10/15 運動会2 応援・エール交換

続いて応援団と子供たちみんなが一体となってエール交換です。

エールボトルをふって、心を一つにして応援です。

校歌の演奏もあり、楽器の演奏も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 運動会1 開会式

いよいよ運動会が始まります。

天気は曇りですが、暑すぎることもなく、良い気候だと思います。

開会式では1年生が元気に代表の言葉を述べました。

スローガンの発表、得点説明なども堂々とできました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 運動会実施いたします

運動会の準備を朝から進めています。

なんとかグランドコンディションも整いそうです。

本日はよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 運動会準備がんばりました!

明日はいよいよ運動会です。

5,6年生のみんなが手伝って、運動会の準備を進めます。

いろいろなものを運んだり、案内を掲示したり、応援の練習をしたりと頑張りました。

PTAの方もお手伝いしてくださいました。

願わくば、明日、雨が降らず、運動会が実施できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日は『さつまいもの日』なので、さつまいもご飯を給食で出しました。
今日は八王子産のさつまいも、20キロを使いました。
本数にすると約80本!
皮にも栄養があるので、よく洗って皮ごと切って炊き込みました。

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は『八王子城御膳』といい、八王子城をテーマにした献立でした。
浅川小から近いので、『行ったことあるよ!』という子が何人もいました。
どのメニューもよく食べていましたが、中でも人気なのは『石垣揚げ』でした!
天ぷらの衣に白ごま、黒ごまを入れ、ちくわにまぶして揚げています。
簡単なので、お家でも作ってみてくださいね。

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、秋が旬のさばを使って『さばのみそ煮』を作りました。
じっくり2時間煮込んで味がしみたさばは、子どもたちにも大好評でした!

10/11 運動会に向けた全校練習

先週の金曜日に予定されていた全校練習は、雨のため延期となりました。

今日の天気は良好。全校練習を無事に行うことができました。

運動会まであとわずか・・・。

応援の練習や閉会式の練習などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさって、10月10日は『目の愛護デー』なので、今日の給食は、目にいい食材を使った献立にしました。
長時間テレビを見たり、ゲームをしたりして、目が疲れていませんか?
目にいい食べ物をたくさん食べて、体の中からも目を大切にしましょうね。

10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はスポーツ選手が体作りのために心がけている『主食・主菜・副菜・果物・乳製品』をそろえた献立でした。
今日のテーマは『筋肉を作ろう!』です。
八王子のバスケットボールチーム、『東京八王子ビートレインズ』の選手のインタビューと併せて、タンパク質やビタミンをたくさん食べること、バランス良く食事をすることの大切さをお話ししました。

10月5日の給食

画像1 画像1
今日はパンが主食の給食でした。
『ポテチサラダ』は、フレンチサラダの上に、素揚げしたじゃがいもを乗せて食べるサラダです。
じゃがいもを機械で千切りにし、少量ずつ、給食室でカリカリに揚げて作ります。
子ども達や先生からも『このサラダの作り方教えてください!』という声が多かったので、今度レシピを作成しようと思います。
たくさんのクラスが、食缶を空っぽにして返してくれました◎

10/4 全校朝会

10月になりました。本格的な秋の訪れです。1年生は先日の栗山探検で栗を見つけたようですね。3年生は中西農園に行きましたが、あの時に見たにんじんは今頃出荷されていることでしょう。6年生は高尾山調査に行きましたが、頂上ではすすきが風にゆられていましたね。

秋は「○○の秋」という言葉がいろいろあります。どんな言葉が思いつきますか。心の中で考えてみましょう。
そうですね。「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」などでしょうか。その中でも身近に迫ってきた「浅川小学校スポーツの秋」は運動会です。10月15日(土曜日)には、みんなの演技や頑張る姿をいろいろな方々に見ていただこうと思っています。

運動会練習が、どの学年も始まっていますね。精一杯頑張って練習に励んでほしいと思っています。そして、体調を整えて本番を迎えられるとよいですね。

さて、およそ3年前に新型コロナウイルス感染症がはやり始め、運動会のような学校行事もいろいろと工夫をしなくてはできなくなってしまいました。大きな声で歌ったり、応援したりすることができなくなりました。マスクを外す時は距離をとって運動したり、何度も何度も手洗いしたりしなければなりません。友達同士で向き合って長い時間お話をしたり、向き合って給食を食べることもできなくなりました。

浅川小学校以外のいろいろな学校では、1・2年、3・4年、5・6年に分かれて競技を行い、密を避けるためにお家の人も入れ替わりで学校に来て、見に来ていただいている学校もまだまだ多くあります。お家のひとも2名までしか来てはいけない学校もたくさんあります。

でも、浅川小学校は校庭が広いということもありますが、前の校長先生のお陰で、全校児童がずっとお互いの演技を見られる運動会を続けることができました。

他の学年のお友達の演技や競技を全部見られるので、ぜひ、お互いに応援したり、いいところを見つけたりするようにしてください。また、縦割り班で運動会の赤白に分かれているので、普段から顔や性格などをよく知っている身近な仲間を応援したり、声をかけたりすることもできるのも、浅川小学校の運動会のよいところですね。

そのような大きな行事である「運動会」ではありますが、みなさんの中には「運動が苦手だな」とか「運動会は大変だな」と思っている人もいると思います。人には得意、不得意があるのですから、苦手だな、嫌だなと感じる人が居ても当たり前です。同じように学芸会の時には同じように、嫌だな、つまんないな、と思う人もいることでしょう。毎日の授業だってそうです。嫌だな、面白くないな、という時もあるでしょう。

そんな苦手なこと、嫌なことでも、きっと、「やった! できた!」とか、「わかった! がんばれたぞ!」という体験が、その嫌な気持ちを吹き飛ばしてくれることがあります。

運動会まであと10日ぐらいです。たった1回、1日の運動会のためにみんな頑張っているところです。オリンピックだって、たった1回のために、その日のチャンスを逃さずに選手の人たちは1日1日を頑張っています。その、たった1回、たった1日の繰り返しが、今日のこの日の積み重ねになります。

今日のお話は、1日1日を大切にして運動会まで真剣に取り組んでみると、みんなの良さや、すごいところを見つけたり、自分の「できた! やった! なんとか頑張れたぞ!」を見つけたりできると思います。そんなすてきな「運動会」になるとよいですね というお話しでした。

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主菜は『小田原干物キンメダイ』でした。
姉妹都市の小田原市の皆さんが、給食用にキンメダイを切って届けてくださいました。
大きさにびっくり!ですが、子どもたちは骨やうろこに苦戦しながらも美味しそうに食べていました。
美味しいキンメダイをありがとうございました。

10月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主菜は『夕焼小焼やき』でした。
八王子市出身の中村雨紅先生が作詞した『夕焼小焼』にちなんだ、八王子市オリジナルメニューです!
始めて食べる1年生からも『美味しい〜!』と好評でした。

10/3 体育朝会 大繩

今日は朝から体育朝会で、大繩を行いました。

1年生も普通に大波小波ではなく、ぐるぐると回してチャレンジです。

どのクラスも一生懸命頑張りました。

この結果を覚えておいて、3学期にもう一度チャレンジした時に、どのぐらい数字が増えているか、比べる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の汁物は『コーンと卵のスープ』でした。
ホールコーン、クリームコーン、たまねぎを煮込んだスープを作り、仕上げに溶き卵を流して完成です。
シンプルな優しい味で、とても人気のあるスープです。
卵はほとんどの栄養が入っている『完全栄養食品』と言われますが、ビタミンCと食物繊維だけは入っていないので、今日のスープのように野菜と一緒に食べると栄養バランスが良くなります。

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主菜は、秋なすを使った『なすと豆腐のグラタン』でした。
八王子産の新鮮ななすを15キロ使い、豆腐と一緒にトマト味のグラタンにしました。
なすは好き嫌いの分かれる野菜ですが、『苦手だけどこのグラタンなら食べられたよ〜!』『もっと食べたいです!』など、1年生から6年生まで、とてもよく食べてくれました。

9/30 運動会全体練習

今日は運動会の全体練習を朝の1時間目に行いました。

取り組んだ内容は、開会式と応援団のエール交換の練習などを行いました。

開会式の1年生の代表の言葉も全員声が出ていて、素晴らしかったです。

エールボトルを使って、大きな声を出す代わりに音を出すのは、盛り上がってよい感じです。

応援団も頑張ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28  2年3組 朝のあいさつチーム

2年3組の子どもたちの何人かが、朝の登校時間にあいさつをしにやってきました。

朝のあいさつを登校してくるみんなにしていました。

しっかりとあいさつ出来ていました。

まずは自分たちがやってみるということが大事ですね。
画像1 画像1

第2回高尾山調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、第2回高尾山調査に行ってきました。子どもたちは、自分のテーマを決めてグループごとに調査をしました。
観光客の方やお土産屋さんの店員さんにインタビューをしたり、高尾山薬王院有喜寺や高尾山さる園に勤めている方のガイドに参加したりしました。山頂にある高尾ビジターセンターでは、高尾山の自然についてのプログラムを通じて解説員の方にお話しいただきました。高尾山の魅力を子どもたちなりにとても感じていました。
多くの保護者の方々にも引率してもらい安全に調査に行くことができました。これから12月の高尾山ガイドに向けて準備をしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導