12月13日 6年生 社会「戦争が終わって」
6年生の1つのクラスでは、社会で歴史の学習をしていました。
今日は、戦争の終わり、終戦のところを学習しました。 授業では、終戦を一人一人、どのように受け止めたのだろうと考えました。 戦争が終わって嬉しいもあるけれど、そんなに単純なことではないと話が進みました。 そして、最後に戦争について自分の考えをノートに書きました。一人一人静かに考えてノートに書いていきました。 最後にクラスで発表をしました。 日本にとって戦争は昔のことかもしれないけれど、世界の中で戦争は今の問題です。子どもたちも自分のこととして考えていかないといけないですね。 大事な授業になりました。 12月13日 用務の先生が子どもたちにプレゼント^_^
用務の先生が、体育館の入り口で何やら作っています。
見てみると、今の季節を彩る装飾でした。 大きな板を用意して、そこにチカチカ光る電球をつけていきました。 そして、所々にクリスマスの飾りをつけています。 この電球や飾りはどこから持ってきたのでしょう? それを用務の先生に伺ってみると、以前勤めていた学校の近くで、大きな団地のイベントがあり、そのイベントが終わったあとで、いただくことができたとのことです。 クリスマスの飾りをもらってくる時、きっと用務の先生の心の中は、喜ぶ子どもたちの顔があったことでしょう^_^ 今回も、子どもたちに少しでも喜んでほしいとがんばって作ってくださいました^_^ この気持ちが嬉しいですね! 小宮小の先生は勉強を教える先生だけではありません。勉強は教えないけれど、その仕事は、子どもたちの方を向いているのです^_^ こんな先生がたくさんいる小宮小。とても誇らしいです^_^! 12月12日 1年生 体育「輪っかであそぼう」
1年生の1つのクラスでは、体育で「輪っかであそぼう」をしていました^_^
このクラスでは、グループを作って、そのグループで相談しながら工夫して遊びました。 あるグループは、「ケンパ」で遊びました。ケンパに使う輪っかを自分たちで相談しながら置いていきました。そして、遊びながら置き方を変えていきました。 またあるグループでは、大きな輪っかを転がしながらオニゴッコをしていました。追いかけるオニも輪っかを転がさなくてはならないので、大変そうでしたが、楽しそうでした(笑) 1年生でも、グループ学習ができていて、すごいなぁと感心しました^_^ 12月12日 2年生 音楽「山のポルカ」
2年生の音楽は、「山のポルカ」という曲に取り組んでいます。
これはリズムカルで楽しい曲です。 最終的には、合奏につなげていきますが、今日のところは、まず鍵盤ハーモニカで主旋律を弾くことを目標に、何度も鍵盤ハーモニカを練習していました。 その鍵盤に合わせて、先生がタンバリンをたたきました。 少し違う楽器がはいるだけで、ずいぶん雰囲気が変わりますね! これからの合奏が楽しみですね^_^ 12月12日 3年生 社会「スーパーマーケットの工夫」
3年生の1つのクラスでは、社会科で「スーパーマーケットの工夫」について、グループで調べる活動をしていました。
調べる方法は、ずばり「教科書を読む」です。最近は調べ学習というと、親切にいろいろと資料を提示してあげることが多いのですが、たまには、教科書をしっかり読んでそこからわかることをまとめるという学習も大事ですね! 子どもたちは、かなり集中して調べていました^_^ おかげで、短い時間にノートがどんどんと文字で埋まっていきました^_^ 12月12日 4年生 社会「世界とつながる大田区」
4年生の1つのクラスでは、社会科で「世界とつながる大田区」という学習をしていました。
東京都の中で外国人の人口の多い大田区が、外国人が暮らしやすいようにどのように工夫しているのかを学習しました。 子どもたちは、大田区に外国人が多い理由を、空港が近いからなのではないかと話していて、よく考えているなと感心しました^_^ 12月12日 5年生 図工「夢をかなえて風神雷神」
5年生の図工は「夢をかなえて風神雷神」というテーマで絵を書き始めました。
このテーマは、風神雷神という有名な絵をもとに、自分を風神雷神にしたてて、将来の夢を描くというものです。 とても手の込んだテーマですね。 今日の子どもたちは、まず風神雷神の絵を真似してスケッチするところから始めました。なかなか本物みたいに書けなくて、苦労している子もいましたが、そういう子には、先生が 「気にせずに自分にしていっていいよ」とアドバイスをしていました^_^ きっとおもしろい風神雷神ができるはずです。楽しみですね! 12月12日 こみっきぃ「曲線つなぎ」
今日はこみっきぃの指導がありました。
今日の1つの個別指導では、「曲線つなぎ」という学習をしました。 これは認知のトレーニングとして取り入れているものです。特に「見る力」を育てます。 まず、お手本の絵を見て、何の絵かを確認していきました。 そして、次にその絵と同じ形の点線をなぞっていきました。 最後に、ところどころ途切れている点線を自分で絵を見ながらつないでいきました。 簡単そうですが、なかなか実際の絵のようにならないものです。 繰り返し授業で取り入れながら、認知のトレーニングを進めていきます。 12月12日 6年生 家庭「調理実習」
6年生は、家庭科で「調理実習」を行いました。今日は2つのクラスがおこないました。
作ったお料理は「じゃがいも料理」です。 学習としては、じゃがいもをむく、じゃがいもを切る、じゃがいもを煮る、そしてじゃがいもを炒める、です。 子どもたちはグループで楽しそうに取り組んでいきました。そして炒める段階では、グループごとにホットプレートを用意して、そこに油をひいて炒めました。 味付けは、塩コショウ、マヨネーズ、チーズなどです。 とてもシンプルなお料理なのに、とても美味しくできて、子どもたちはあっという間に食べてしまいました(笑) 12月12日 寒くても外で楽しく
12月第2週が始まりました!
今週からかなり寒くなるとのことですが、今日は昼間はポカポカ陽気で、「暑い!」と言って、たくさんの子が半袖になっていました(笑) はしったり、鉄棒したり、ブランコで遊んだりしていました^_^ さすが子どもは風の子ですね! そして、遊びの傍ら、ドッジボール大会も続いています。 今日は高学年の決勝が行われました。5年生と6年生の対決でしたが、すごい接戦で、中休みでは勝敗がつかなかったので、お昼休みに延長戦を行いました^_^!白熱!真剣でした! 12月9日 1年生 こくご「しろくまのおやこにおてがみをかこう」
1年生の1つのクラスでは、国語で「うみへのながいたび」の学習のまとめとして、しろくまの親子にお手紙を書いていました。
子どもたちの中には、お母さんぐまに書いている子の方が多かったですが、こぐまを応援するお手紙を書いている子もいました。 しっかりと文章を学習してきたので、お母さんぐまの苦労を実感し、こぐまのせつなさに共感したお手紙を書くことができました^_^ 12月9日 2年生 生活「市民センターと小宮駅たんけん」
今日は、町探検にいきました。
場所は、石川市民センターと小宮駅です。 自分たちがくらす町にはどんな施設があるのかを探検したわけです。 ただ、どちらの施設も子どもたちはよく知っている施設です。だから「探検と言っても‥」となります。そこで、担任の先生たちが事前に2つの施設の方によーくお願いをして、ふだん見られないところを見せてもらったり、説明を聞かせてもらったりできるようにしました。 そのための質問も事前に用意していきました。 そして、いよいよ探検です! 子どもたちは、ポカポカ陽気の中で出かけていきました。 到着すると、しっかりとごあいさつ! 立派なごあいさつに、施設の方も感心されていました^_^ ふだん見ることができないところを案内してもらい、子どもたちは真剣にメモをとっていました^_^ 最後に「ありがとうございました!」 のあいさつもしっかりとできました^_^ 12月9日 3年生 国語「漢字50問テスト」
3年生の1つのクラスでは、国語で、「漢字50問テスト」をしていました。
この「漢字50問テスト」は、学期末に行います。ふだんの漢字テストとは違い、どんな問題が出るのかがわからないことと、問題が50問もあることが大きな違いです。だから、なかなか100点はとれません。 でも、だからこそ、ここでしっかりとできると、その子の漢字の力は本物ということになります^_^ 今日の子どもたちも、書けるところをまず書いて、それから、じっと考えて思い出していました。 最後まで粘り強く考えていた子どもたち。さて、結果はいかに(^^)? 12月9日 4年生 理科「温めた空気」
4年生の理科は、「温めた空気」の学習をしていました。
今日は、空気を温めて、ガラス棒の中のゼリーがどう動くのかを実験で確認しました。 そして、そこから考察をしていきました。 4年生の中には、実験の結果を書くことと考察を書くことの違いに迷っている子がいました。 そこで先生が考察の意味を話しました^_^ 子どもたちは、なるほどとうなづいていました^_^ 「5年生になるとこういう学習が増えてきますよ。」 と先生が話しました。子どもたちは、間近に迫った5年生を実感していました^_^ 12月9日 5年生 理科「ふりこ」
5年生の理科は「ふりこ」の学習です。
今週は、条件を変えてふりこの実験をしていきました。 一つは、重さを変えると振れる時間はどうなるか?です。 子どもたちの予想は 「重いほうが遅くなる。」 「変わらない。」 と2つの意見に分かれました^_^ そしてもう一つの実験が、 ふりこのひもの長さを変えると振れる時間はどうなるのか?です。 こちらも予想しましたが意見が分かれました。 おもしろいですね! 実験の前に意見が分かれることほど、実験がワクワクするものはありません。 いざ実験! 子どもたちは、「そうだったんだ!」 と1つの事実を知ることができました^_^ 理科は、真理の追究です。 真理を知るために、様々な条件を変えながら検証していきます。 科学の世界で大人の人がやっていることと同じですね^_^! 検証して真理を見つけていくことの楽しさが少し実感できたかな^_^? 12月9日 6年生 体育「バスケットボール」
6年生の1つのクラスでは、体育館でバスケットボールに取り組んでいました。
このクラスは、「つないで!バスケットボール!」というタイトルでバスケットボールに取り組んでいました。 チーム戦で試合をするのですが、シュートを決めると帽子を赤にします。そして、試合が終わったところで得点を計算します。得点の出し方は、シュートを決めた数×赤帽子の子の人数です。 シュートを2本決めて、赤帽子が一人だと、そのチームの点数は2点です。でもシュートを2本決めて、赤帽子の子の人数が2人だと4点になります。つまり、たくさんの人がシュートを決めたほうが点が高くなるというわけです。 素晴らしい工夫ですね! 子どもたちは、どうしたら、みんながシュートを決められるのか、作戦を立ててゲームに取り組んでいました^_^ 12月9日 こみっきぃ 「とくいとにがて」
今日は、こみっきぃの指導がありました。
今日の個別指導の中では、初めてこみっきぃの指導を受ける子がきました。 初めてということで、コグトレ棒で少し体幹を確認したあとで、好きなこと得意なこと、苦手なことを書き出す学習をしました。 指導のスタートは、その子自身が自分を理解するところから始まります。 自分は何が得意で何が苦手なのか、まずは、これまでそれをその子がどう感じてきたのかを確認しました^_^ ここからですね! 苦手さだけではなくその子の良さをたくさん見つけて、自信につなげてあげたいです^_^ 12月9日 第15回伝える全校朝会
今日は第15回伝える全校朝会を行いました。
今日は、表彰と発表を行いました。 表彰では、スポーツをがんばっている2人を紹介した後で、今年度のプログラミングコンテストで表彰を受けた子どもたちの紹介をしました。 実際に紹介したプログラミングの作品は、とても完成度が高く、皆さんは驚きをもって見ていました。↓ 第15回全校朝会「表彰など」【12月9日】 12月8日 1年生 ずこう「じぶんのこまをつくろう」
1年生の図工は、「こまづくり」でした^_^
ただ、こまづくりと言ってもこまを実際に作るのではなく、木製のこまに色や模様を書くという活動でした^_^ それでも、子どもたちは、先生が説明をしているときから、早くこまに触りたくてウズウズしていて落ち着きませんでした(笑) そして、こまを先生からもらうときも、自席で待っていられずに、つい先生のところに行ってしまう子がいたりと、早くさわりたいオーラが教室中を包んでいました。 そして、こまをもらったら絵を書きたい気持ちを抑えて、まずは名前を書きました。そして、コマのひもにも、出席番号を小さく書きました(笑) そしていよいよ模様や色付けです。 子どもたちは班になって、思い思いのペンを取り出して夢中になって書いていました^_^ こまができあがったら、次は遊びます!楽しみですね! 12月8日 2年生 算数「三角形と四角形」
2年生の算数は、「三角形と四角形」の学習をしています。三角形と四角形の形や、それを構成する辺や頂点、角について学び、直角、長方形、正方形の学習をしていきます。
昨日は長方形を、今日は正方形について学習しました。 学習には折り紙を使っています。 折り紙は、折ったり切ったりがとてもやりやすいので、形の学習にはもってこいですね! 子どもたちは、正方形の形はわかりますが、それを算数的に言うことがなかなかむずかしいのです。 長方形と何が違うのかを辺という言葉を使ってズバリ言えれば完ぺきです^_^! 今日の1つのクラスでは、正方形の特徴として、「4つ直角があります!」という一人の子の発言を受けて、直角調べもしていました^_^ 正方形と長方形を学んだ子どもたち。次は「直角三角形」を学習します。 |
|