たてわり班顔合わせ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ひじきと豆のピラフ ・野菜スープ ・ポテトのチーズ焼き ひじきと豆のピラフはよく味がついていて、 おかずなしでも食べられる1品でした。 ポテトのチーズ焼きはこどもたちに好評で、 よく食べてくれました。 野菜スープは具だくさんで、野菜をたっぷりとることができました。 5月10日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・さばのごまみそ煮 ・彩り和え ・なめこ入り味噌汁 食育メモで、SDGsについて考えてもらいました。 水田には8つの役割があります。 1.食べ物を作る 2.災害を防ぐ 3.環境を守る 4.景観を守る 5.伝統文化を守る 6.心を育てる 7.生き物を育む 8.水を育む 米の1人あたりの消費量は60年前と比べると半分以下に減少しています。 水田を守るため私たちができることの1つは「お米を食べること」です。 給食の主食の中心はお米です。 給食では、とちぎ県産のお米をいただいています。 5月9日(月)の給食![]() ![]() ・五穀ご飯 ・鶏肉のピリ辛焼き ・のっぺい汁 ・にんじんともやしのごま和え ・清美オレンジ 鶏肉のピリ辛焼きは、こどもたちに大変人気で 本当によく食べてくれました! 鶏肉は重要なたんぱく源でもあります。 調理員さんがしっかりと下味をつけてくれて、よく味がしみこんでいました。 5月6日(金)の給食![]() ![]() ・赤米ごはん ・さわらの照り焼き ・端午のすまし汁 ・たけのこきんぴら ・美生柑 5月5日は「こどもの日」として国民の祝日となっていると同時に、 【端午の節句】をお祝いする日です。 この日は【端午の節句】の献立でした。 【端午の節句】とは 宮廷にて、災いや病が起こらないようにとの願いを込めて、 植物の菖蒲を使用していたことから、菖蒲の旬でもある5月5日に 落ち着いていったようです。 さらに、武道を大切に思うという意味である「尚武」と 同じ読みであることから、鎌倉時代頃から男の子の節句とされ、 男の子の成長を祝う日となりました。 この日は、出世魚である「さわら」と、成長も早くまっすぐすくすく育つ「たけのこ」に成長の願いを込めて、給食でいただきました。 5月2日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・マーボー豆腐 ・じゃこの炒り煮 ・チンゲンサイと卵のスープ この日はこどもたちにも人気なマーボー豆腐でした! 残菜も少なく、よく食べてくれました。 じゃこはカルシウム、ビタミンDなどが豊富に含まれています。 調理員さんが味見をしながら、仕上げてくれ、 おいしくて必要な栄養素もとれる一品でした! 石拾い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年なかよしえんそく 3![]() ![]() 1、2年なかよしえんそく 2![]() ![]() 1.2年なかよしえんそく 1![]() ![]() ![]() ![]() 1年生交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、生活指導の先生から、安全指導の話がありました。みんなが安全に過ごすために、廊下は右側を歩いて通行しましょう。 4年清掃工場見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年グリーンアドベンチャー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年はたらく消防写生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会紹介![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(火)の給食
◇◆◇献立◇◆◇
ビビンバ 新玉葱のスープ ポップビーンズ 牛乳 給食のビビンバの肉そぼろには、切り干し大根も一緒に入れています。 切り干し大根の煮物は苦手な子が多いですが、ビビンバの肉そぼろは皆よく食べてくれます。 切り干し大根は、カルシウム、食物繊維が含まれていて、成長期の子どもに食べてほしい食材の一つです。 新玉葱のスープは、春が旬の新玉葱をたっぷりと使って作りました。 玉葱の甘みが感じられる一品です。わかめや人参も入って彩りよく仕上げました。 ![]() ![]() 4月18日(月)の給食![]() ![]() ご飯 鯖のおろしソース ごま和え なめこ入り味噌汁 鯖はスチームコンベクションオーブンを使って、程良く焼き色を付けて、焼き上げています。 今日は春大根を使った、おろしソースをかけました。 大根の甘みが魚の臭みを和らげてくれて、好評でした。 4月15日(金)の給食
◆◇◆献立◆◇◆
筍ご飯 いかの七味焼き 肉じゃが 果物(日向夏) 牛乳 春の訪れを感じさせる筍を使って、筍ご飯を作りました。 筍は成長が早く、すぐに竹になってしまうので、生の筍を楽しめるのは短い間です。 給食では、筍と油揚げを一緒に煮て、ご飯と混ぜました。 とても美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(木)の給食
◆◇◆献立◆◇
パン ポークビーンズ コールスロー 果物(フルーツ缶) 牛乳 給食でよく登場するメニューの一つである「ポークビーンズ」!! 畑の肉と呼ばれる大豆がたっぷり入っていて栄養満点です。 豆が苦手な子でも、トマトベースの味なのでよく食べてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |