コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

2月2日給食

画像1 画像1
2月2日給食
ご飯、鯖の塩焼き、小松菜汁、人参しりしり、果物

人参は一年中食べられる野菜ですが、もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。アフガニスタンが原産で、オレンジ色で太くて短い「西洋人参」と赤い色の「東洋人参」などがあります。
人参のきれいなオレンジ色は、カロテンの色です。カロテンは、体の中に入るとビタミンAという栄養になり、体に良い働きをしてくれます。肌の調子を整えたり、病気にかかりにくくする、目の働きを助けてくれる働きがあります。

2月1日給食

画像1 画像1
2月1日給食
はち大根おろしスパゲティ、ポップビーンズ、果物、牛乳

「はち大根おろしスパゲティ」は給食委員会の「元気応援メニュー」です。地元八王子産のとれたての大根をたっぷりと使って、さっぱりと美味しく仕上げました。
野菜をつくってくださった農家さんに感謝していただきました。


1月31日給食

画像1 画像1
1月31日給食
シュガートースト、ポークビーンズ、わかめサラダ、牛乳

八王子市が進めている健康作りの一つに、「しっかり食べよう!野菜350」という取り組みがあります。これは、野菜を1日に350g以上食べて、毎日を元気に過ごし、病気を予防することを目的としています。
食事を野菜から食べる、「ベジファースト」という言葉を知っていますか?食べ過ぎや病気の予防にとても良い習慣です。ぜひ身につけましょう。
今日の給食は野菜たっぷりの献立です。給食では116gの野菜が摂れます。野菜350gまであと234g、この分はおうちで食べましょう。

お囃子体験

画像1 画像1
八幡囃子連の皆様から、お囃子について教えていただきました。ありがとうございます。

おおるり展のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
おおるり展が開催されました。
今年度は2年ぶりに立体作品の展示が多くの学校で再開できました。

本郷は図工作品の他に家庭科作品も出品しております。

会期は23日(月)の午後3時までとなっております。
お時間がありましたら,ぜひお立ち寄りください。

おおるり展のお知らせ

画像1 画像1
おおるり展が開催されました。
今年度は2年ぶりに立体作品の展示が多くの学校で再開できました。

会期は23日(月)の午後3時までとなっております。
お時間がありましたら,ぜひお立ち寄りください。

1月17日給食

画像1 画像1
1月17日給食
きなこ揚げパン、肉団子スープ、豆サラダ、みかん、牛乳

肉団子スープは、ひき肉に豆腐を混ぜて団子にし、野菜をたっぷり入れて作ります。豆サラダは、大豆と青大豆を使いました。きなこ揚げパンは、各クラスおかわりの列ができていました!

1月16日給食

画像1 画像1
1月16日給食
とりごぼうごはん、ししゃもの七味焼き、かぶのみそ汁、金時豆の甘煮、牛乳

旬のかぶをおみそ汁に入れました。調理員さんが金時豆もおいしく煮てくださいました!

150周年キャラクター決定の発表

画像1 画像1
代表委員会から、周年キャラクターの発表がありました。

1月13日給食

画像1 画像1
1月13日給食
ごはん、さばの幽庵焼き、じゃが芋のそぼろ煮、ほうれん草と油揚げの煮浸し、牛乳

今日の煮浸しのほうれん草は、冬が旬の野菜です。
寒い時期、霜にあたったほうれん草は、甘みやおいしさが増え、栄養価も高いです。
ほうれん草は野菜の中でも鉄分が多く、貧血予防に効果があります。
また、鉄分の吸収を良くするビタミンCも豊富に含まれます。

1月12日給食

画像1 画像1
1月12日給食
コーンピラフ、フレンチサラダ、八王子産白菜のクリーム煮、ジョア(いちご)

今日の給食のクリーム煮は、八王子で収穫した旬の白菜を使用しています。
白菜は霜にあたると更に甘みが出ておいしくなります。
生ではシャキシャキした歯触りを楽しめ、煮込むとトロトロに柔らかくなります。
白菜は、煮物・汁物・炒め物・漬物・鍋物など、
たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。
風邪や便秘の予防にも効果があり、体の調子を整える働きがあります。

1月11日給食

画像1 画像1
1月11日給食
ごはん、松風焼き、すまし汁、白菜の浅漬け、みかん、牛乳

今日から三学期の給食が始まりました。今日のおかずは松風焼きです。松風焼きは、鶏のひき肉を使った焼き物で、おせち料理としても食べられています。すまし汁には、今年の干支にちなんで、うさぎ形のかまぼこを入れました。9小の給食農園でとれた大根も入っています。給食をしっかり食べて、今年も元気にすごしてくださいね。


12月21日給食

画像1 画像1
12月21日給食
スパゲティミートソース、白菜とベーコンのスープ、桑都カップケーキ、オレンジジュース

2学期の給食は今日が最後でした。子どもたちに人気のミートソースです。デザートには、クリスマスカラーをイメージして八王子産の桑の葉粉を使ったカップケーキを作りました。

12月20日給食

画像1 画像1
12月20日給食
ごはん、ちくわのマヨネーズ焼き、八王子根しょうがの鶏団子汁、わかめとツナの和え物、牛乳

八王子産の根しょうがを使った鶏団子汁です。肉団子と、汁の両方にしょうがを入れて、香りよく作りました。汁に入れた、にんじんとはくさいも八王子産の野菜です。2学期の給食も残り2日となりました。今日も各クラス、よく食べてくれていました!

12月19日給食

画像1 画像1
12月19日給食
きびごはん、さごちのねぎ塩焼き、のっぺい汁、ビーフン炒め、牛乳

きびごはんは、もち米ときびを混ぜて炊いています。さごちは、さわらの幼魚です。しょうがやねぎと調味料に漬け込んで焼いています。のっぺい汁はだいこんや里芋など、季節の野菜を入れた汁ものでとろみがついています。しっかり食べて寒い冬を元気に過ごしてほしいと思います。

12月16日給食

画像1 画像1
12月16日給食
麦ごはん、白身魚の香り揚げ、さつま汁、ボイル野菜のごまドレッシング、牛乳

白身魚はホキという魚です。ちくわの材料や、フィッシュバーガーにも使われています。下味をしっかりめにつけて、油で揚げています。さつま汁は鶏肉を使った具だくさんみそ汁のことです。八王子産のさつまいもも入れて作りました。

12月15日給食

画像1 画像1
12月15日給食
ビーンズドライカレー、キャベツとベーコンのスープ、みかん、牛乳

大豆が入ったドライカレーです。ドライカレーは野菜と手作りのルウで作っています。先日、「給食のカレーのルウは甘口?中辛?」と高学年の児童に聞かれました。「給食のルウは手作りだよ〜!」と答えると驚いていました。ドライカレーにもスープにも野菜がたくさん入っているので、野菜の旨味がぎゅっと詰まっています!今日もとってもよく食べてくれていました。

12月14日給食

画像1 画像1
12月14日給食
ごはん、れんこんとひじきのハンバーグ、切り干し大根の煮物、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、牛乳

旬のれんこんが入ったハンバーグです。ひじきや豆腐も加えて和風のタレをかけて仕上げました。切り干し大根の煮物も調理員さんがおいしく作ってくれました。

12月13日給食

画像1 画像1
12月13日給食
ひじきごはん、揚げボールの照り煮、呉汁、小松菜のごま和え、牛乳

八王子産の小松菜でごま和えを作りました。一年中出回っている小松菜ですが、旬は冬です。呉汁は大豆をすりつぶしてみそ汁に入れたものです。いよいよ冬本番の気候になってきました。しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

12月12日給食

画像1 画像1
12月12日給食
アーモンドトースト、金時豆のポークシチュー、キャベツとコーンのサラダ、牛乳

アーモンドトーストは、アーモンドパウダーとバター、砂糖をペーストにして塗ってオーブンで焼いています。朝焼きたてのパンを届けてもらっています。ポークシチューには煮込み料理に合う、金時豆を入れました。サラダに入っているキャベツとにんじんは、八王子産のものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 [九小ワールド準備]
2/3 九小ワールド
2/6 新1年生保護者会

学校便り

家庭への通知文1

家庭への通知文2

PTAからの連絡