ゴースマイル!小宮小!

5月12日 4年生 道徳「正直・誠実」

4年生の1つのクラスでは、道徳で「正直・誠実」について、みんなで考えました。
教材は「ひびが入った水そう」です。この教材は道徳ではとても有名な教材ですね。

男の子が学校で飼っている亀のお世話をしていたときに、水そうにひびを入れてしまいます。それをなかなか言い出せずに、そのままにしてしまいます。心のなかで、言ったほうがよいという自分と、このまま言わないでいたほうがよいという2つの自分の中で揺れるという話です。

子どもたちは、この2つの自分の気持ちをそれぞれ考えながら、正直であることの価値をみんなで考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 5年生 書写「ふるさと」

5年生の1つのクラスでは、書写で「ふるさと」という文字を毛筆で書きました。
この「ふるさと」という文字のポイントはいくつがあります。1つは「ひらがな」です。ひらがなは漢字と違い、ほぼ曲線です。曲線の筆使いを学びます。
そして次は「4文字」です。4文字を半紙に入れるには、文字の大きさを調節しないといけません。
子どもたちは、こうしたポイントを頭に入れて、ていねいに書いていきました^_^

そして一人一人の「ふるさと」ができあがりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 6年生 国語「随筆を書こう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「随筆を書こう」の学習をしていました。
授業では、まず、お手本となる随筆を読みました。
そして、今日は、いよいよ自分が随筆を書くと言うわけです。
でもいきなり随筆を書くのは難しい。
ということで、どんなことが随筆の内容になるのか、そのタネ探しを学習用端末を使って整理していきました。
学習用端末では、オクリンクという機能を使い、先生があらかじめ用意していた視点をもとに、随筆として書けそうなことを出していきました。

子どもたちは、自分が考えた随筆のタネを時々友達に披露しながら、「何を書くのか」をしぼっていきました。
次は、いよいよ「書く」ですね!がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 小宮小改善会議^_^

今日は小宮小改善会議がありました。今日のテーマは、各委員会がどのように笑顔を大切にしていくのかを確認することです。
なぜなら昨日の委員会で、「誰を笑顔にしたいのか」「そのためには何をするのか」を話し合ってもらったからです。
各委員会の委員長が、それぞれの委員会の様子を報告してくれました。委員会によっては仕事があって、十分に話し合いができないところもありましたが、学校全体の笑顔作戦の内容を確認することができました。
次は、全校への発表です。5月20日の朝会で行います。これから、そのためのプレゼンを作っていきます!
がんばって!小宮小改善会議の皆さん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 4年生 理科「天気と1日の気温」

4年生の理科は「天気と1日の気温」の学習のまとめをしました。
これまで、日向と日陰の気温を調べてきた子どもたち。そして、百葉箱という気温を調べる特別な箱の存在を学んだ子どもたち。
気温といえば「今日は暑い」「寒い」しか意識しなかった子どもたちですが、日向と日陰の気温の変化や、様子の違いに着目して調べることで、知らなかったことがたくさんわかったようです^_^
百葉箱のこともよく話を聞いていたのですね!
今日の振り返りのまとめでは、学習した細かなポイントまで誰かが気づいて発表してくれました。
4年生の理科。新しい発見がたくさんあって、楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 1年生 こくご「だくおん、はんだくおん」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「濁音と半濁音」の学習をしました。
まず先生が
「へんしんボックス」を画面に出しました。このボックスは不思議なことに「かき」を入れると「かぎ」が出てきて、「さる」を入れると「ざる」が出てきました^_^

この段階で子どもたちは、へんしんボックスの意味がわかりました^_^
すごい子どもたちですね!
そこでいよいよ濁音「゛」の学習です。読み方、書き方を学習してノートに書いていきました。
子どもたちは、濁音と半濁音もノートに書きました。
また新しい学びが生まれました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 2年生 生活「やさいを育てよう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「やさいを育てよう」の学習をしていました。
まず、昨日までに育てたい野菜を決め、その苗をもらって、1年生のときに使った鉢に植えました。
そして、今日はまずクラスルームに自分の選んだ野菜の名前を入力して登録しました。
そして、自分たちが植えた野菜の苗の観察に行きました。
観察は学習用端末を持って行きました。 理由は苗の写真を撮るためです。
以前はこうした観察は、よく見て観察カードに書いていましたね。もちろんそれも大事ですが、写真におさめることで観察する手間が省け、空いた時間を有効に使えるようになります。
子どもたちは、植えたときと今日の様子の写真を学習用端末の中に保存しました^_^
もちろん、水やりも忘れずにしましたよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 3年生 理科「はじめてのちょうちょ」

3年生の理科では、虫の学習として「ちょうちょ」の絵を書きました。子どもたちは、何も見ないで、「ちょうちょは、きっとこんな感じだったな‥」と想像して書いていきました。
想像なので、いろいろなちょうちょが生まれました^_^
そして、そのいろいろなちょうちょを発表していきました。
ここでは子どもたちの想像力がいかんなく発揮されました。とっても個性的でした。

授業では、まず想像したちょうちょを書き、その後、本当のちょうちょを見て書きます。想像した絵があるから、本物との出会いが印象付けられるというものです。

3年生の理科では、植物や虫などの生き物の学習がすすめられていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 5年生 算数「比例」

5年生の算数は「比例」の学習に入りました。
比例の学習は少し前までは6年生で学習していましたが、最近では5年生が学習するようになりました。
5年生で学習する比例は、比例とはなにか?という考え方を学習します。
そして、6年生になって、式や図やグラフそして反比例を学習することになっています。

さて、今日の子どもたちは、比例の考え方を体験的に学びました。
一辺が2センチの立方体を用意し、その立方体の数と体積を調べていきました。
子どもたちは、一方が2倍3倍と増えるともう一方も2倍3倍と増えていく関係を見つけていきました。

ただ、一方が増えて、もう一方も増えるけど比例でないものもあります。そのあたりをいろいろな事例をもとにこれから学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 6年生 図工「雲龍図に挑戦!」

6年生の図工は、なんと前回の水墨画に続いて、今度は雲龍図に挑戦です。「*雲龍図*(うんりゅう*ず*
)」とは、龍が雲の間を飛ぶ様子を描いたもので、よくお寺の天井に描かれていますね。日光東照宮でも、有名な鳴龍があります。あれも雲龍図です。

でも、竜を描くのです。とっても複雑で難しそうですね!
でも、図工の先生はコツを教えてくれました。そのコツは、「まず、目から描きましょう」です。目がかけたら目のそばの鼻や口を描いていきます。
さあ、描きましょう。
描き始めた子どもたち、いやいやどうしてすごいです! すばらしい雲龍図がどんどんとできあがっていくではありませんか!!

子どもたちは目から書き始め、顔、胴体、そして背景と本当にりっぱな雲龍図を描いていきました。

これはぜひともたくさんの人に見てもらいたいと心から思いました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 こみっきい 「つなげトーク」

今日は、こみっきいの指導がありました。
その中の1つの小集団学習では、「つなげトーク」という活動を行っていました。
この「つなげトーク」とは、「好きな食べ物は?」というような1つのお題カードを引き、その内容をまず一人が話します。話し終わったら、「〇〇さん、どうぞ」と言って次の人にカードを渡します。渡された人は、そのカードを持って、お題に合った話をしていくというものです。
今日の子どもたちは、先生を交えて4人で行いました。次は誰にカードを渡すのかは、渡す人が決めるので、順番を守ることや、言葉を添えてカードを丁寧に渡すことに気をつけて「つなげトーク」を楽しみました。
こうした活動を通じて、社会性を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 委員会活動「笑顔を大切に」

今日は5月の委員会活動がありました。
今日の委員会活動では「笑顔を大切にするための取組」について、すべての委員会が話し合いを持ちました。
これは、小宮小改善会議で、各委員長が集まり相談して決めたテーマです。
改善には、悪いところを直すことと、より良くすることの2つがあります。今回の改善は、「今よりもっとよくする」改善として「笑顔を大切に」というテーマを決め、各委員会がそれぞれの立場で、具体的な取り組みを話し合いました^_^

どの委員会もみんなが真剣に考えてくれていました。
嬉しいですね!改善会議と委員会活動によって、子ども主体の学校づくりが少しずつすすんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 第二回避難訓練

今日は、今年度2回目の避難訓練を行いました。
今日の想定は、「地震発生から火災が起きた」です。
1年生の子どもたちは、まだ2回目のなので、どう動くのかとまどっていましたが、2年生以上は、先生が大きな声を出すことなく、ほとんど自分たちで避難行動をとることができました。
集まった子どもたちに、私から地震の避難行動の大原則「3つのない」についてお話をしました。「3つのない」とは「おちてこない・たおれてこない・いどうしてこない」です。
だんごむしのように小さくなって、できるだけ「3つのない」のところに避難することが大切ですね。
避難訓練は、学校生活のためだけにあるのではありません。
いつ起きても避難行動をとり、命を守るためにおこなうのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 5年生 外国語「I like〜」

5年生の1つのクラスでは、外国語の授業を行いました。今日の学習は「I like〜」です。
デジタル教科書を使って教科書の挿絵に合う、会話文を流します。それを子どもたちは聞いて、その人が何が好きで何が嫌いなのかを聞き取ります。リスニングですね!
子どもたちは、一回では聞き取れなかった会話も何度か聞いていくうちに、だんだんとわかってきて、手を挙げる子が増えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 2年生 算数「時こくと時間」

2年生の算数は「時こくと時間」です。
今日はこれまで学習してきた「時こくと時間」をプリントを使って復習をしました。
それにしても、本当にむずかしいですね。
私達大人でも、本来時刻と言わなければならないところを、時間と言っていますので、そもそもこの区別が難しい。
そして、「○時から△時まで」と言うときの時間の計算がややこしい。なぜなら時間は60集まって次の位にいくからです。

でも2年生は、この難問に一生懸命に取り組んでいきました!その姿勢は本当にすばらしい!
がんばったね!
「時こくと時間」はお家の中でも気にしながら生活すると、だんだんと身についていきますよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 1年生 さんすう「なんばんめ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「なんばんめ」という学習をしていました。
この「なんばんめ」は、順序を数字、数詞が表すことを学習します。なんだかあたりまえのようですが、これまでとは意味が違います。

これまでは「3人」というと人が3人集まっている量を表していました。だから「多い」とか「少ない」というように量を表現していました。

ところが「なんばんめ」では「3人目」となり、これは量としては1人です。3番目の1人の人だからです。
だから「3人目」の「3」は量ではなく、順番を表す3ということになります^_^

でも子どもたちは、この「なんばんめ」の学習を通して、自然とこれまでの量と順序を使い分けていきました^_^
すごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 3年生 図工「いろいろな△▼おしろ」

3年生の図工は「いろいろな△▼おしろ」です。これはすごいです。何がすごいかというと、書いていいのは三角だけ。大きさ、形、向きは自由です。でも書いていいのは、三角だけです。
このたった1つの三角だけの絵が、すごくかっこいい絵になっていくから驚きです。
子どもたちは、思い思いの三角を書き、それを好きな色のクレヨンでなぞり、思い思いの色で三角の中をぬりました。
次々と子どもたちのオリジナル三角お城が現れてきました!子どもたちのオリジナリティーは本当にすごいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 4年生 音楽「サミング」

4年生の音楽はリコーダーでサミングに挑戦しています。
サミングとは、リコーダーの後ろの穴を押さえている左手の親指を少し開けて、1オクターブ高い音を出す技能です。
これは指の動きが忙しいのでなかなか難しいです。そこで高いミの音が1つだけある「ミッキーマウス・マーチ」と高いソとファが出てくる
「ハッピバースデートゥーユー」の曲を演奏しながらサミングの練習をしました。
この選曲は、子どもたちが演奏したいと思わせる曲です。演奏できたらとってもかっこいいです。この「演奏してみたい」という意欲ががんばりのもとになるわけです!
子どもたちは、ミッキーマウス・マーチはだんだんとできてきました。ハッピバースデートゥーユーは、一人二人とできる子が増えてきました!
みんながんばってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 6年生 理科「ものの燃え方」

6年生の理科は、今日もエキサイティングでした^_^
「ものの燃え方」で、今日は、「ものが燃えるのにはどんな気体が必要か」を調べる実験をしました。
実験に使う気体は、酸素、二酸化炭素、窒素です。子どもたちは、これらの気体を慎重に集気瓶に集めてフタをしました。そして、その中にマッチで火をつけたろうそくをそっと入れてみました。
するとどうでしょう!
あっという間に消えてしまった気体と明るく光る気体があり、子どもたちも興奮気味でした^_^
この驚きがいいですね!
科学の実験の驚きです^_^

最後は結果をノートにまとめて、きちんと片付けて終わることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 学校公開・セーフティ教室・学校説明会

今日は学校公開・セーフティ教室・学校説明会と、いくつもの取組を1日で行いました。

保護者の皆様、小宮小の学校公開にお越しくださり、本当にありがとうございました。子どもたちがお家の方を見つけようとキョロキョロし、見つけたらとてもうれしそうな顔をしている様子を見て、心がほっこりしました^_^

学校の行事ではありませんがPTA書面総会、PTA運営委員会も行われました。PTAの役員の皆様、
本当にありがとうございます。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。

さて、今回のセーフティ教室は、1年生から6年生まですべて「スマホ・ネットの安心安全な使い方」について行いました。それは、一般的にスマホを持つ子どもがどんどん低年齢化し、それとともにトラブルが急増しているからです。
幸い、小宮小では大きな問題は起きていませんが、それでもスマホ所持率は年々高くなり、低学年でも持っている子が増えてきています。
また、ネット上への書き込みの問題も起きています。
今日のお話では、スマホはすごく便利な道具だから、この道具を使いこなすための規範意識が必要であると言うことです。
言い換えると、ものすごくよく切れる包丁を持たせているようなもの。使い方によって相手を傷つけることもできるし、すごいお料理を作ることもできる。
子どもたちに、こうした道具を持たせる以上、使い方を教えていかなければいけないわけです。

これは現代社会が抱える大きな大きな課題です。
なかなか簡単に解決はできそうにありません。
講師の先生が言われていた
「ルールではなく、ガイドラインを作る」
このあたりが、今後のスマホの安心安全な使い方のポイントになると思いました。


最後に、学校説明会にお越しくださった皆様、ありがとうございました!
小宮小は、子どもも大人もみんなで力を合わせてがんばることのできるステキな学校です!
どうか心配なことがありましたら、遠慮なくお問い合わせください。

どうぞよろしくお願いいたします^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 社会科見学(6)
2/8 クラブ活動
2/10 放課後算数教室(さみー)

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案