7月21日 1年生 生活科「水あそびをしよう1」
1年生は、今日と明日で生活科で準備してきたの「水遊び」をします。
今日は、2つのクラスが、水遊びをしました^_^ 水遊びは、3つのことをします。ひとつは、的あてです。2つ目は、校庭に水でお絵描きをします。3つ目は、シャボン玉で遊びます。 今日のクラスの子どもたちは、事前に作っておいた段ボールの的をもって外に出ました。 そして、それを思い思いの場所に並べ、準備オッケーです^_^ 的の準備ができたので、今度は水鉄砲の準備です。家から持ってきたプラスチック容器に水を入れ、いざ発射! でも、水は子どもたちが思い描いているように鋭く遠くまで飛んでくれませんでした。どちらかというと山のようにふんわりと飛んでいきました(笑)水もまたかわいいです。 でも、これが大事な生活科の学習です。やってみてわかること、やってみて気づくこと、それを学んで行くのが生活科ですから。 この後に、お絵描きとシャボン玉になります。 この2つの活動の様子は、明日のクラスで紹介します^_^!お楽しみに^_^ 7月21日 2年生 生活科「虫とりに行こう」
2年生は、今日、生活科で、「虫取り」をしました。
虫取りは、最初は近くの公園に行く予定でしたが、やはりこの暑さのため、無理をせず学校の敷地内で虫取りをすることにしました^^; 小宮小学校の敷地はあまり虫がいるような原っぱはありません。だから、虫がいなかもしれないと心配していましたが、心配は無用でした(笑) なぜなら、子どもたちが、狩人のように目を光らせ、虫を見つけていったからです。 子どもたちは、枯れ葉の下や、木の枝、葉の裏などを丹念に探していきました。そして、ガサッと音がすると、「いた!!」と誰かが声をあげます。 すると、周りの子が一気に集まってきます(笑)本当にすごいです!こんな調子なので、虫だけでなく、ミミズやトカゲなども捕まえました。虫はカミキリムシやバッタやカマキリ、セミそしてダンゴムシなど、けっこう捕まえました。 特にすごかったのが、トカゲのときです。 子どもたちの視界の中の端で、少し動きがあったのでしょう。ほんの小さな動きで、 「トカゲだ!」 と叫びます。みんなの視線かトカゲに行ったかと思ったら、何人もの子がトカゲに向かいます。逃げるトカゲ!追うハンターたち(笑) 最後はトカゲの勝ちでしたが、トカゲもきっと生きた心地がしなかったでしょうね(笑) 子どもたちは、自分の虫かごの中に、いろいろな虫を入れて、嬉しそうに教室に戻っていきました^_^ 7月21日 5年生 理科「一学期のまとめ」
5年生は理科で「1学期のまとめ」の学習をしていました。
この「1学期のまとめ」の学習は、これまで1学期に学習した単元の中で、自分が興味があるものを一つ選び、その選んだ単元の内容を1枚の用紙にまとめていくという学習です。 また、単に学習した内容を書くのではなく、まとめたものを使って、最後にクラスのみんなに「伝える」という学習活動が予定されています。 ですから、他の人にわかるようにまとめなくてはいけません。 こうなると、文字だけではなく、図やグラフも使うなど工夫しなくてはいけません。 また、自分がその単元を説明するので、自分がその内容を理解しなくてはいけません。 このように「1学期のまとめ」は、自分の言葉で再構築して作り上げていくという学習になります。 このように考えると、とても効果的な学習になりますね! 今日のクラスの子どもたちも、天気やメダカのこと植物のことなど、自分で工夫して熱心に書いていました。自分で進める学習は喜びもまたありますね! 発表会もとても楽しみです。 7月21日 6年生 道徳「白旗の少女」
6年生の一つのクラスでは、道徳で「白旗の少女」という教材で平和についての学習をしました。この「白旗の少女」は、太平洋戦争末期の沖縄戦において、アメリカ軍によって撮影された写真とその被写体となった女性が自らの体験を執筆した小説です。
ただ、今日学習した道徳の教材は、その小説そのものではなく、その小説を書いた女性が自分が体験した白旗のエピソードと自分の写真を撮った人に会いに行くというストーリーとなっていました。 かなり長い教材文でしたので、先生がまず範読し、その後子どもたちは、自分の感想をよく考えてパソコンで入力をしていきました。 入力し終わったら、その内容をもって、友達と意見交換を行いました。 その意見交換もとても活発に行われていて、子どもたちの意欲的な学習の姿がステキでした^_^ 最後に、国際交流について考えました。 単に戦争が良くないというだけでなく、国際社会に対してできることは何かということを考えました。少し難しい内容であっても考えていかなくてはいけない問題です。 大事な価値について考えた45分の授業となりました。 7月21日 3年生 理科「植物の観察」
3年生は理科で植物の観察を行いました。
この植物は4月に種をまいて育ててきた植物です。主にひまわりやほうせんか、マリーゴールドなどです。2年生の教室の前の畑に植えましたが、あれから約4ヶ月。どのくらい成長しているのか見に行きました^_^ 行ってみて、子供たちはびっくりしていました!すごい!何よりすごいのが、ひまわりです!子どもたちの身長を、はるかに超えた高く大きく伸びたひまわりが、いくつも花を咲かせていました。その隣に、背丈1メートルほどのマリーゴールドやホウセンカも元気に花を咲かせていました^_^ 子どもたちは、ものさしを持ってその高さを測り、その様子をタブレット端末で撮影をしていきました。 3年生が学習する理科は、植物と昆虫などの生き物の生活の仕方や生き物の、形を学びます。 植物と動物を比較して、共通する点や違う点を考えていきます。 1学期が終わるこの時期に、しっかりと花を咲かせる姿を見ることはできたのは、とても貴重でした^_^ 教室に戻ってからはしっかりと観察カードに記録をしていきました。 7月21日 4年生 国語「落語発表会」
4年生の一つのクラスでは、国語で「落語発表会」をしていました。落語のお話は「ぞろぞろ」です。これまで国語でずっと学習してきた古典落語です。
これまでこのクラスでは、この古典落語「ぞろぞろ」の内容を読み取り、音読を続けてきました。 そしてせっかく落語を学習したのですから、発表会をしようということになりました。 発表は班で一つのグループになって行います。この一つのグループの中で役割分担をして、練習してきました。 そして練習の中で、友だちとアドバイスをし合いながら高めてきました。 そして、今日の発表会。子どもたちの発案でバックの絵も書きました。寄席のような雰囲気ができあがりました。 「さあ、発表する班がお辞儀をしたら、スタートですよ。」 と担任の先生が言いました。子どもたちは、少し緊張しているようです。 でも、その緊張に負けず、どの班も役になりきってセリフを言い、座りながらできる演技を取り入れて、本当に見事な落語を見せてくれました。 落語を見た後は、たくさんの子が手を挙げて感想を言っていました。これもいいですね! 子どもたちの表現力。大きく伸びてきています! 7月20日 3年生 国語「のらねこ」
3年生の一つのクラスでは、国語で、「のらねこ」というお話の学習をしていました。
この「のらねこ」というお話は、今まで人間に一度も可愛がられたことのないのらねこと、リョウと言われる男の子との心の交流を描いた物語です。 リョウの庭に黒くて大きなのらねこが入ってきました。リョウはそののらねこを可愛がりたいと思いますが、のらねこは人間を信用していません。だから、近づこうとすると、威嚇してきます。のらねことのやり取りで、リョウは、餌の缶詰をあげることで可愛がらせてもらえることになりました。 リョウは、猫の餌の缶詰を一口、のらねこにあげ、そしてリョウが、野良猫を可愛がろうとそっと手を伸ばしていきます。 今日の授業では、このリョウとのらねこの接近場面をみんなで考えました。 リョウとのらねこの行動とその時の気持ちを、対比させながら考えていきました。 3年生の子どもたちは、動物が大好きですね。だから、リョウの気持ちはよくわかります。子どもたちは、リョウの言動に共感しながら読んでいきました^_^ とても考えさせられるお話でした^_^ 7月20日 5年生 国語「清水じまんをしよう」
5年生の一つのクラスでは、国語で、「清水自慢をしよう」の学習をしていました。
この単元は、本来、別のものを自慢する学習内容でしたが、せっかく移動教室に行ってきたので、清水移動教室で体験したことの中で、自分が一番自慢したいことを決めて、それをまとめて発表することにしました。 今日発表した子どもたちは、三保の松原や水族館、カヌー体験などを発表していました。ただ、清水の自慢を一緒に行った同級生にしてもあまり意味がありません。なぜなら、一緒に行った同級生もその内容を知っているからです^_^そこで、今日のクラスでは、発表する子が自慢したい対象を家族か低学年に決め、決まったら周りの子が、発表する子の自慢したい対象になりきって聴き、発表が終わったら、その対象になりきって感想を言う(笑)という、とてもユニークな方法で発表会をしていました^_^ また発表は、どの子もとても素晴らしかったです^_^内容がよくまとまっていました。プレゼンの方法も上手でした。そして何より、1人1人が、ただ原稿読むのではなく、見ている人にわかってほしいという思いをもち、相手意識をもって伝えていました^_^ この点は、とても大きく成長したと思います^_^ 清水移動教室のことを、こうしてまた再び自慢することで、清水で学習してきたことを思い出し、さらに深めることになりました。 7月20日 2年生 体育「さいごの水あそび」
2年生は、今日、体育で今年度最後の「水あそび」を行いました^_^
今年度最後ということで、今日はプールを楽しむ前に検定を行いました。子どもたちは水慣れをした後に、自分が挑戦したい級を決め、そこで潜ったり泳いだりしました。 1年生の時に顔がつけられなかった子も、2年生になったらしっかり顔をつけられるようになったり、潜ることができるようになったりしていました^_^ 一人一人が成長してきました。 今日で2年生のプールは終了です。 プールで身につけた泳ぎは、決して忘れることはありません。 来年、3年生になったら、さらに上手になれるように頑張ってほしいです! 7月20日 4年生 理科「ツルレイシの観察」
4年生の一つのクラスでは、理科で、「ツルレイシの観察」を行っていました。
4年生の子どもたちはツルレイシを栽培しています。どこで栽培をしているかと言うと、教室から出たベランダのところです。 そこでツルレイシを観察するために、まず、自分のタブレット端末を持って、ツルレイシの写真を撮りました。 本来観察だと、その植物の前に座って観察カードを書くというのが一般的ですが、ベランダが狭いので、全員ができません。そこで、こうしたタブレットで撮影し、それを書き写すという活動になりました。 子どもたちはツルレイシの花が咲いているのが嬉しくて、多くの子が花を中心に写真に収めていました。 写真を撮ったら、理科室に来て、気がついたことを観察カードに書いていきました。 どの子も、一生懸命に書き写していて、お花の形をとてもリアルに書いている子が多かったです^_^ 花が咲いたら次は実ですね! ツルレイシの花が実をつける頃、子どもたちは夏休みになってしまいます。実がつくところを観察できるといいのですが…。 7月20日 1年生 おんがく「けんばんハーモニカ、かんたんだよ!」
1年生の一つのクラスでは、音楽で「鍵盤ハーモニカ」の学習をしました。
今日の鍵盤ハーモニカのテキストは「もぐりっちょ」という曲です。 「もぐりっちょ」というタイトルを聞くと、今ちょうど水泳で潜っているので、泳いでる時の曲のように思いますが、そうではありません(笑) 四分音符でドレミファソと上がり、また四分音符でソファミレドと最後に下がって終わるという、とても分かり易い曲です。 子どもたちは、この曲を5本の指を使って鍵盤ハーモニカで練習をしました。 先生が 「もぐりっちょの上の段だけ今日はやります。」 と言いました。早速、子どもたちは「ドレミファソソソ ドレミファソソソ」と演奏しました。1回目なのにとっても上手! これには先生もビックリ(*^^*) 「先生が思っていた以上に、みんなは上手にできました!だから2段目もやることにします。できますか?」 と先生が言いました^_^ 子どもたちは「2段目は、ソファミレドと反対になってる!だからできる。」 と自信ありげに言いました。 そして、「ソファミレド」の練習をして、今度は2段まとめて演奏です^_^ 今度も、ほとんどみんなに間違えずに、2段目まで演奏することができました! すごい1年生ですね!拍手です! 7月20日 6年生 体育「最後の水泳」
6年生は今日、小学校最後の水泳を行いました。
ここのところ、しばらく曇りや雨が続いていましたが、今日は久しぶりに晴天となりました^_^ この日にちょうど6年生のプールの時間がやってきました。小学校最後のプールは、これ以上ないコンディションで迎えることができたわけです。思えば、6年生は日光移動教室も一度も雨に降られることなく楽しむことができました。どうやらこの子達は晴れ学年のようですね(笑) さて授業では、水慣れや基本的な泳ぎを練習した後で、最後ということで各クラスごとにみんなで輪になってできる表現を考え、それを発表するというなんともおもしろいことをしていました^_^ いきなりの発表なんて、子どもたちはできるのかなと思っていましたが、クラス男女別に輪になって手を繋ぎ、みんなで相談をし始めました。そして、すぐに練習開始! くるくる回ったり、背中合わせで手を繋いで回ったり、最後にジャンプしたりと、本当に短い時間でしたが、みんなでさっと相談をして演技を決め、それを発表することができました(^o^)! 本当にすごいです!6年生の団結力のすごさです! 表現を楽しんだ後は、水中どんじゃんけんを行いました^_^ 25 M の縦を使って、両端から泳いできて、どんじゃんけんをしました。 これも6年生とは思えないほど思いっきり楽しんでいました(笑) 6年生の子供達がの笑顔がはじけて、とても可愛らしかったです^_^ 今日で小宮小学校のプールが終わりました。 コロナの事もありこの子たちは6年間の後半に十分に泳ぐ事が出来なかったのかなと思いますが、それでも最後は楽しくまとめることができました!本当に良かったです! 7月19日 1年生 たいいく「みずあそび」
今日の1年生は、体育で「水遊び」を行いました。
今日が今年度最後のプールとなります。 子どもたちは、少し肌寒い気温でしたが、元気にプールに入りました。 まず、いつものように体操をして、とっても冷たい水のシャワーを浴びて^^;、それからプールに入りました\(^o^)/ プールに入ったら、やはりみんなの笑顔が弾けます。子どもたちは、嬉しそうに水慣れをしました。 およそ水慣れが出来たところで、検定を行いました。 一人一人がどこまでできるようになったのかを担任の先生3人で、手分けをして検定を行っていきました。 検定に合格できた子は帽子に印をつけてもらいました。印をつけてもらった子はとても嬉しそうでした^_^ そして、まだ水に恐怖心がある子は、先生のもとに集まり、バブリングから「パッ!」と息を吐く練習をしました。少しでもできるようになれば、そのできたことをもとに、お風呂やプールで練習ができるからです^_^! 最後まで頑張った一年生! これで1年生のプールは終わりです^_^! みんな、楽しくがんばることができました^_^! ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。 7月19日 2年生 算数「3けたの数」
2年生の算数は、「1000までの数」の学習をしています。
今日は、3けたの数の大きさ比べの学習をしました。 どちらが大きいのかを比べる時は、百の位で比べるのか、十の位で比べるのか、一の位で比べるのかをまず考えました。 そして、比べ方がわかったところで、大きさ比べの記号を学びました。そうです。不等号です。 子どもたちは、3けたの数の大きさを比べ、比べられたら不等号を使ってノートに表していきました。その後、身の回りのあるの中にある1000までの数を見つけて、それを比べるなどもしました^_^ いろいろな角度から、学習することで、深い理解になっていきます。 子どもたち、がんばりましたね! 7月19日 5年生 体育「水泳」
今日の5年生は、少し肌寒い気温でしたが、プールに入りました。
プールでは、まず、水慣れをした後で、検定に向けた練習を行いました。 けのびからのバタ足、けのびから平泳ぎのキックなど、自分の検定の目標を考えて、それに合った練習をしていきました。 そして、最後に検定を行いました。 検定では、自分の新しい級に挑戦をする子どもたちがたくさんいました。挑戦する子どもたちを、見ている子どもたちが「がんばれ!」と応援をしていて、とても良い雰囲気の中で検定が行われていきました。 5年生の泳力はかなり個人差が大きいですね。 スイスイと泳げる子から、まだ5 mくらいの子まで様々です。 しかし、小学生の時に泳げるようになっておけば、その先の人生に大きな楽しみがプラスされます^_^ なんとしても、全員が泳げるようになるように、あと少しですが練習を重ねていきたいと思います。 7月19日 6年生 理科「池や川の中の生物を調べよう」
6年生の理科は「池や川の中の生物を調べよう」の学習をしていました。
この学習では目に見えない小さな生物を調べます。 今日は手始めとして「ミジンコ」を顕微鏡で観察することにしました。まず子供たちは班で一つの顕微鏡を用意し、顕微鏡の使い方を確認をしました。 次に先生からミジンコの標本が入ったスライドガラスを受け取りました。 先生が 「スライドガラスの上に、小さな赤い点があると思います。それがミジンコです。本来は赤色ではありませんが、分かりやすく赤の色をつけてあります。」 と説明がありました。 子供達は早速ミジンコのスライドガラスを顕微鏡にセッティングをして、小さな倍率から観察を始めました。しばらくすると 「あ、見えた!」 「あ!凄い!エビみたい!」 と興奮しながら子どもたちは思い思いの感想を言っていきました。 この微生物調べは、実際の池の水を使ってやると、とても面白いです^_^ 見たこともないような、小さな生き物がたくさん動いているからです。小さな生き物との出会い、これもまた理科の楽しさのひとつです! 7月19日 3年生 食育「トウモロコシで学ぼう」
今日の3年生は朝から食育の学習を行いました。
食育の学習の教材は、今日給食でいただくトウモロコシです。 子どもたちは、栄養士の先生から、トウモロコシについて、話を聞きました。 トウモロコシが、いかに栄養があるのか、そして、どのように健康にとって良いのか、について教えてもらいました。 そして、いよいよ、トウモロコシの皮むきです。子どもたちは、緑色の皮のついたトウモロコシを手に取ると、一生懸命にトウモロコシの皮を剥き始めました。子どもたちの多くは、トウモロコシを皮が付いている状態で触ったことがないようでした。 だから、とても興味深そうに皮むきをしました^_^ 皮をむくと、トウモロコシが出てきて、子どもたちも「やった!」と大喜び。 でもよく見ると、白いひげがたくさん付いています^^; 「先生この長いひげは、なあに?」 と聞いてくる子もたくさんいました。 子どもたちは、そのひげをしっかり取って、かごの中に入れていきました。 最初は、トウモロコシの皮を剥くだけで、食育になるのかなと心配しましたが、子どもたちは、皮を剥きながらトウモロコシの本当の姿を実感し、いただくことのありがたさを体験することができたようです^_^ 7月19日 4年生 算数「小数」
4年生の算数は、小数です。今日はその小数の仕組みについて学習をしました。「小数を10倍100倍または、1/10倍、1/100倍した時の数を調べよう」という学習です。
これは十進位取り記数法(10倍すると次の位に引っ越しをする)という仕組みが小数でも当てはまるか?また、小数の場合はどのように表記するかというところを今日は学習しました。 子どもたちは、34という数字をもとに、10で割っていくと位がどんどん右の部屋に移っていることを復習し、小数でもそれは同じであることを見つけました^_^ ただ、小数が小さくなっていくと、3の前に0がついていくこと、そして小数点の位置は変わらないことを学びました。 この十進位取り記数法は、当たり前のようでいて、簡単には子どもたちの中にストンと入りません。 何度もくり返し、確認していく必要がありますね! 7月15日 5年生 音楽「歌の世界を広げよう」
5年生の1つのクラスでは、音楽で、いろいろな歌に挑戦していました^_^!
音楽はいろいろなことをします。 最初は世界の楽器にふれるという目的で、普段はさわらないコンガなどの楽器を、交代で演奏しました。 そして次に、歌を歌いました。 まずは、「カイト」です。きれいな歌声でした。 次に「夢の世界を」です。これは二部合唱で歌いました。二部に分かれるところの高音部がなかなか出なかったので、何度か練習しました。変声期を迎えている子もいるので、高音部が課題かな‥。 でも、自然と体を揺らしながら、歌っている子も多く、歌を楽しんでいる姿が、ステキでした^_^ そして、次の歌が「世界に一つだけの花」です。これは、自信をもって元気に歌うことができました^_^ 歌が終わったところで、次は「歌は友だち」という歌集からリクエストの時間でした。すると、子どもたちの一人から 「校長先生、選んでください!」 という声が‥^_^ それならということで、「YELL」を選びました。大好きな曲です。 すると、音楽の先生が、「YELL」の曲をかけてくださり、子どもたちも一緒に歌ってくれました^_^ すごくうれしかったです! 歌って、すごいなあと思いました。歌うだけで、みんなと一体感が生まれるし、歌の歌詞に背中を押されるし…^_^ 5年生のみんな、ありがとう! YELLをまたみんなで歌いたいな‥^_^ 7月15日 4年生 図工「変身めがね完成!」
4年生が密かに作ってきた「変身めがね」。
それが今日、ついに完成しました! 今日の図工では、まず、変身めがねを完成させるべく、一生懸命作りました。なぜなら、今日が完成の日と決まっていたからです! もちろん、気合十分です! これまで以上に、真剣に作り、いよいよ担任の先生をおどかせる時間が来ました。 電気を消して、図工室を暗くしました。 そして、担任の先生を呼びました…。 その間、子どもたちは、図工室の隅でじっとしています。 担任の先生が入ってきました。 そこで、電気がパッとつきました。 と同時に、子どもたちが担任の先生のところに集まりました! 担任の先生は、びっくり! えっ!いったい、あなたはだれ? えっ!そのめがねはなに?? 子どもたちは大満足でした! 担任の先生も、一途にがんばった子どもたちが、とてもかわいいようでした^_^ ステキな時間ですね! 教育ってほんとにすばらしい! 最後は、みんなで記念撮影をしました‥。 でも、変身めがねをかけているから、誰だがわかりませんが‥(笑) |
|