぎなど、好きなものを思いっきりお水で書きました^_^
的あての子どもたちは、どんどん的にお水をかけていました^_^
ちょっと暑かったので、後半に予定していたシャボン玉は来週となりました。
それでも子どもたちは、楽しく遊ぶことができ、満足そうな表情を見せてくれました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 3年生の作品「カラフル水族館」

今日は、3年生の掲示物について紹介をします。
3年生の作った「カラフル水族館」が、図工室の窓に貼られています。
学年のみんなが1つずつ作り、それを合わせているので全部で90匹ぐらいの海の生き物が泳いでいるはずです^_^!
子どもたちが作った生き物は、とてもカラフルで、しかもよく見ると一つ一つみんな形が違います。海に生きる生き物を想像した時、子どもたちの心の中に浮かんだ生き物が全部違うということです。当たり前のようですが、大人には真似できない子どものすごさです!
大人は、どうしても既成の生き物が出てきてしまい、それをできるだけ忠実に再現しようとしてしまいます。だから似たりよったりの生き物になってしまいます^^;
そしてもう一つステキなのが、表情です^_^
よく見ると、どの生き物にも表情があります。小さな目や口がついています。そしてさらによく見ると、どの生き物も笑っているように見えます(笑)
子どもたちの温かい心が表現されていますね!図工室のカラフル水族館、学校にお立ち寄りの時はぜひ図工室に寄っていってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 4年生 理科「夏の星座」

4年生の理科では「夏の星座」の学習をしています。「夏の星座」といえば、やはり「夏の大三角」ですね^_^
そして、この学習では、1等星、2等星、3等星という明るさのランクや、見る時によって見える星座が違うということなどを学んでいきます。
今日の授業では、 NHK for School で星座についての基本的な知識を身につけた後、星座早見盤の使い方を学習しました^_^
子どもたちは、先生の指示をしっかりと聞いて星座早見盤を動かし、
「こんな星が見えるんだなぁ」
とつぶやいていました。また、星座早見盤を自分の誕生日に設定したある子は、
「自分の星座があった!」
と喜んでいました。

夏はなかなか星座が見にくい季節でもありますが、もしどこかで夏の大三角や自分の星座が見つけられたら、新しい世界との出合いになります。ぜひ、夜外に出たら、星空を気にして見つめてほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 2年生 算数「学習のまとめ」

2年生の一つのクラスでは算数で「学習のまとめ」をしていました。
2年生の算数の学習も一学期はこれ以上、新しいことを学びません。あとはしっかりと学び残しがないようにすることですね!
2年生になったので、その分学習がレベルアップしますが、特に算数はかなりアップします。
計算をとってみても、1年生の最後は、1位数の計算でした。それが2年生になって、たった4ヶ月後には3位数の計算までするわけです。
これは、なかなかハードルが高く、ハードルが高いということは、しっかり理解することが難しくなります。
そこで大事なのは、復習です。
今日も教科書の問題をやりながら、一つ一つ学習したことを振り返っていきました。
忘れちゃったことは、復習問題で、また確かめていきました^_^

一学期に学習したことは、何が何でも身につける!という意気込みで、最後までがんばってほしいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 放課後算数教室(さみー)
2/11 建国記念の日
2/14 入学説明会
2/15 クラブ活動

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案