ゴースマイル!小宮小!

12月2日 2年生 生活「ようこそ1年生」

今日の2年生はひときわ輝いていました!
そうです!「おもちゃまつり」の当日です。
この日のために、おもちゃを作り、作ったおもちゃが楽しめるように工夫し、お店の用意をして、景品を作りました。

そして今日、1年生が来てくれました。
2年生の子どもたちは、どのお店も一生懸命に説明したり、案内をしたりしていました^_^!
とってもがんばったね!
1年生が嬉しそうな顔をしているのを見て、ニッコリしている2年生の顔が輝いていましたよ(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 3年生 体育「体づくり、鉄棒、なわとび」

3年生の1つのクラスでは、外の体育で「体づくりの運動、てつぼう、なわとび」に取り組みました。
体作りの運動では、ティーボールのベースランニングをして、その後でベースランニングを2つのチームでおこなって、競争をしました。これがとても白熱して、子どもたちの体も少し暖まりました。
次に、鉄棒となわとびをしました。どちらもカードを見ながら、できそうな技に挑戦してみました(^o^)

できるととても嬉しそうな3年生!「できる」をこれからも増やしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 5年生 家庭「3つのだしを比べよう」

5年生の1つのクラスでは家庭科で調理実習前の実験を行いました^_^
その実験とは「だしの味比べ」です。
来週、ご飯とおみそ汁を作る子どもたち。教科書では、だしは煮干しでとると書かれていますが、でも、だしはいろいろなものでとれます。
そこで、ただ、煮干しで取るのではなく、せっかくなので「味比べ」をしたわけです。
その味比べは、「煮干し」「かつお節」「昆布」です。
子どもたちは、先生が用意してくれた3つのだしが効いたお吸い物を自分でお椀にとりながら、味見をしていきました。
子どもたちに聞くと、この3つは確実に味がちがうとのこと。そして、すごいのは、一人一人の味の表現です。食レポのように、言葉を選びながら、自分が感じた味について学習シートに書いていきました^_^!
それからだしのない「みそスープ」も味見しました。子どもたちは、いかにだしが大事なのかを実感したようでした^_^!


来週の調理実習がさらに楽しみになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 6年生 算数「比例と反比例」

6年生の1つのクラスでは、算数で「比例と反比例」の学習をしていました。
今日は、まとめの学習をしました。
教科書にあるまとめのページを使って、一つ一つの問題を解いていきました。
始まってすぐにできた子もいて、近くの子が「東大に行けるかも?!」と驚いていました(笑)
すぐにできれば、「わかっている」証拠。「わからないところ」があれば、そこが自分の課題!
そうです。課題が見つかれば、それに取り組めばいいのですから、わからないところが見つかることはいいことなんです(^^)

6年生の算数は、だんだんと復習が多くなっていきます。
たくさん「わからないところ」を見つけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 こみっきぃ「コミュニケーションの練習」

こみっきぃの個別指導では、来週の練習をしていました。
来週の練習とは、この個別指導を受けていた子は、来週の小集団でカードを使ってお話をします。カードとは「好きなゲームは?」とか、「クラスのいいところは?」など様々ですが、このカードを切り口にして会話をしていきます。
ところが、今日の子は、その場になってすぐに自分の考えが出てきません。そこで、来週の小集団で自信をもって話ができるように練習をしたというわけです^_^

こういうワンステップが達成感をもたせますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 楽しかったゲーム集会

今日はゲーム集会の日でした。 天気もまずまずでしたので、全校児童が外で「バナナオニ」をしました。
「バナナオニ」とは、鬼ごっこなのですが、タッチされるとバナナになって止まります。そして、味方のお友達にタッチされると、半分皮をむくことができます。2回タッチされると、また復活することができます。

これを低学年、中学年、高学年の3つに分かれて行いました。オニは集会委員会の子どもたちです。

1年生から6年生まで、みんな真剣に走り回りました(笑)
久しぶりにみんなで走った楽しい時間になりました^_^

集会委員会のみなさん、とても楽しい企画をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 1年生 生活「大根の収穫」

今日、1年生は、小宮小農園に行って大根の収穫をしました。
小宮小農園に、到着した1年生。管理をしてくださっている方にごあいさつをしたあとで、早速大根抜きに挑戦しました。
しかし、あまりの大根の大きさに、1年生の力では抜けません。
そこで、管理をしてくださっている方や先生に手伝ってもらいながら、大根をひとり一本抜くことができました!

それにしても、大根の大きいこと!
葉っぱの部分を入れたら、1年生と同じくらいの背丈になる大根も多く、ビニール袋に入らない子が続出しました^_^

それでも子どもたちは、大事そうに抱えて持ち帰りました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 2年生 生活「大根の収穫」

今日、2年生は、小宮小農園で大根の収穫をさせてもらいました^_^

農園に着くと、青首大根が半分以上上に出ている大根で、見ただけでもかなりの大きさでした。
そしていざ収穫!
農園の管理をしてくださっている方に手を借りながら、一生懸命に引っ張り、抜きました!
抜くとその大きさにびっくり!

子どもたちは、抜いた大根を大事そうに抱えながら、教室に持って帰りました。
「ほら、この大根は生まれたばかりの赤ちゃんだよ!」
と口々に話す2年生の子どもたち^_^
とてもかわいい子どもたちでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 3年生 体育「マット運動」

3年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」を行いました。
今日のマット運動のテーマは後転でした。
そこで、子どもたちは、後転が上手にできるように、まずはゆりかごからカエルの足うちをしました。
そして、いよいよ後転に挑戦です。
後転は、頭をつけた後で、体がな斜めになってしまって倒れてしまったり、手をぐんと押し出せずに、途中で止まってしまったりと、「できなかった」をいくつかのパタンに分けることができます。

授業では、そうした点を子どもたち同士で確認し合いながら、「できる」を目指していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 4年生 3年生へのプレゼント

今日の朝の時間に、4年生の教室の前を通りがかったら、1つのクラスの中から、何やら劇をしているような声が聞こえてきました。
そして、しばらくするとそのクラスの子どもたちが全員並んで3年生の教室に行きました。
何だろうと思いました。
するとおもむろに演技が始まりました。
その劇は、いかに3年生の演奏がステキだったのかを語り合ったり、発表するものでした^_^。4年生全員が劇に出たわけではありませんが、それでも一人一人の堂々とした演技は素晴らしかったです。

最後に、3年生の文化祭の演奏の感想などを書き、みんなで大きな紙にまとめたものを4年生から3年生に渡しました^_^

この寸劇は、もちろんほとんど練習をしないで、本番でした。それでも堂々と演じられるところに、子どもたちの文化祭を通しての成長を見ることができました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 ドッジボール大会再開!

今日は、運動委員会の子どもたち企画、ドッジボール大会を行いました。

少し前に中学年が行っていましたが、文化祭も終わったことから、低学年から再開したわけですね!
今日は、1年生同士の戦いでした。
1年生ですから、もちろんドッジボール大会は初めてです。更にいうと、ドッジボール自体もよくわかっていない子もいたはずです。
それでも、試合の開始前は、かなりの高揚感に包まれていて、試合開始の合図でボールが投げられ始めた後は、一気に真剣勝負になっていきました。そして、誰かが誰かを当てたら、ガッツポーズ!

すごかったです。

勝負ですので勝ち負けはありますが、それ以上にクラスを意識して、みんなで取り組むという経験は大事だなとおもいながら、見ていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 5年生 理科「ふりこのきまり」

5年生の理科は「ふりこのきまり」です。「ふりこ」は行ったり来たりする物体のことですが、この行ったり来たりするところに何かきまりがあるのでしょうか?

今日の学習では、長さを決めた糸と、同じ重さのおもり、そして振れ幅10度と決めて、10回行ったり来たりするようにしました。
そして、その時間を測って記録していきました。

子どもたちは、役割を分担しながら、協力して実験を行っていました^_^

これから、重りの重さをかえたり、ひもの長さを変えたり、振り幅の角度を変えたりしながら、「ふりこのきまり」を見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 6年生 書写「書き初め」

6年生の1つのクラスでは、書写でいよいよオープンスペースで書き初めを始めました。
すべての学年の中で、オープンスペースで書き初めをしたのは、この6年生が初めてです。
6年生は、「将来の夢」という文字を書きます。
文字としては、「将」と「夢」が画数が多いので、やや難しいです。
あとは文字と文字のバランスです。「将来」が大きく書きすぎて「の夢」を書くスペースが足りないということは、よくあることです。
6年生の子どもたち。廊下まで広がって、ゆっくりと丁寧に書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 1年生 ずこう「くつしたのえをつくろう」

1年生の1つのクラスでは、図工で「くつしたの絵」を作っていました^_^
「絵を作る」とは、こういうことです。1年生は、少し前に絵の具の学習ということで、自分のくつしたを描きました。いろいろな色を作って、自由にデザインしました。
今回は、そのくつ下を切り取って、台紙に貼ったのです。貼り方もいろいろです^_^!向きが揃っている子、あちこちにいっている子など、貼り方も個性がしっかりと出ていました^_^

こうして作った「くつしたの絵」。保護者の皆さんに見てもらえたらなと思います^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 2年生 国語「説明する文をつくろう」

2年生の1つのクラスでは、国語で説明をする文を考えていました。
2年生は、「しかけ絵本をつくろう」という単元で、説明文を読み取って絵本を作るという楽しい学習をしました。
そして、今回は生活科で作った動くおもちゃの説明文を考える学習につなげたというわけです^_^
授業では、グループになって、1つのおもちゃを決め、それを説明する文章をみんなで考えていきました。
考えながら、おもちゃの問題点も改良していきました^_^

このおもちゃは、このあと、1年生を招待して遊んでもらうことになっています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 3年生 図工「森の芸術家」

3年生の図工は「森の芸術家」です。これは身近にある自然のものを使って、作りたいものを作ろうというテーマで学習がスタートしました^_^
これは楽しいですね!図工室には、木の枝やダンボールなどが用意されています。自分で松ぼっくりなどの自然の素材を持ってきた子もいました。
子どもたちは、思い思いの作品づくりに取り掛かっていました。特にジオラマのように、小さな世界を上手に作っている子が目立ちました^_^!
3年生の子どもたちの感性の豊かさを感じました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 4年生 社会「東京の伝統工芸品を調べよう」

4年生の1つのクラスでは、社会で「東京の伝統工芸品」について調べる学習を進めていました。
伝統工芸品というと地方のイメージがありますが、子どもたちが調べている東京の伝統工芸品は、かなりの数があることがわかります。
子どもたちは、調べたい伝統工芸品を決めて、それの特徴や作り方などを深く調べてノートにまとめました。
そして、みんなに伝えるためにオクリンクというソフトを使って、調べたことをわかりやすく入力していました。
見ていると入力するスピードもかなり速くなりましたね!
発表が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 5年生 体育「ティーボール」

5年生の1つのクラスでは、体育で「ティーボール」をしていました。
今日の外は雨上がりでしっとりとしていて、気温も穏やか。最高のティーボール日和でした。
子どもたちは、2つのコートに分かれて、ゲームを楽しみました。コートが2つなので、先生が審判をするわけにはいきません。そこで、審判の子どもたちと試合をしている子どもたち自身の判断で試合が進められていました。
子どもたちの判断ですが、みんな公平に判断をしています^_^!ここがいいところですね!
みんなが公平に判断をするので、ルールでトラブることはありません。

久しぶりに思いっきり、外の体育を楽しみましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 6年生 理科「水溶液の性質」

6年生の理科は「水溶液の性質」です。
今日は、塩酸に鉄やアルミニウムを溶かした液体を蒸発させて、水に溶けていたものを取り出すという実験をしていました。
子どもたちは、防護メガネをつけて立ち上がり、いざ実験!
鉄を溶かした塩酸を蒸発させるのですから、塩酸が蒸発すれば鉄が残るはずなのに、なんだか茶色の粉が残りました‥^_^
これって一体‥??

謎は深まるばかりですね。

さあ、6年生、この謎を解き明かしてみましょう\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 文化祭を通して学年がつながる

4年生のオープンスペースにステキなメッセージが飾られていました。
これは、3年生の子どもたちが、4年生にあてたメッセージです。
文化祭で4年生の劇を見た3年生。その劇を見て感じたことを4年生に伝えています。
一人一人のメッセージを読むと、3年生がしっかりと4年生の劇を見て考えていたことがよくわかります。
3年生は、「来年は自分たちが4年生のように劇をやるんだな」と思いながら見ていたに違いありません。
私は、この「つながり」がとても大切だと思います。
小宮小は、校舎の構造上他の学年の様子がよくわかりません。だからこそ、運動会や文化祭を鑑賞することで、上の学年、下の学年の様子を感じ、それに刺激を受けて、次の学年に進級してほしいと考えています。

この3年生のメッセージは、まさにそれです!この3年生のメッセージを受けて、4年生も3年生にメッセージを送りました^_^!
これもステキな交流ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/25 特別時程5時間
1/27 放課後算数教室(さみー)
1/28 学校公開 書初め展

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案