ゴースマイル!小宮小!

1月13日 2年生 生活「むかしあそびをしよう」

2年生の1つのクラスでは、生活で「むかしあそびをしよう」という活動の計画を立てていました。

これは、1年生との交流学習にする予定で、1年生を迎えて、困らないように計画を立てているというわけです。
計画は、班ごとに行っていました。班は1年生と合同で4、5人のグループにするために、2年生は2人か3人で話し合いをしていました。

2年生の子どもたちは、迎える1年生の名前を書いたり、めあてを書いたり、何をして遊ぶのかを考えて、カードに書き込んでいきました^_^

2年生はやる気もすごいですが、いざというときの集中力もすごいです!
きっと1年生が、楽しめる遊びができることでしょう^_^!

2年生のみんな、がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 3年生 体育「走れ!走れ!」

3年生の1つのクラスでは、体育でとても工夫した「走の運動」をしていました。
まず、一辺が10メートルの正方形を2つ書き、頂点になるところにコーンを置きます。
子どもたちは、2つのグループに分かれます。そして、分かれた中でさらに2つに分かれてペアを作ります。
そして1つの正方形の周りを時間を決めて一人の子が走ります。もう一人のペアの子は走っているペアのお友達がコーンを何回超えたのかを数えます。
50回越えたら、500メートル走ったことになりますね。
つまり、限られた時間の中で、どこまで走り続けられるのかを考えながら走るというわけです。
長い距離を走ろうと思えば、最初から飛ばすわけにはいきません。自分の体力を考えながら一定時間走るわけですから、自然と自分との対話になるわけです。

工夫されていますね!

子どもたちは、どの子も一生懸命に走っていました!そして走り終わったあとは、みんないい顔をして、記録をカードに書いていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 4年生 図工「パクパクちゃん」

4年生の図工は「封筒をクシャクシャにしてパクパクちゃんを作ろう」という学習をしていました(笑)
タイトルを見るだけで、笑ってしまいますが、とても楽しそうに子どもたちはパクパクちゃんを作っていました。

作り方は、まず古い封筒をクシャクシャにします。そして、そのクシャクシャ封筒に手を入れて、パクパクさせながら、何を作るのかを考えます。
思いついたら、目や模様をつけていきます。

子どもたちは、パクパクさめや、パクパクいかなどのお魚系を考えたり、チェロを持たせて演奏する人にしたりと、アイデア満載でした^_^!

本当に子どもたちの発想は無限ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 5年生 外国語「on in under by」

5年生では、3学期の外国語の授業が始まりました^_^
授業の最初に恒例の「英語の歌」を歌いました。やはり継続は力ですね!最初は、ほとんど歌えなかった子どもたちも、繰り返し歌っていると、少しずつ歌えてきました。
英語の歌が歌えたら、かっこいいですね!5年生が終わるまでには歌えるかな?

そして、次にいわゆる前置詞の学習をしました。
ものの位置を表す時に使う前置詞。なかなか難しいですが、今日は「on in under by」の4つの前置詞の学習をしました。
これも感覚的なところが大事なので、理屈よりも実際の場面の表現をたくさん学習していきました^_^

5年生で前置詞を学ぶんですね。
子どもたちは、なかなか苦労していますが、それでも発音したりノートに書いたりとがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 6年生 体育「バスケットボール」

6年生の1つのクラスでは、体育館の体育で「バスケットボール」をしていました。
男女混合のチーム編成でしたが、男の子が勝手にやってしまうというようなこともなく、ちゃんとパスをし合いながら、ゲームを楽しんでいました。
こういうところが、6年生のすてきなところですね!
卒業が近づいてくる中で、これまで以上に協力をすることができるクラスは、「離れたくない」という思いを卒業式でもつことでしょう^_^

そんな雰囲気を感じる6年生の体育の授業でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 こみっきぃ「カレンダー」

今日は、こみっきぃの指導がありました。
ある個別指導の授業では、カレンダーを使って学習をしていました。

カレンダーに付箋が3つ用意されています。「きのう」「きょう」「あした」と付箋には書かれています。
この日にちの言葉をカレンダーに貼っていくのです。今日は13日なので、13日のところに「きょう」が貼られます。では、「あした」と「きのう」は、何日に貼ればいいでしょう?

この子は、かなり迷っていましたが、今日の学習で一つ学べたと思います。
この「きのう、きょう、あした」という日にちの言葉は何気なく使っていますが、それをカレンダーの上に位置づけることで、この3つの言葉がどのような関係になっているのかがよくわかりました。

言葉を苦手にしている子は、日常の言葉を見える化して、言葉の理解を深めていくことが大切ですね。
画像1 画像1

1月12日 3年生 書写「席書会」

いよいよ、令和4年度席書会が始まりました。
席書会とここでは、言わせていただきますが、子どもたちは、「書き初め本番」という気持ちで体育館に行きました。
3年生は、毛筆が初めてなので、席書会もはじめてです。体育館で習字をやるなんてきっと想像もしていなかったことでしょうね^_^

でも、こうした舞台があることは、子どもたちも気持ちの構えができますし、集中もできるので、とても大事なことと思っています。

3年生は、一人一人集中して渾身の「友だち」を書きました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 1年生 こくご「ゆき」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「ゆき」という詩を学習していました。
この「ゆき」という詩は、詩の本文の中でいろいろな雪が登場する詩です。ですから読んでいくと自然と、雪の種類が学習できるというものです^_^

授業では、みんなで1度音読した後で、先生が
「お家の人に聞いてきましたか?」
と聞くと
「はーい!」
と元気な声が返ってきました。そして、子どもたちは、お家で聞いたお話を口々に言い始めました^_^
初めて知ったことは、誰かに言いたくなりますね!いいんですよ。誰かに言うことで、その知識が自分のものになります。
そして、「はつゆき」「こなゆき」について、知っていることを発表していきました。(粉雪のところで、「こな〜ゆき〜♪」と歌った子もいました(笑))

とても楽しく雪の学習ができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 2年生 国語「書き初め」

2年生の1つのクラスでは、教室で硬筆による書き初めに取り組んでいました。

黒板には、「書き初め」「しゅう中」と書かれていて、子どもたちは、誰もいないのではないかと思わせるくらいの静けさです!
2年生のこの「しゅう中力」本物ですね!
子どもたちは、消しゴムを使わずに、一文字一文字お手本を見ながら、がんばって書いていました。

心を込めて時間をかけて書いた一枚の書き初めは、尊い一枚となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 4年生 算数「調べ方と整理の仕方を考えよう」

4年生では、算数で「調べ方と整理の仕方を考えよう」という学習に取り組んでいました。

これはたくさんある情報を、わかりやすく表にまとめ、そこから様々な分析をしていく学習です。
この単元は、今の算数の単元の中でも、実生活に直結するものですので、重点を置かれている単元です。

今日の授業では、教科書にある「一週間のけが」の結果を、子どもたちは工夫してまとめていくのですが、学年、ケガをした場所、ケガの種類など項目がいくつかあり、よく見ながら分けないといけないので、とても真剣に取り組んでいました^_^

一見めんどくさい学習のように思えますが、こうした地道な作業は子どもたちは好きな子が多いです^_^

4年生の算数も始まりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 5年生 理科「もののとけ方」

5年生の理科は「もののとけ方」です。
この学習は「水に溶けてしまったものはどうなっているのか?」を考えて実験をしながら確かめていく学習です。
今日は、「食塩が水に溶けたとき、その食塩はどうなるのか?」
「100グラムの水に10グラムの食塩を溶かしたとき、重さはどうなるのか?」
について予想を立て、実験をして確かめました。
子どもたちは、どの班も協力して準備をしていました。そして、きっちり100グラムの水を用意して、10グラムの食塩を用意しました。
食塩も薬包紙に薬さじで入れていくという本格的な方法で行いました。

さて、結果はどうなったでしょう^_^?

気になる人は、実験をしてみましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 6年生 算数「組み合わせ」

6年生の1つのクラスでは、算数で「組み合わせ」の学習をしていました。
いくつがあるうちの中で2つや3つの組み合わせを考えていきました。
授業では、組み合わせを考える中で、「クラスの好きなソフトクリームアンケート」をとりました。
「バニラ、いちご、ちょこ、抹茶の4つの味の中で一番好きな味は何ですか?」
と先生が聞いたところ、なんと一番多かったのが、「抹茶」でした^_^!
これには先生も、
「えー!意外!」
とびっくりしていました(笑)
抹茶が好きなんて、大人ですね(笑)

この緊急アンケートで盛り上がった子どもたちですが、
「さあ、教科書の問題を解いていきましょう。」
と先生が言うと、すぐに集中して算数の問題に向き合っていきました。
このあたりのきりかえが、さすがですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 1年生 さんすう「大きなかず」

1年生の1つのクラスでは、算数で「大きなかず」の学習を始めました。
授業では、まず教科書を開いて、バラバラになっているひごをどうすると簡単に数えられるのかを考えました。
そこで、「10のたば」の登場です。10ずつまとめると、すぐに数えられますね。
子どもたちは、10の束が集まっているのところに「20」、「30」と書いていきました。
その後で「20とバラの6で26」と数えることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 2年生 算数「九九のきまり」

2年生の3学期の最初の算数は「九九のきまり」です。
2年生は一通り九九を学習し終わったので、ここでかけ算の全体を見ながら、きまりを見つけようというわけです。

授業では、まずかけ算九九をマスの中に書き、それを見ながら一人一人が気がついたことを学習シートに書いていきました。
子どもたちは、
「同じ答えのかけ算がある!」
「かけ算は反対になっていても答えは同じ」
などなど、いくつもきまりを見つけていきました^_^

きまりを見つける学習は、算数的な考え方をぐんと伸ばします!
たくさんきまりを見つけて、かけ算博士になりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 3年生 国語「夕日が背中を押してくる」

3年生の1つのクラスでは、国語で、詩「夕日が背中を押してくる」の鑑賞の授業をしていました。
この「夕日が背中を押してくる」という詩は、長く3年生の教科書に掲載されている詩です。
夕日に向かって子どもたちが全身で向き合う、本当に3年生にぴったりな詩です。
そこで、このクラスでは、内容の読み取りをした後で、班ごとに音読をすることにしました。
どの部分をどんなふうに読むのかを班ごとに相談して、相談がまとまったら練習開始です!
発表の前にこうした準備があることで、子どもたちは自信をもって発表できますし、内容もより深く理解することができます^_^
夕日をイメージしながら、子どもたちは協力して、練習をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 4年生 理科「もののあたたまり方」

4年生の理科は「もののあたたまり方」です。
この学習は、「ものがあたたまる」という事象を科学的に検証するものです。
身近にある温まるものというと、水、空気、金属のような固体ですね。

授業では、 それらがどのように温まっていくのかを実験をしながら確認していきます。とても楽しい学習になるはずです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 5年生 社会「国土の自然とともに生きる」

5年生の1つのクラスでは、社会で「国土の自然とともに生きる」という単元から始まりました。
日本は本当に自然の豊かな国です。
授業で子どもたちに先生が聞いたところ、白神山地などたくさんの自然豊かなところが上がりました。
しかし、自然が豊かであるということは、それだけ自然災害も多いということです。これも子どもたちがたくさん手を挙げて、「台風」「竜巻」「噴火」‥などと発表をしました。
そこで先生が1つの円グラフを子どもたちに見せました。それは世界の自然災害復興にかかっている費用のグラフです。
なんと日本は全世界の自然災害の17.1%をしめているというグラフでした。
いかに日本に自然災害が多いのかがよくわかりました。

こうした自然と災害とともに日本人である私達は生きています。
この事実をしっかりと受け止めなければなりません。

授業では、自然の恵みと自然災害の中で生きることについて、考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 6年生 図工「卒業記念制作」

6年生の図工は、卒業記念制作となる「使える伝言板」に取り組んでいました。この「使える伝言板」は、伝言板となるホワイトボードの周りを、子どもたち一人一人が今1番描きたいものを描くというテーマで作っています。
12歳の今を伝言板に描き、それを家に伝言板として使っていく。月日がながれ、子どもたちが大きくなったときでも、その伝言板を見ると、12歳の時に戻ることができる‥。ステキですね!

思い出を形にしている6年生、小学校最後の学期が始まりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 1年生 生活「コマであそぼう」

1年生は、今日、こま回しをしました^_^
これまで、木製のこまを買ってもらって、それに自由に色をつけました。
そして、今日、実際にこまを回してみました。
子どもたちは、こまを回した経験のある子もいましたが、多くは、初めての子たちでした。
そこでこまに糸を巻きつける動画などを先生たちが用意して、それを子どもたちに見せながら、説明をしました。

子どもたちは、なんとか糸を巻くところまでいきましたが、「回った!」にいかなかった子がほとんどでした。

1年生のみんな、またがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 2年生 国語「町のすてきをはっぴょうしよう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「町のすてきをはっぴょうしよう」という単元の学習をしていました。
これまでこの学習は、まず探検に行き、それをもとに原稿に書きました。原稿も下書きを書き、それを見直し、そして清書しました。
今日は、最終的に書けた原稿を、みんなに読んで発表する日でした。
子どもたちは、発表に向けて、まず一生懸命に練習をしました。
そして発表です。発表は希望者で行いましたが、発表している子も聞いている子もがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 社会科見学(4)
2/3 小中一貫教育の日 石川中訪問(6) 放課後算数教室(さみー)
2/7 社会科見学(6)
2/8 クラブ活動

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案