1月13日 5年生 外国語「on in under by」
5年生では、3学期の外国語の授業が始まりました^_^
授業の最初に恒例の「英語の歌」を歌いました。やはり継続は力ですね!最初は、ほとんど歌えなかった子どもたちも、繰り返し歌っていると、少しずつ歌えてきました。 英語の歌が歌えたら、かっこいいですね!5年生が終わるまでには歌えるかな? そして、次にいわゆる前置詞の学習をしました。 ものの位置を表す時に使う前置詞。なかなか難しいですが、今日は「on in under by」の4つの前置詞の学習をしました。 これも感覚的なところが大事なので、理屈よりも実際の場面の表現をたくさん学習していきました^_^ 5年生で前置詞を学ぶんですね。 子どもたちは、なかなか苦労していますが、それでも発音したりノートに書いたりとがんばっていました^_^ 1月13日 6年生 体育「バスケットボール」
6年生の1つのクラスでは、体育館の体育で「バスケットボール」をしていました。
男女混合のチーム編成でしたが、男の子が勝手にやってしまうというようなこともなく、ちゃんとパスをし合いながら、ゲームを楽しんでいました。 こういうところが、6年生のすてきなところですね! 卒業が近づいてくる中で、これまで以上に協力をすることができるクラスは、「離れたくない」という思いを卒業式でもつことでしょう^_^ そんな雰囲気を感じる6年生の体育の授業でした^_^ 1月13日 こみっきぃ「カレンダー」
今日は、こみっきぃの指導がありました。
ある個別指導の授業では、カレンダーを使って学習をしていました。 カレンダーに付箋が3つ用意されています。「きのう」「きょう」「あした」と付箋には書かれています。 この日にちの言葉をカレンダーに貼っていくのです。今日は13日なので、13日のところに「きょう」が貼られます。では、「あした」と「きのう」は、何日に貼ればいいでしょう? この子は、かなり迷っていましたが、今日の学習で一つ学べたと思います。 この「きのう、きょう、あした」という日にちの言葉は何気なく使っていますが、それをカレンダーの上に位置づけることで、この3つの言葉がどのような関係になっているのかがよくわかりました。 言葉を苦手にしている子は、日常の言葉を見える化して、言葉の理解を深めていくことが大切ですね。 1月13日 第16回伝える全校朝会
今日は、第16回目の伝える全校朝会を行いました。
今日の「伝える」は、2年生と家庭科クラブの子どもたちです。 まず、2年生の子どもたちが、文化祭で演じた「ひょうたん池は大さわぎ」のことについて発表をしました。 準備のこと、演じているときのことなど、伝えていない「気持ち」を伝えてくれました^_^ 2年生の子どもたちの 「もう一度みんなに伝えたい!」 という思いは、とてもとてもすてきです!しかもたくさんの2年生の子どもたちが発表に参加しました。この意欲もすばらしいですね! 内容は以下です。↓ 基本的に子どもたちが言葉を考え、スライドを作りました。 「ひょうたん池は大さわぎをふりかえって」2年生【1月13日全校朝会発表】 次に、家庭科クラブの発表がありました。 自分たちのクラブがいかに楽しいのかを伝えてくれました^_^! これも、心から楽しいと思っていなければ、「発表しよう」なんて思いませんね!それだけ充実しているということです! 発表は、3人の6年生がクラブを代表して伝えてくれました^_^! すばらしい内容でした! 以下、発表の内容です!ぜひ見てくださいね! 「家庭科クラブの紹介」6年生3名【1月13日全校朝会発表】 1月12日 新しい保健室の先生のお話
昨日から、3学期の計測が始まりました。計測は、身長と体重を測ることなのですが、その前に保健の先生が、役に立つお話をしてくれます。
今日は、5年生の計測の日でした。 クラスごとに保健室に集まりました。 早速、保健室の先生がお話を始めました。 保健室の先生は、3学期から新しい先生です。この先生は、ずっと大阪にいらしたので、東京も八王子もまだよく知らないとのことでした。 お話は、初めてということもあり、先生の自己紹介があり、食べることが大好きとのことで、子どもたちに美味しいお店を聞きました(笑)子どもたちも、自分の知っている美味しいお店を手を挙げて教えてあげていました。 最後に、冬に気をつけることとして、ウィルスのお話がありました。 ウィルスに気をつけて元気に学校に来られるように、子どもたちはがんばることになりました(笑) 話す言葉が大阪弁になっていて、そういう言葉が出るたびに子どもたちは、ニコニコ顔になりました^_^ 1月12日 3年生 書写「席書会」
いよいよ、令和4年度席書会が始まりました。
席書会とここでは、言わせていただきますが、子どもたちは、「書き初め本番」という気持ちで体育館に行きました。 3年生は、毛筆が初めてなので、席書会もはじめてです。体育館で習字をやるなんてきっと想像もしていなかったことでしょうね^_^ でも、こうした舞台があることは、子どもたちも気持ちの構えができますし、集中もできるので、とても大事なことと思っています。 3年生は、一人一人集中して渾身の「友だち」を書きました\(^o^)/ 1月12日 1年生 こくご「ゆき」
1年生の1つのクラスでは、国語で、「ゆき」という詩を学習していました。
この「ゆき」という詩は、詩の本文の中でいろいろな雪が登場する詩です。ですから読んでいくと自然と、雪の種類が学習できるというものです^_^ 授業では、みんなで1度音読した後で、先生が 「お家の人に聞いてきましたか?」 と聞くと 「はーい!」 と元気な声が返ってきました。そして、子どもたちは、お家で聞いたお話を口々に言い始めました^_^ 初めて知ったことは、誰かに言いたくなりますね!いいんですよ。誰かに言うことで、その知識が自分のものになります。 そして、「はつゆき」「こなゆき」について、知っていることを発表していきました。(粉雪のところで、「こな〜ゆき〜♪」と歌った子もいました(笑)) とても楽しく雪の学習ができました^_^ 1月12日 2年生 国語「書き初め」
2年生の1つのクラスでは、教室で硬筆による書き初めに取り組んでいました。
黒板には、「書き初め」「しゅう中」と書かれていて、子どもたちは、誰もいないのではないかと思わせるくらいの静けさです! 2年生のこの「しゅう中力」本物ですね! 子どもたちは、消しゴムを使わずに、一文字一文字お手本を見ながら、がんばって書いていました。 心を込めて時間をかけて書いた一枚の書き初めは、尊い一枚となりました。 1月12日 4年生 算数「調べ方と整理の仕方を考えよう」
4年生では、算数で「調べ方と整理の仕方を考えよう」という学習に取り組んでいました。
これはたくさんある情報を、わかりやすく表にまとめ、そこから様々な分析をしていく学習です。 この単元は、今の算数の単元の中でも、実生活に直結するものですので、重点を置かれている単元です。 今日の授業では、教科書にある「一週間のけが」の結果を、子どもたちは工夫してまとめていくのですが、学年、ケガをした場所、ケガの種類など項目がいくつかあり、よく見ながら分けないといけないので、とても真剣に取り組んでいました^_^ 一見めんどくさい学習のように思えますが、こうした地道な作業は子どもたちは好きな子が多いです^_^ 4年生の算数も始まりましたね! 1月12日 5年生 理科「もののとけ方」
5年生の理科は「もののとけ方」です。
この学習は「水に溶けてしまったものはどうなっているのか?」を考えて実験をしながら確かめていく学習です。 今日は、「食塩が水に溶けたとき、その食塩はどうなるのか?」 「100グラムの水に10グラムの食塩を溶かしたとき、重さはどうなるのか?」 について予想を立て、実験をして確かめました。 子どもたちは、どの班も協力して準備をしていました。そして、きっちり100グラムの水を用意して、10グラムの食塩を用意しました。 食塩も薬包紙に薬さじで入れていくという本格的な方法で行いました。 さて、結果はどうなったでしょう^_^? 気になる人は、実験をしてみましょう^_^ 1月12日 6年生 算数「組み合わせ」
6年生の1つのクラスでは、算数で「組み合わせ」の学習をしていました。
いくつがあるうちの中で2つや3つの組み合わせを考えていきました。 授業では、組み合わせを考える中で、「クラスの好きなソフトクリームアンケート」をとりました。 「バニラ、いちご、ちょこ、抹茶の4つの味の中で一番好きな味は何ですか?」 と先生が聞いたところ、なんと一番多かったのが、「抹茶」でした^_^! これには先生も、 「えー!意外!」 とびっくりしていました(笑) 抹茶が好きなんて、大人ですね(笑) この緊急アンケートで盛り上がった子どもたちですが、 「さあ、教科書の問題を解いていきましょう。」 と先生が言うと、すぐに集中して算数の問題に向き合っていきました。 このあたりのきりかえが、さすがですね! 1月11日 1年生 さんすう「大きなかず」
1年生の1つのクラスでは、算数で「大きなかず」の学習を始めました。
授業では、まず教科書を開いて、バラバラになっているひごをどうすると簡単に数えられるのかを考えました。 そこで、「10のたば」の登場です。10ずつまとめると、すぐに数えられますね。 子どもたちは、10の束が集まっているのところに「20」、「30」と書いていきました。 その後で「20とバラの6で26」と数えることができました^_^ 1月11日 2年生 算数「九九のきまり」
2年生の3学期の最初の算数は「九九のきまり」です。
2年生は一通り九九を学習し終わったので、ここでかけ算の全体を見ながら、きまりを見つけようというわけです。 授業では、まずかけ算九九をマスの中に書き、それを見ながら一人一人が気がついたことを学習シートに書いていきました。 子どもたちは、 「同じ答えのかけ算がある!」 「かけ算は反対になっていても答えは同じ」 などなど、いくつもきまりを見つけていきました^_^ きまりを見つける学習は、算数的な考え方をぐんと伸ばします! たくさんきまりを見つけて、かけ算博士になりましょう! 1月11日 3年生 国語「夕日が背中を押してくる」
3年生の1つのクラスでは、国語で、詩「夕日が背中を押してくる」の鑑賞の授業をしていました。
この「夕日が背中を押してくる」という詩は、長く3年生の教科書に掲載されている詩です。 夕日に向かって子どもたちが全身で向き合う、本当に3年生にぴったりな詩です。 そこで、このクラスでは、内容の読み取りをした後で、班ごとに音読をすることにしました。 どの部分をどんなふうに読むのかを班ごとに相談して、相談がまとまったら練習開始です! 発表の前にこうした準備があることで、子どもたちは自信をもって発表できますし、内容もより深く理解することができます^_^ 夕日をイメージしながら、子どもたちは協力して、練習をしていました^_^ 1月11日 4年生 理科「もののあたたまり方」
4年生の理科は「もののあたたまり方」です。
この学習は、「ものがあたたまる」という事象を科学的に検証するものです。 身近にある温まるものというと、水、空気、金属のような固体ですね。 授業では、 それらがどのように温まっていくのかを実験をしながら確認していきます。とても楽しい学習になるはずです^_^ 1月11日 5年生 社会「国土の自然とともに生きる」
5年生の1つのクラスでは、社会で「国土の自然とともに生きる」という単元から始まりました。
日本は本当に自然の豊かな国です。 授業で子どもたちに先生が聞いたところ、白神山地などたくさんの自然豊かなところが上がりました。 しかし、自然が豊かであるということは、それだけ自然災害も多いということです。これも子どもたちがたくさん手を挙げて、「台風」「竜巻」「噴火」‥などと発表をしました。 そこで先生が1つの円グラフを子どもたちに見せました。それは世界の自然災害復興にかかっている費用のグラフです。 なんと日本は全世界の自然災害の17.1%をしめているというグラフでした。 いかに日本に自然災害が多いのかがよくわかりました。 こうした自然と災害とともに日本人である私達は生きています。 この事実をしっかりと受け止めなければなりません。 授業では、自然の恵みと自然災害の中で生きることについて、考えていきました^_^ 1月11日 6年生 図工「卒業記念制作」
6年生の図工は、卒業記念制作となる「使える伝言板」に取り組んでいました。この「使える伝言板」は、伝言板となるホワイトボードの周りを、子どもたち一人一人が今1番描きたいものを描くというテーマで作っています。
12歳の今を伝言板に描き、それを家に伝言板として使っていく。月日がながれ、子どもたちが大きくなったときでも、その伝言板を見ると、12歳の時に戻ることができる‥。ステキですね! 思い出を形にしている6年生、小学校最後の学期が始まりましたね! 1月11日 3学期、最初の中休み^_^
3学期初めての中休みとなりました。
外はとても寒いのですが、その冷たい空気の中、校庭にはたくさんの子どもたちの笑顔が溢れていました♪ ドッチボール、バスケ、鬼ごっこ、ブランコ、鉄棒、ジャングルジム、登り棒…たくさんの友達と遊べることをとても喜ぶ笑顔ですね(*^_^*) やっぱり、学校はこうでないといけません。 小宮小はゴースマイル!です! 寒くても悲しくても、笑顔に向かってがんばっています! 1月10日 3学期が始まりました!
令和4年度3学期が始まりました。
今日は天気はいいものの、風が強くてとても寒い朝でした‥。 それでも、子どもたちは風の子ですね! 元気に登校してきてくれました^_^ 始業式では、まず、4年生の子たちが、「児童代表の言葉」を言いました! とっても緊張している様子でしたが、一人一人自分がこれから何をがんばりたいのかをしっかりお話することができました^_^ 次に、私の方から、新しく赴任された養護の先生を紹介し、その後で「KDD学習で進級の準備をしよう」という話をさせてもらいました。↓ KDD学習で進級の用意をしよう【1月10日】 久しぶりにあった子どもたち! 変わらず元気でした^_^! そして特に1年生ですが、話の聞き方が上手になっていました^_^ あっという間の3学期です。 1日1日を大事にがんばっていきたいです^_^ 12月23日 2学期終了!ありがとうございましたm(_ _)m
今日もとても寒い朝でした。
それでも、子どもたちは、氷を抱えて、元気に登校してくれました(笑) 今日は、2学期最後の日です! 気温があまりに低いので、1時間目に行う終業式を4時間目に行いました。 令和4年度2学期終業式【12月23日発】 今日の終業式では、まず児童代表の言葉として1年生が発表してくれました。 1学期にがんばったことを上手に発表してくれました(拍手!) 次に、保健の先生からごあいさつとタンザニアのお話をしていただきました。 青年海外協力隊として、タンザニアに派遣され、現地で中学生に保健の授業をしたり小学校に行ったりした体験をお話しくださいました。 お話の中で「現地の人を助けようと思って行ったけれど、実は逆にたくさん助けられました。」という言葉がとても心に残りました。 資料は以下に↓ 世界を知ろう!世界を学ぼう!【12月23日】 その後は、校歌を久しぶりにみんなで歌いました。やっぱりいい歌ですね! 最後に生活指導の先生から、交通事故とお金の使い方についてお話がありました。 長かった2学期も今日で終了です。 小宮小の子どもたち、本当にみんなよく頑張ったね!拍手です! そして保護者地域の皆様、ご支援ありがとうございました。 皆様、どうぞよいお年をお迎えください<(_ _)> |
|