4年社会科見学 その19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガイドをお願いしている時間は約90分と、わりと長めです。
グループごとなので、ガイドさんの話もしっかりと聞こえ、とても良い体験活動になっています。

4年社会科見学 その18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
珍しいものを見付けました!子供たちは、何か分かりますか?

手漕ぎの井戸・・・つまり、昔の水道です。「手洗用」とありますので、今でも使えるのでしょう。

浅草寺の敷地の外でもガイドが続きます。

3枚めの写真を載せたのは理由があります。
その直前に、外国の方から「写真を撮ってほしい」と声を掛けられました。英語でしたが、本当に気さくに話しかけられたのです。

幸い、意味が分かったので(笑)、快く引き受けて、写真を撮りましたが、その代わりに今度は私の写真を撮ってくれました。せっかくなので載せました。

混雑まではいきませんでしたが、外国の方はやはり、多かったです。

4年社会科見学 その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こういった建物は、2年後の日光東照宮でも見ることができますが、4年生にとっては、春の遠足で高尾山に行って、途中、薬王院を見ているので、今日で2回めとなりますね。

彫刻だったり飾りだったり、色や形も独特ですね。特に提灯の大きさに圧倒されます。

後ほど、あの有名な提灯の写真も載せますね。

4年社会科見学 その16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
敷地内には実に様々な建物があります。

成り立ちやいわれなどのエピソードを聞いて、大切なことはメモをしています。

雨もほとんど降っていないので、それも良かったです。

4年社会科見学 その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台東区のボランティアガイドの10名の方に、グループごとについてもらい、浅草寺を中心に、建築物や文化などのお話をしていただきます。

4年社会科見学 その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅草寺の二天門に着きました。

中に入るとわりと人出が多いと感じますが、実はこれでも少ない方なんだそうです。

最盛期なら、どんな景色だったことでしょうね、

4年社会科見学 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふと外を見ると、もう近いことが分かりますね。

バスの降車場というのがあって、そこで降りたら、浅草寺はすぐです。

4年社会科見学 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
隅田川を渡る鉄橋を通っているのは、総武線の電車です。
また、全景ではないですが、屋形船の写真を撮りました。

3枚めの写真は、大人の好きな?飲み物に関係するオブジェなんだそうです。(1組担任談)

4年社会科見学 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚めの左側にある建物の壁のマークを見ると、○に「越」の字が・・・、そうです。あの有名な銀座三越のビルです。
したがって、銀座の通りが写っていることになります。

2枚めは、ご存知、あのタワーです。雨の影響か、頭の方はもやって見えませんね。

では、ここで問題です。
?このタワーの名称は何でしょうか。
?このタワーの高さは何メートルでしょうか。

?の問題は、4年生だけでなく、皆さんも調べてみてくださいね。

なお、3枚めは、学校だと思われます。校舎の手前側がおそらく校庭です。実際に見えませんが、椚田小学校の校庭の広さとは違いますね。

4年社会科見学 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここからは、その「車窓からの景色」をお届けします。

一つ一つの正式な紹介や解説は省略しますが、印象に残ったものを何回かに分けて掲載しますね。

1枚めは、ホテルニューオータニです。

4年社会科見学 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新宿を過ぎると、東京体育館と国立競技場が見えてきました。

昨年行われた東京オリンピック・パラリンピックの開閉会式をはじめ、競技会場の中心となった場所です。

もう、あれから1年たったのですね。

首都高速道路は、いつ見ても看板が複雑で、プライベートで車を運転すると、道を間違えないか不安でドキドキしてしまいます。

今日は、プロのバスドライバーなので、もちろん安心して車窓からの景色を楽しんでいます。

4年社会科見学 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だいぶ新宿に近付いてきました。
すでに首都高速道路に入っていますが、やはり、道は上りも下りも混んでいます。

前に見える建物はタイムズ・スクエア、そして、左側に見えるツインタワーがのが東京都庁です。

4年社会科見学 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の1枚めは八王子、2枚めは日野、3枚めは府中を過ぎたあたりです。

3枚の写真を見比べると分かりますが、はじめのうちは道路も空いていました。
また、雨も降っていませんでしたので、曇ってはいるものの、スイスイと進んでいて、気持ちも良かったです。

しかし、3枚めを見ると、雨が降り、渋滞の列に入ることが分かりますね。

なお、2枚めは、モノレールの線路をくぐるところです。

4年社会科見学 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、八王子インターチェンジから、中央高速に入ります。

朝の時間なので、そこまでの道も結構混んでいました。途中、パトカーがサイレンを鳴らして通過するところも見ました。

料金所の写真をよく見ると、この先の渋滞情報が出ていますね。

4年社会科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、写真のバスで行きます。
1号車は2号車より大きいので、クラスごとに乗車ではなく、定員に応じて、どちらも半数ずつ、1組と2組の子が乗っています。

バスが出発の際には、椚田小学校の名物?の、旗を持った先生たちの交通整理がありました。

見送りを含め、写真に写っていない先生たちも何人もいました。ありがとうございます。

それでは、行ってきま〜す!

4年社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館からバスまで移動する際は、雨もほぼ上がり、傘をささなくても大丈夫でした。

浅草でもこんな感じならいいなと思いますが、はてさて、どうなりますか・・・

私は、行きは、1号車に乗りますので、写真は1号車のものです。

出発前のひとときですが、もちろん、みんな元気です!

4年社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のしおりを紹介します。まずは、表紙です。(裏表紙は後ほど)

実行委員の子が書いたものですが、ご覧になっていかがですか?
私は、移動教室のしおりかな?と思いました。

5、6年生の移動教室では、子供たちがしおりを作成しますが、4年生でもこんなに立派なものができるのだな、と感心しています。

また、今日は、グループ活動が多いので、リュックに椚田小学校の4年生だという目印をつけてもらいました。(1組はそら色、2組は赤色)

4年社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式では、司会からの挨拶や係からの話がありました。

その後、校長からの話として、?日本でも有名な浅草という所に行くこと?目で見て、音を聴いて、肌で感じて見学すること?ルールやマナーを守り、集団行動をすること、などを話しました。

4年社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今日は、4年生の社会科見学があります。

あいにくの雨で出発式は体育館で行うため、今、子供たちが集まってきています。このあと、出発式を行います。

今日1日、社会科見学に付き添いますので、その様子を随時アップしていきます。

4年生の保護者だけでなく、他のみなさんも楽しみにしていてください。

1年 生活科「いきものとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生と一緒に椚田遺跡公園へ虫捕りに出かけました。公園の中では班ごとに分かれて活動しました。

バッタやコオロギなど捕まえた子が多く見られました。生きているクワガタやカブトムシは見つけられなかったけど、クワガタの歯(頭部)を見つけた子がいました。その横で「この公園にクワガタがいるということだよ」「そうだね」「朝に起きているかもね」「もっと探してみよう」と、会話が聞こえてきました。

体験的な活動をとおして、いろんなことに気付いたり、考えを深めたりする姿が見られました。

水分補給もきちんとして、交通ルールもしっかりと守って、全員無事に校外学習から帰ってきました。とてもよくできました。

副校長
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導