6月27日 こみっきぃ 「ジェスチャーゲーム」
今日はこみっきぃの指導がありました。今日の小集団学習では「ジェスチャーゲーム」を行いました。
このジェスチャーゲームの目的は、コミュニケーションです。言葉を介さずにジェスチャーだけで物を伝える時、相手の表情や顔つき動きをよく見なくてはいけません。この相手の表情や動きをよく見るというのが、コミュニケーションにとって非常に重要なポイントになりますね。だから、言語を禁止したジェスチャーゲームをコミュニケーションの学習の中に時々入れているわけです。 さて今日の小集団の子どもたちは、まずジェスチャーゲームの順番を決めることから始めました。誰が先に先生からお題をもらうのか、 そしてそれをどのような順番で伝えていくのか、これも皆で話し合いました。この話し合いもまたコミュニケーション能力が問われる場面でした。 今日の子どもたちは、お互いの気持ちを尊重しながら、上手に順番を決めることができました。そしてジェスチャーゲームではユニークな動物の動きを一生懸命にまねて相手に伝えようとがんばっていました^_^ そして、ジェスチャーを見る子どもたちもそれを理解しようとがんばっていました^_^ 笑いに溢れた楽しくそして充実したコミュニケーションの学習となりました。 6月24日 タマムシみーつけた!
4年生の社会科見学を終えて、小宮駅に着き、小宮小に戻るためにいつもの坂道を登っている時でした。
一人の子が 「先生、タマムシ!」 と声を上げました。すると、みんながその近くに集まりました。 私も行きました。すると、コンクリートのヘリにしがみつくように、タマムシがじっとしていました^_^ これを見た子どもたちは、口々に 「わあ、初めて見た!」 「うん!きれいだね!」 「捕まえていいのかなぁ。」 「いや、やめたほうがいいよ。そっとしておこう。」 と話していました。 いつもの変わらない場所に、思いがけない虫がいる。いつもは見えなくても、紛れもなくタマムシは、小宮小の近くで生活をしているのですね。 ステキな出会いに、暑さを忘れた瞬間でした^_^ 6月24日 1年生 しょしゃ「。と、にきをつけて」
1年生の1つのクラスでは、書写の学習をしていました。
1年生に「書写」って、馴染みがない気がしますが、そんなことはありません。 これまで学習してきた言葉を、思い出しながら、ていねいに形をとりながら書くのです。 これは1年生にとって、とても大事な時間です。 今日の授業では、「。と、にきをつけて」をねらいとして、学習をしていました。「。と、」は、4つの部屋のうち2の部屋に書きます。 だんだん慣れてくると、どうしても書く位置が適当になってきてしまいます。 子どもたちは、お手本を見ながら、一文字ずつていねいに視写していきました^_^ 6月24日 3年生 道徳「いいち にいっ、いいち にいっ」
3年生の一つのクラスでは、道徳で友情について考える授業をしていました。今日の題材は「 いいち にいっ、いいち にいっ
」という、ちょっと不思議なタイトルでした。 このタイトルの掛け声は二人三脚の掛け声です。教材に登場する一人の女の子が、足の遅いもう一人の女の子と一緒に運動会で二人三脚に出ることになりました。そしてその女の子は、最初は足の悪い女の子と一緒に出ることをためらっていましたが、一緒に練習をすることでその女の子の良さに気がつき、最後はその女の子から励まされて一位でゴールすることができるというお話です。 授業では、この女の子の気持ちの変遷を追うように、考えていきました。 特に、二人ペアでの話し合いがとても活発におこなわれていて、感心しました。 道徳は、答えがありません。だから受け身で参加するのではなく、すすんで参加して考え合うことが大事です^_^ 子どもたちの話し合うときの顔がとてもいきいきとしていました^_^ 6月24日 5年生 国語「言葉と事実」
5年生の1つのクラスでは、国語で、「言葉と事実」という説明文の学習をしていました。
今日は、本文にあるデパート事例をもとに考えていきました。 あるデパートで、同じ製品を違う表示で売ったときに、どのくらい売り上げが変わるのかを実験してみたという内容です。 この内容によると、工夫した表示と、ただ商品名と値段を書いたものでは、全く売り上げが変わることがわかりました。 子どもたちは、この事実をノートにまとめ、そこからわかることを自分の言葉でノートに書いていきました。 この「自分の言葉でまとめる」が国語では決定的に大事です。なぜなら、書いてあることを自分の言葉で言い換えることで、その人の考えを自分の考えにすることができるからです。 子どもたちは、静かにじっと考えていました。そして、ゆっくりと鉛筆を動かしていきました。いいですね! じっと静かに考えている時間。授業のこの時間は、子どもたちがぐんぐんと成長している時間なのです。 6月24日 こみっきぃ 「気持ちを表す言葉」
こみっきぃの個別の学習では、気持ちを表す言葉のクロスワードパズルになっているプリントを使って、気持ちを表す言葉の学習をしていました。
これは、あらかじめ、クロスワードに入れる言葉は決まっています。 そして、これに取り組んでいる子が、入れようとする言葉を音読して、書き込んでいきます。 その時に、見ていた先生が 「その言葉はどんな意味かな?どんなときに使うのかな?」 と質問をします。 そうすると、その子は、その言葉の意味を考えるようになり、その言葉が自分の語彙の1つになっていくというわけです。 こみっきぃに通う子の中には、感情表現がうまくできない子もいます。その感情表現を言葉で表現できるようになれば、気持ちのコントロールもできるようになります。 そのためのクロスワードパズルです。 楽しく言葉を身につける、とてもいいアイデアですね! 2年生 念願の…!
風が強かったので、気温は高いけれどどうだろう…と、心配もありましたが、風もぬるかったのが幸いでした(*^_^*)
2年生も、今年度初のプールに入ることができました!! 水からあがっていると強い風に吹かれて寒そうにしている子もいましたが、水の中ではとても元気に活動していました。宝探し…潜って沈んでいる宝を取る…では、応援の声も大きくなってしまうほどの盛り上がりを見せていました。いろんな遊びをしているうちに、水への恐怖心が薄まったり、水中での体の使い方に慣れたりしていけるといいですね♪ 6年生 じゃがいも!!
今日は、地域の協力者の方が学校農園で育ててくれたじゃがいもの収穫体験に行きました。
これまでも、1年生の時からずっとお世話になっていますね。 「じゃがいもが成長していくところを見てくれていましたか?」の問に、言葉が出ず…担任の先生が青ざめそうになる一瞬があったようです…(-_-;)。が、手を汚して、ときどき土から出てくる生き物にキャーキャー言いながらも、笑顔で収穫を喜ぶ子どもたちを見て、協力者の方も笑顔になってくれていました。 これからは、収穫だけではなく、畑の近くを通るときには「今どんな様子かな?」と気にして過ごしたいですね! たくさんのじゃがいもをありがとうございました!(*^_^*)! 6月24日 4年生 清掃工場見学6「見学終了」
見学が終わった子どもたち。最初の部屋に戻ってきました。
子どもたちは、しおりに気がついたことを書き込んだり、トイレに行ったり、水を飲んだり、マスクを替えたり(プラットホームの臭いが無理とのことで、マスクを替えていました(笑))思い思い過ごしていました。 最後に、質問コーナーがありました。子どもたちは次々と質問をしていました^_^ 最後はみんなでお礼を言って、学校に戻ります。 小宮小の4年生の子どもたち。本当に素直な反応がおもしろかったです! 子どもらしく、興味をもったり、感心したりと見学に集中しているからこその反応でした^_^ 2時間弱の清掃工場見学でしたが、職員の方がとっても親切に教えてくださり、来なければ決して感じることのできない学びをさせていただいたと思います。 北野清掃工場の皆さん、本当にお世話になりました^_^ 現在11時20分。これから学校に戻ります^_^ 6月24日 4年生 清掃工場見学5「その他の体験」
その他にもいろいろな体験をさせてもらいました。
・クラス全員の体重を測る体験。あるクラスは30人で950kgでした。さて、一人平均何キロかな? ・煙突の長さを考える体験。長さは59メートル。 ・プラットホームの中を開いて、すごい臭いを感じる体験(笑) プラットホームは、ゴミ収集車が実際に入ってきて、ゴミを投入していくところです。 職員の方が 「臭いが我慢できる人だけ、扉の近くに来てください。」 と言われたので、やってみたい子たちが前に(笑) 「では、開けます。」 という声とともに扉がギィーと開いていきます。 最初は、キョトンと見ていた子どもたち。しばらくすると 「あーもう無理!」 「鼻がとれそう‥!」などという声を小さく出して、ほとんどの子が、扉から離れました(笑) 6月24日 4年生 清掃工場見学4「足湯体験」
清掃工場とは思えないとっても幸せな体験が、ありました。それが「足湯体験」です。
これは八王子市内の公園などから出る間伐したり、剪定をしたりして出る木材を燃やしてお湯を沸かしているということです。 子どもたちは 「あー幸せ!」 「ずっと入ってたい!」 「足がポカポカになる!」 などの幸せな声をたくさん出していました\(^o^)/ 6月24日 4年生 清掃工場見学3「ゴミの投げ入れ体験」
北野清掃工場の外では、実際にゴミ収集車にゴミを投げ入れる体験をさせてもらいました。
子どもたちは、軍手をして、一人ずつゴミをもらって、職員の方が実際に仕事でするように、収集車の中にゴミを投げ入れる体験をさせてもらいました。 子どもたちは、ちょっと緊張しながらも、みんな上手に投げ入れることができました。 そして、全員投げ入れたあとに、収集車の中を開けて見せてもらいました。 毎日のゴミを集めるお仕事の大変さを子どもたちは実感したようです^_^ 6月24日 4年生 清掃工場見学2「クレーン操作室・中央制御室・焼却炉前」
見学はクラスごとに行われています。
各クラス、担当の方に案内されて、興味深そうに見学しています。 ここは、クレーン操作室・中央制御室です。清掃工場の中心部ですね! 特にクレーン操作室は、子どもたちが釘付けになりました。 ゴミをUFOキャッチャーのようにつかんで、上から下に落として撹拌します。 この北野清掃工場のすごいところは、子どもたちに少し触らせてくれるところです。 説明もわかりやすく、子どもたちからは「すご〜い!」「おお!」というリアンションが自然に出るので、説明してくれる職員の方も嬉しそうです^_^ その他に、焼却炉で使っている薬のお話や鉄を分別する方法などを教えてもらいました^_^ 6月24日 4年生 清掃工場見学1「見学開始!」
今日は、とても暑いですね^^;
4年生の子どもたちは、八王子駅から35分歩いて、9時35分、北野清掃工場に到着しました^^; たくさん歩いたので、少しバテ気味です^^; でも館内は冷房が効いていて、とても涼しいです^_^ 9時45分、クラスごとに見学が始まりました。 6月23日 1年生 たいいく「シャトルラン」
1年生の一つのクラスでは、体育館で「シャトルラン」に取り組みました。1年生がシャトルランを行うということで、強力な助っ人がやってきました。そうです6年生です^_^
嬉しいですね! まず1年生と6年生が並んで座りました。そして6年生から1年生にお礼の言葉がありました。何のお礼かと言うと 「移動教室で雨が降らなかったは1年生が作ってくれたてるてる坊主のおかげです。」 というお礼でした^_^ ステキですね! さあ、ごあいさつが終わったら、次は1年生のシャトルランです。 ビブスを着て準備万端の1年生はスタートラインに立ちました。シャトルランは20 M の間を行ったり来たりします。1回行くと一回と数えられ、合計で何回走ることができたかという回数でその持久力を測ります。 ですので、1年生が行ったり来たりするところを両端で確認しておく必要があります。そこで一人の1年生に対して二人以上の6年生が担当として付きました。そして6年生は1年生の回数を数えたり、もう走れない子にシャトルランの終わりを告げるということをしてもらいました。 頑張って走る1年生。それを応援する6年生。とても温かい雰囲気の中で1年生のシャトルランが行われました。 1年生はどの子も一生懸命走って頑張りました。 走り終わった1年生の一人の子が言いました。「あー疲れたぁ!もう走れない。」^_^ 1年生と6年生の皆さん、お疲れ様でした^_^ 6月23日 2年生 音楽「身の回りの音を見つけよう」
2年生の一つのクラスでは、「身の回りの音を見つけよう」という学習をしていました。
まず授業では「音ノート」を一人一人書きました。この「音ノート」というのは、いつどんな場所でどんな音が聞こえてきたかということを思い出して、書くものです。 この「音ノート」の大事なポイントは聞こえてきた音を言葉に表すということです。 子どもたちは自分の生活を振り返り、蝉が鳴いていた音や風が吹いていた音、車が通り過ぎた音などを自分の音ノートに書いていきました。 音ノートが書けたら、次は発表です。子どもたちは自分が見つけた音を次々と発表していきました。そして先生は子どもたちが発表してくれた音を黒板に書いていき、黒板が身近な音でどんどん埋まっていきました^_^ 今日はこの身の周りにある音を集めるところまでが授業でした。今後はこの集めた音を友達と合わせながら、音楽づくりをしていきます。どんな音楽が出来上がるのか、楽しみですね! 6月23日 4年生 算数「垂直と平行」
4年生の算数は「垂直と平行」です。
ここの「垂直と平行」は、二つの直線の関係をに着目し、その特殊な性質のところを見つけて学習をしていきます。つまり二つの直線が永久に延ばしていっても交わらない関係になり、それはとても珍しいから「平行」という名前になりました。また、2つの直線が交わった時に90°になった関係も特殊なので「垂直」と名前をつけたというわけです。 授業ではこの特殊性に着目をして学習を進めていきました。まずは平行です。そして平行を学んだ後は垂直を学びました。 今日は教科書にある問題などを通してこの垂直と平行の復習していきました。 まずは図の中にあるいくつかの直線の中から、平行の関係にあるものと垂直の関係にあるものを見つけていきます。 そして次にとって平行の関係にある直線と垂直の関係ある直線をノートに作図してきました。 ただやはり作図は難しいようでした。 平行や垂直の関係にあるものを見つけるのは、多くの子供達ができるようになりましたが、見ていると正確な二直線の関係がなかなか書けず、何度も書き直しをしている姿がありました。 ここはもう少し練習をする必要がありますね。 でも子どもたちは三角定規を使って一生懸命に作図をしていましたので、書き方のコツさえ分かればすぐに描けるようになるはずです。 あともう少しですから頑張りましょうね! 6月23日 5年生 音楽「みんなで挑戦」
6年生の一つのクラスでは、音楽でリコーダーや合奏に挑戦をしていました。
まずリコーダーでは「カイト」と「もののけ姫」の曲に挑戦をしていました。どちらの曲も低い音から急に高くなったり、難しいリズムの部分があったりと簡単ではありません。 でも子供達は、先生が「今日どこをできるようにするのかを明確にして練習ましょう。」と呼びかけ、それに応えて練習をしていました。その結果、全体でリコーダーで演奏した時は、まとまった一つの演奏のように聞こえてくるまでになりました。 次に合奏です。合奏は「リボンのおどり」という曲を、グループごとに楽器を決め、どのパートがどの時に演奏するのかを決めて練習を進めていました。 今日は最終段階で全体的に練習をしたり、パートの確認などをしていました。 リコーダーの演奏も合奏もこれまでやったことのないことに挑戦をしています。挑戦は失敗がつきものです。失敗にくじけず少しでもできるようにと考えて最後まで頑張っていってほしいと思っています。 6月23日 6年生 図工「美しい富士山」
6年生の図工は、「美しい富士山」です。この美しい富士山についてはこれまでもこの学校日記で紹介をしてきましたが、いよいよ授業では今日が最後となりました 。
このクラスでは、もう既に完成している子も何人かいました。その子達は他の図工の作品作りを行っていました。そしてまだ完成していない子もたくさんいました。この子たちは最後の最後まで完成を目指して頑張りました。 最後だからといって簡単に手を抜いて仕上げるのではなく、どの子も色合いを工夫し、より良い作品になるようにと、あくまで妥協しない姿勢を貫いて作品作りをしていました。それがとても素晴らしかったです。 この「美しい富士山」は、6年生らしい創造性に富んだ作品となりました。 みんな、よくがんばりましたね! 6月23日 おもてなし^_^
今日、たまたま家庭科室の前を通りかかったところ、5年生の一つのクラスが調理実習を行っていました。賑やかな楽しそうな声が聞こえてくるので、私は家庭科室に入ってみました。すると、もうすでに調理は終わり、これから食べようという二つの班がありました。
できあがった料理はボイルされた人参とジャガイモでした。まだまだ湯気が立ち上っているできたてホヤホヤのお料理でした。私は 「とても美味しそうだね。」 と子どもたちに話しかけたところ、子どもたちから 「校長先生も食べていってください 。」 と声がかけられました。私は嬉しくなって、 「いいの?どうもありがとう。」 と答えました。すると子どもたちは 「おもてなしだよ。頑張らなくちゃ!」 と言って、私が食べるフォークを用意してくれたり、塩コショウをかけてくれたりしました。 私はこの子たちのこのおもてなしの気持ちがとてもとても嬉しかったです。 優しさは行動です。5年生の子どもたちの優しさの行動は私の心にほっこりとした暖かい気持ちをわき起こさせてくれました。 5年生の皆さん、おもてなしをどうもありがとうございました^_^ |
|