12月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鶏ごぼうピラフ 白菜スープ ポップビーンズ 菊花みかん 牛乳

みかんについてお話します。

みかんの仲間は「かんきつ類」と呼ばれ、世界中に

色々な種類があります。かんきつ類は、インドで生まれ、

中国から日本に広がりました。
 
日本の冬によく食べられる温州みかんは、日本で生まれた

かんきつ類です。

ビタミンCが多く含まれています。

肌を美しくしたり、風邪を予防する働きがあります。

また、おなかの調子を整える働きがあります。

みかんの力で元気いっぱい過ごしましょう!

12月5日 全校朝会

 今朝の全校朝会では、校長先生から世界人権デーについてのお話がありました。今週の土曜日、12月10日は世界人権デーです。日本では12月4日から10日まで人権週間になっています。今週は「人権」について考えてみましょう。
画像1 画像1

12月1日 ゲーム集会

 ゲーム集会がありました。ゲーム集会では、集会委員会の児童が考えたゲームを全校児童で行っています。今回はボールを使ってゲームを行いました。赤白に分かれて戦いました。最後にボールを多く持っていたチームの勝ちです。今回は3対2で赤組の勝ちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月の保健教育

寒くなってきて、水での手洗いが辛い時期になりました。
そこで、12月は手洗いの効果について、食パンで実験をしました。
1誰も触らない食パン、2手を洗わす触った食パン、3水で少し洗った手で触った食パン、4石けんで手を洗った後触った食パンをしばらく観察すると、写真のようになりました。
6つのポーズの石けん手洗いは、特に効果的です。
また、手洗いの歌を音楽の先生に歌ってもらいました。ポスターは各水道場にも貼っています。持久走中にはその音楽を流しています。みんなで歌を覚えて、楽しく手洗いができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 オンライン朝会

 今週の朝会はオンラインで行いました。初めに校長先生から 元気に学校に来られるように手洗いをしっかりしましょう とお話がありました。
 その後、放送委員会の児童が 恩二小のクラスルーム を使って行ったアンケート結果の発表を行いました。好きな給食のメニューやアニメ、動物についてのアンケートでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日 夕やけ小やけふれあいの里

 2年生が生活科の学習で夕やけ小やけふれあいの里に行きました。職員の方にインタビューをし、発表の資料に使うための写真撮影をしました。素敵なものをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 全校朝会

 今週の全校朝会では校長先生から勤労感謝の日についてのお話がありました。普段食べているもの、着ているもの、持っているものは全て働く人が作ったものです。世の中の働いている人たちに感謝して過ごしましょう。
画像1 画像1

朝語り

『高尾山とんとんむかし語り部の会』の方による「語り」の会が、11月18日の朝学習の時間に3年生の教室でありました。1回目のこの日は、恩方地区の地名になっている「力石」にまつわる語りでした。絵も映像もありませんでしたが、引き込まれるような語りに、みんな息をのむように聞き入っていました。第2回は「松姫様」の語りだそうです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタードームづくり その3

 11月12日(土)3,4時間目にスタードームづくりを行いました。事前に5,6年生が組んでくれたスタードームを縦割り班に分かれて飾り付けしました。
 木の皮を使ってマントを作ったり、リュウノヒゲの青い実を拾ったり、枝を井の字に組んで赤いスズランテープで焚火ごっこをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタードームづくり その2

 11月12日(土)3,4時間目にスタードームづくりを行いました。事前に5,6年生が組んでくれたスタードームを縦割り班に分かれて飾り付けしました。
 折り紙をかざってプラネタリウム風にしたり、スズランテープでのれんを作ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤマメ里親教室

 ヤマメの里親教室がありました。恩方漁業協同組合さんと東京都農林水産振興財団奥多摩さかな養殖センターさんにご協力をいただきました。
 体育館でヤマメの卵について学びました。仔魚と稚魚の違いや、飼育する際の注意点について教えていただきました。その後、1人2個ずつ卵をもらいました。揺らさないように、日の光に当てないように静かに冷蔵庫まで運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 避難訓練

 今月の避難訓練は火災を想定して行いました。ハンカチを口元に当て、静かに、安全に避難することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スタードームづくり その1

 11月12日(土)3,4時間目にスタードームづくりを行いました。事前に5,6年生が組んでくれたスタードームを縦割り班に分かれて飾り付けしました。
 落ち葉を敷きつめたり、葉っぱや実を飾ったり、シーツをかけて秘密基地風にしたり、、、と様々な工夫を凝らしてスタードームの飾りつけを行いました。天気にも恵まれ、自然を大満喫することのできた2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会

 11月11日、12日に展覧会が開催されました。入り口には、さるとくまになれる顔はめパネルを設置しました。会場では音楽の時間に録音した児童の歌声が流れました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日の中休み

 天気の良い日が続き、休み時間は外で元気に遊んでいます。
足を寄せ合っておにごっこの鬼を決めているところです。(写真上)
サッカーのチーム分けをしています。(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2

飼育委員会の発表集会

 飼育委員会の発表集会がありました。学校の玄関で飼っている金魚の紹介、掃除の仕方の説明、金魚の名前を募集しました。台本を自分たちで考え、写真や動画を撮影し、集会に向けて準備を進めてきました。どんな名前になるのか楽しみですね。
画像1 画像1

11月7日 全校朝会

 7日の全校朝会では、校長先生から今週の展覧会についてお話がありました。世界に一つしかない作品です。作った人の真剣さや思いを感じて鑑賞しましょう。
画像1 画像1

科学教育センターで学んだことを

画像1 画像1
画像2 画像2
市内各校から理科好きの6年生が集まる科学教育センター。やめてしまった自治体も多い中、八王子市はずっと続けています。受講している児童が、最近の内容を少しクラスでお披露目しました。

【写真上】多摩動物公園の解説員さんから教わった、頭骨で見分ける哺乳動物の特徴です。
ポイントは目の位置(草食獣は横、肉食獣は立体視のため前)、歯の形や生え方(食べ物に合わせて歯が発達)、顎の噛み合わせ(反芻する草食獣はゆるい)だそうです。
本校理科室にある、謎の頭骨を推理した結果、雑食のイノシシでした。

【写真下】注射器にビニルテープの弁をつけたポンプです。普段あまり意識しない、大気圧の実験をしました。マシュマロを容器に入れ、この注射器ポンプで減圧すると…ムクムクと大きくなります。外に出すと、また大気圧で押されて小さくなるのが不思議です。

11月の保健教育

画像1 画像1

10月の保健ミッション(休み時間に遠くを眺める)は、100%の達成率でした!
GIGAスクールと併せて、これからも近視予防にも取り組みます。

11月の保健ミッションは、心を元気にするために、「休み時間に体をつかって自然の中で遊ぶ」です。恩二小はたくさんの自然に囲まれているので、外で自然を感じながら遊び、心も体も元気にしていきます。

貝塚と貝化石の見分け方【社会科と理科を結ぶ】

画像1 画像1
今から145年前、モース博士が見つけた「大森貝塚」は、日本の考古学の始まりだそうです。汽車の窓から一目見て、すぐに分かったという話ですが、どうなのでしょうか?

理科の時間、大地のつくりの学習で「貝化石を含む地層」の写真を見ました。社会科の資料集に出ている「貝塚」と比較し、相違点を考えます。
「貝塚は食用の種類だけで、食べごろの大きさだと思う」
「化石は自然だから、様々な種類で大きさもバラバラじゃないかな」
なかなか鋭いです。

貝塚はごみ捨て場なので、貝殻は雑然とした状態で見つかります。
貝化石は潮汐の働きにより、二枚貝なら伏せた状態になります。
水を張った容器に二枚貝の貝殻を入れて、手で波を起こし実際に試してみました。

…ウチムラサキという大型の貝はなかなかひっくり返らず大変でした。シジミかアサリで試してみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営計画

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り

給食のお知らせ

学校経営報告

学校評価

体罰

いじめ